2008年06月01日
お子さんの進路決定における『3つの罠』
~親は誰しも子供の幸せを願ってる~
一昨日、ふじやまママさんから三島市の中学生のご父兄にお話しする機会を与えていただいた。で、たぶんご父兄が一番心配しているであろう『進路』についてのお話をさせていただくことに…。
タイトルは、“お子さんの進路決定における『3つの罠』”。親としては、ついつい目先の進学のコトだけに目が行きがちだけど、大切なのは「何処の高校に入学するのか?」ではなく、「幸せな人生を歩めるか?」ということ。「社会環境が大きく変化している中、自身のプチ成功体験は、むしろ弊害になる可能性があるかも…!?」等のお話をさせていただいた 。
まっ、僕の話はさておき、お母さんたちからもらった質問等をチョッピリ紹介!
『どこの学校を出たかより、そこで何をしてきたかが大切な時代なんだと思います』『高卒・大卒の就職率の現状は?企業が採用を決めるポイントはどこですか?』『ここ10年ほどは、段階の世代の退職で、就職は安泰と聞きますが、実態はいかがなものでしょう?』『大学ではどんな就職指導をしていますか?男女の就職率に違いはありますか?』『息子はあまり勉強ができません。サッカーが大好きでクラブチームで頑張ってはいるのですが…』『中学・高校と進んでいくうちに自分の興味のある物事を見つけられればと思っているのですが、それでは遅いのでしょうか?』『若い娘の専業主婦願望が強いようだけど、「自分の年金くらいは自分で払うこと!」と言いたい』『子供に「欲」がありません。向上心もとぼしくいつも中くらいの努力で満足してしまいます。何かいい言葉がないでしょうか?』他。
僕も数年前、娘・息子の受験を経験したんで、お母さんたちの質問の重み、感じちゃいました。有意義な時間をありがとうございました。

一昨日、ふじやまママさんから三島市の中学生のご父兄にお話しする機会を与えていただいた。で、たぶんご父兄が一番心配しているであろう『進路』についてのお話をさせていただくことに…。
タイトルは、“お子さんの進路決定における『3つの罠』”。親としては、ついつい目先の進学のコトだけに目が行きがちだけど、大切なのは「何処の高校に入学するのか?」ではなく、「幸せな人生を歩めるか?」ということ。「社会環境が大きく変化している中、自身のプチ成功体験は、むしろ弊害になる可能性があるかも…!?」等のお話をさせていただいた 。
まっ、僕の話はさておき、お母さんたちからもらった質問等をチョッピリ紹介!
『どこの学校を出たかより、そこで何をしてきたかが大切な時代なんだと思います』『高卒・大卒の就職率の現状は?企業が採用を決めるポイントはどこですか?』『ここ10年ほどは、段階の世代の退職で、就職は安泰と聞きますが、実態はいかがなものでしょう?』『大学ではどんな就職指導をしていますか?男女の就職率に違いはありますか?』『息子はあまり勉強ができません。サッカーが大好きでクラブチームで頑張ってはいるのですが…』『中学・高校と進んでいくうちに自分の興味のある物事を見つけられればと思っているのですが、それでは遅いのでしょうか?』『若い娘の専業主婦願望が強いようだけど、「自分の年金くらいは自分で払うこと!」と言いたい』『子供に「欲」がありません。向上心もとぼしくいつも中くらいの努力で満足してしまいます。何かいい言葉がないでしょうか?』他。
僕も数年前、娘・息子の受験を経験したんで、お母さんたちの質問の重み、感じちゃいました。有意義な時間をありがとうございました。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 12:45│Comments(2)
│キャリア教育
この記事へのコメント
よかったら、オルペアさんの語った、
3つの罠のタイトルだけでも教えてください。
3つの罠のタイトルだけでも教えてください。
Posted by kittsan
at 2008年06月02日 03:47

kittsanさん
コメント、ありがとうございます。
お話ししたのは、以下の3つです。
1.進路指導と進学(就職)指導の混同
2.今どき大学くらい行かなくっちゃ…!?
3.求めるのは安心・安定
親は「安定した職場を提示する(出来ませんし…苦笑)」のではなく、「変化に対応できる人間を育てる」っていう意識が大切なんじゃないでしょうか?!
コメント、ありがとうございます。
お話ししたのは、以下の3つです。
1.進路指導と進学(就職)指導の混同
2.今どき大学くらい行かなくっちゃ…!?
3.求めるのは安心・安定
親は「安定した職場を提示する(出来ませんし…苦笑)」のではなく、「変化に対応できる人間を育てる」っていう意識が大切なんじゃないでしょうか?!
Posted by オルベア at 2008年06月02日 21:05