HOME

2010年04月09日

リーダーシップより協調性

~「理想の子ども像」調査~


国公立の幼稚園に通う子どもを持つ保護者に「理想の子ども像」を聞いたところ、ほぼ全員が「人に迷惑をかけない」など協調性を求めたのに対し、「リーダーシップがとれる」とした保護者は約半数にとどまったことが8日、全国国公立幼稚園長会が実施した調査で明らかになった。(中略)

子どもの理想像(複数回答)では、「人に迷惑をかけない」のほか「礼儀をわきまえる」「ルールや決まりを守れる」という項目で、「そう思う」「ややそう思う」と答えた保護者が合わせて98~99%に上った。

一方、「リーダーシップをとれる」は合わせて54%、「人より秀でたところがある」は同じく59%だった。(後略)

出所:4月8日 静岡新聞 夕刊

     -------------------------------------------------------------------

「『人に迷惑をかけなければ、協調性がある』って言えるの?」と思わず問い返してみたくはなるけれど…。

それは百歩譲るとして、少なくとも、多くの保護者は「人に迷惑をかけない子ども」に育って欲しいと思っていることは、間違いないようだ。

僕は、この記事を読んで、NPO支援に携わっている加藤哲夫氏の著書『市民の日本語』を想い出した。

氏は、著書の中で共同体がなくなった現代社会において、「他人に迷惑をかけるな」ということは、「本当の自分を出すな」「孤立せよ、協力するな」というメッセージを刷り込むことと同義語だ、というようなことを言っている。

僕自身も、なんとなく「内にこもる若者が多いよな~」と感じているので、加藤氏のコメントは妙に説得力を感じてしまう。

多くの保護者が、「リーダーシップには期待しないから、人にだけは迷惑かけないでね!?」と考えているんだとすると…。


全国国公立幼稚園長会のみなさんが、「このアンケート結果に何を感じ、教育にどう活かしていくつもりなのか?」、気になります。

リーダーシップより協調性


同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 21:00│Comments(4)新聞記事
この記事へのコメント
今年の社会人新人はETC型っていうんですってね。
ETC型 (効率重視で、人とのコミュにケーションが苦手)
僕らの時は、なんと言われていたんですかね?
それって、教育次第なのかな?
何か、変なコメントですみません。
Posted by 富士君 at 2010年04月10日 00:41
大学生が、既にそんな感じですね。

今日の授業で全く同じ感想を持ったので、妙なシンクロにびっくり。
Posted by コニタ at 2010年04月10日 06:10
富士君さん
毎年発表される新入社員タイプ、こじつけ気味の感はあるけれど、話のネタにはなるよネ。世相を反映している面もあるし…
日本生産性本部のサイトを見ると、昭和48年入社の社員分から見ることが出来るよ→ http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity000974.html
Posted by オルベアオルベア at 2010年04月10日 07:55
コニタ先生

「人に迷惑さえかけなきゃ…」って人が大勢をしめる社会って…
いったい、どうすりゃいいんでしょう?
Posted by オルベアオルベア at 2010年04月10日 07:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リーダーシップより協調性
    コメント(4)