2014年07月06日
リクルート、新入社員の定着後押し ウェブで状態調査
リクルートホールディングスは1日、新入社員の定着を支援する企業向けクラウドサービスを始める。新入社員が簡単な質問に回答を入力すれば、精神状態や業務の達成度を測定できる。上司は結果から新入社員に適切な助言につなげる。人手不足が深刻になるなか、新入社員の離職を防ぐ。初年度は1万人の新入社員の利用を目指す。
子会社のリクルートキャリア(東京・千代田、水谷智之社長)が始める。新入社員は2か月に1回、ウェブ上で質問に選択式で回答する。不安や疲労を感じるかなどを聞く。5段階の回答から自動的に精神状態を評価する。
社会人としての基礎力を早期に身につける機能もある。毎月、「自分で考えて行動する」など目標を選択し、達成度を振り返る。上司は新入社員の自己評価をもとに、助言する。料金はサービス導入時に3万円、利用する新入社員1人当たり1万5千円。
出所:2014年7月1日 日本経済新聞 朝刊
---------------------------------------------------------------------
社会問題化している“新入社員の早期離職”対策として、リクルートホールディングスが職場定着支援サービスをスタートするという記事だ。
新入社員の職場定着は、会社を経営する者としても採用コンサルティングを生業とする者としても、悩みがつきないテーマだ。記事の内容を読む限り、それなりの引き合いもあるだろうし、効果も見込めるんだろうけど…。
この問題を語る際、「職場定着しないと企業にとっては損失だ!」とか、「じっくり腰を落ち着けて仕事をする若者が増えないと日本の産業は衰退する!」等、ほとんどが企業や社会から見た視点で語られる様に感じてしまうのは、私だけだろうか?
まぁ、課題解決策をビジネスモデルに落とし込むとこんなカタチになっちゃうのは、いたしかたないことなんだろうけど…。
やっぱりお金を払う企業からの視点じゃなく、当事者である若者の視点で考えてみることが大切なんじゃないかと思う。
私は、系統だったビジネスモデルの提案は出来ないけれど、早期離職を考える若者に対しては、日本の労働市場では、たとえ劣悪な労働条件や職場の閉塞感が理由で会社を辞めたとしても、“根気の無い若者”としか見られないし、職務経歴としてもカウントされないことを伝えたい。
現状を否定したくなったら、それと並行して、次に繋げるために“将来を俯瞰”することも大切だ。自分のキャリアは自分で創ることを前提に、“善し悪し”ではなく“損得”を基準に判断することも必要であることを伝えていきたい。
ということで、7月下旬に“職場定着セミナー”を実施します。
<若手社員職場定着セミナー開催のお知らせ>
概ね入社3年以内の若手社員を対象として、早期離職の背景を探るとともに、継続して業務を行う重要性を説明し、職業意識の形成、将来ビジョン等のグループディスカッションを行い、仕事を通じての人間形成と職場定着に対する理解を深めるセミナーを開催致します。
■概要・お申し込み
http://jinzai.siz-sba.or.jp/company
■チラシ
http://www.siz-sba.or.jp/info/20140616teityaku_annai.pdf
■お問合せ
静岡県中小企業団体中央会 労働対策課 菊池まで(〒420-0853 静岡市葵区追手町44-1)
TEL:054-254-1511 FAX:054-255-0673 e-mail:jinzai@siz-sba.or.jp
子会社のリクルートキャリア(東京・千代田、水谷智之社長)が始める。新入社員は2か月に1回、ウェブ上で質問に選択式で回答する。不安や疲労を感じるかなどを聞く。5段階の回答から自動的に精神状態を評価する。
社会人としての基礎力を早期に身につける機能もある。毎月、「自分で考えて行動する」など目標を選択し、達成度を振り返る。上司は新入社員の自己評価をもとに、助言する。料金はサービス導入時に3万円、利用する新入社員1人当たり1万5千円。
出所:2014年7月1日 日本経済新聞 朝刊
---------------------------------------------------------------------
社会問題化している“新入社員の早期離職”対策として、リクルートホールディングスが職場定着支援サービスをスタートするという記事だ。
新入社員の職場定着は、会社を経営する者としても採用コンサルティングを生業とする者としても、悩みがつきないテーマだ。記事の内容を読む限り、それなりの引き合いもあるだろうし、効果も見込めるんだろうけど…。
この問題を語る際、「職場定着しないと企業にとっては損失だ!」とか、「じっくり腰を落ち着けて仕事をする若者が増えないと日本の産業は衰退する!」等、ほとんどが企業や社会から見た視点で語られる様に感じてしまうのは、私だけだろうか?
まぁ、課題解決策をビジネスモデルに落とし込むとこんなカタチになっちゃうのは、いたしかたないことなんだろうけど…。
やっぱりお金を払う企業からの視点じゃなく、当事者である若者の視点で考えてみることが大切なんじゃないかと思う。
私は、系統だったビジネスモデルの提案は出来ないけれど、早期離職を考える若者に対しては、日本の労働市場では、たとえ劣悪な労働条件や職場の閉塞感が理由で会社を辞めたとしても、“根気の無い若者”としか見られないし、職務経歴としてもカウントされないことを伝えたい。
現状を否定したくなったら、それと並行して、次に繋げるために“将来を俯瞰”することも大切だ。自分のキャリアは自分で創ることを前提に、“善し悪し”ではなく“損得”を基準に判断することも必要であることを伝えていきたい。
ということで、7月下旬に“職場定着セミナー”を実施します。
<若手社員職場定着セミナー開催のお知らせ>
概ね入社3年以内の若手社員を対象として、早期離職の背景を探るとともに、継続して業務を行う重要性を説明し、職業意識の形成、将来ビジョン等のグループディスカッションを行い、仕事を通じての人間形成と職場定着に対する理解を深めるセミナーを開催致します。
■概要・お申し込み
http://jinzai.siz-sba.or.jp/company
■チラシ
http://www.siz-sba.or.jp/info/20140616teityaku_annai.pdf
■お問合せ
静岡県中小企業団体中央会 労働対策課 菊池まで(〒420-0853 静岡市葵区追手町44-1)
TEL:054-254-1511 FAX:054-255-0673 e-mail:jinzai@siz-sba.or.jp

2013年08月26日
『若手社員職場定着セミナーのお知らせ』です
~経営者・人事担当者の皆様へ~
本日は、静岡県内3か所で9月中旬に開催される『若手社員職場定着セミナー』のお知らせです。小職が講師を務めさせていただきます。
昨今、七五三転職に代表される様に、若者の早期離職が社会問題化しています。早期離職は、会社にとっての大きな損失であるのはもちろんのこと、若手社員自身にとっても社会人としての成長機会が失われるということでたいへんな課題です。
とはいえ、若手社員が職場定着をすれば問題解決するといった類の課題では無いのも事実。タイトルは、『若手社員職場定着』とさせていただきましたが、主題は『個人のキャリアビジョン構築と自律』です。
経営者・人事担当者のみなさま、セミナーの趣旨をご理解いただき、お申込みいただければ幸いです。
↓詳しくは、こちらをクリック(出所:8月26日朝一静岡新聞 朝刊)

【お申込・お問合せ】
静岡県中小企業団体中央会 労働対策課
TEL054-254-1151 FAX054-255-0673
本日は、静岡県内3か所で9月中旬に開催される『若手社員職場定着セミナー』のお知らせです。小職が講師を務めさせていただきます。
昨今、七五三転職に代表される様に、若者の早期離職が社会問題化しています。早期離職は、会社にとっての大きな損失であるのはもちろんのこと、若手社員自身にとっても社会人としての成長機会が失われるということでたいへんな課題です。
とはいえ、若手社員が職場定着をすれば問題解決するといった類の課題では無いのも事実。タイトルは、『若手社員職場定着』とさせていただきましたが、主題は『個人のキャリアビジョン構築と自律』です。
経営者・人事担当者のみなさま、セミナーの趣旨をご理解いただき、お申込みいただければ幸いです。
↓詳しくは、こちらをクリック(出所:8月26日朝一静岡新聞 朝刊)

【お申込・お問合せ】
静岡県中小企業団体中央会 労働対策課
TEL054-254-1151 FAX054-255-0673
2012年12月09日
『中小企業における人材確保のポイント』掲出されています
~静岡県公式ホームページをご覧ください~
平成20年9月に静岡県のご依頼で執筆・発行した『中小企業における人材確保のポイント』。時代の変化にあわせて改訂版を作成しました。
このマニュアル、実際の中小企業の採用現場と大学等との狭間で活動する私の体験をベースにして作成した中小企業のための採用マニュアルです。実際に【現場で役に立つ】を第一義に頑張って作成しました。
「今後、労働環境の変化にあわせ、フレキシブルに更新していきたい」ということで、PDF版として静岡県公式ホームページに掲出されることになりました。
是非とも、お役に立てていただければと思います。
以下のサイトからPDF版がダウンロード出来ます。
■『中小企業における人材確保のポイント』

※前:改訂版、後:初版
平成20年9月に静岡県のご依頼で執筆・発行した『中小企業における人材確保のポイント』。時代の変化にあわせて改訂版を作成しました。
このマニュアル、実際の中小企業の採用現場と大学等との狭間で活動する私の体験をベースにして作成した中小企業のための採用マニュアルです。実際に【現場で役に立つ】を第一義に頑張って作成しました。
「今後、労働環境の変化にあわせ、フレキシブルに更新していきたい」ということで、PDF版として静岡県公式ホームページに掲出されることになりました。
是非とも、お役に立てていただければと思います。
以下のサイトからPDF版がダウンロード出来ます。
■『中小企業における人材確保のポイント』

※前:改訂版、後:初版
2012年10月24日
【新入社員ステップアップセミナー】開催のお知らせ
近年、雇用環境変化や若年者の就労意識変化などにより、早期離職する若者が増えています。若年社員の早期離職は、会社にとっての大きな損失であるのはもちろんのこと、若年社員自身にとっても、社会人としての成長機会が失われるということで、大きな社会問題になっています。
そこで、入社1~3年目の若手社員を対象として、新入社員ステップアップセミナーを開催することとなりました。参加者自身が、今後の仕事への取り組み方を考え、キャリアビジョンを描くことにより、自律した職業人へのステップアップを目指します。この機会に是非、ご参加ください。
■対象:入社1~3年目の若手従業員
■日時・場所
・静岡:11月19日(月)・静岡県産業経済会館
・浜松:11月21日(水)・TKP浜松アクトタワーカンファレンスセンター
・沼津:11月22日(木)・東部地域イノベーションセンター
※時間は、いずれも13:20~16:50(受付開始13:00~)
■内容
第一部:どんな職業人生を送りたい?
・労働市場の環境変化
・当社に入社した理由は?~理想と現実のギャップ
・やりたいことがわからない
第二部:自身のキャリアビジョンを描いてみよう
・キャリアが論じはじめられた理由~キャリアビジョンを描くって?
・「好き」で「出来ること」を増やしていこう
・キャリアビジョンを描いてみよう
■講師
・メイン講師:人材コンサルタント 杉山孝
・サブ講師:田中さおり、野口直子、大石美紀子、池谷昌樹
■受講料:無料
■お申込み・お問い合わせ
静岡県中小企業団体中央会
TEL 054-254-1511 FAX 054-255-0673
お申し込み書をこちらより出力、FAXにてお申し込みください。

そこで、入社1~3年目の若手社員を対象として、新入社員ステップアップセミナーを開催することとなりました。参加者自身が、今後の仕事への取り組み方を考え、キャリアビジョンを描くことにより、自律した職業人へのステップアップを目指します。この機会に是非、ご参加ください。
■対象:入社1~3年目の若手従業員
■日時・場所
・静岡:11月19日(月)・静岡県産業経済会館
・浜松:11月21日(水)・TKP浜松アクトタワーカンファレンスセンター
・沼津:11月22日(木)・東部地域イノベーションセンター
※時間は、いずれも13:20~16:50(受付開始13:00~)
■内容
第一部:どんな職業人生を送りたい?
・労働市場の環境変化
・当社に入社した理由は?~理想と現実のギャップ
・やりたいことがわからない
第二部:自身のキャリアビジョンを描いてみよう
・キャリアが論じはじめられた理由~キャリアビジョンを描くって?
・「好き」で「出来ること」を増やしていこう
・キャリアビジョンを描いてみよう
■講師
・メイン講師:人材コンサルタント 杉山孝
・サブ講師:田中さおり、野口直子、大石美紀子、池谷昌樹
■受講料:無料
■お申込み・お問い合わせ
静岡県中小企業団体中央会
TEL 054-254-1511 FAX 054-255-0673
お申し込み書をこちらより出力、FAXにてお申し込みください。

2012年10月18日
【中小企業のための人材確保支援セミナー】のお知らせ
~求める人材を採用するためのポイントを解説します!~
静岡県では、中小企業の経営者・採用担当の皆さんが採用環境や求職者の動向を正しく捉え、採用活動を進めていくポイントを解説するセミナーを開催します(受講無料)。
◆日時:平成24年11月26日(月)13時30分~16時30分
◆会場:B-nest 静岡市産学交流センター 7階 大会議室
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート)
◆内容
【第1部】労働市場と若者の就労意識
・採用活動をする前に知っておくべきこと
・若者の就労意識~就労しない若者が増えている
・新卒者の早期離職の実体とその理由
【第2部】中小企業における人材確保のポイント
・採用活動の全体像を知る
・具体的な採用活動計画の立て方を知る
・選考の際の留意点を知る
◆対象:県内中小企業経営者、個人事業主、総務・人事担当者等
◆講師:㈱キャリア・クリエイト代表取締役
日本キャリア開発協会認定CDA 杉山 孝
◆申込み方法
参加申込書(案内チラシ裏面)にご記入の上、電子メール、FAX又は郵送で下記申込み先まで提出してください。
「参加申込書」はこちらよりダウンロードしてください。
※メールにてお申込みの場合は、メールの件名を「人材確保セミナー申込み」としてください。
※お電話でのお申込みも受け付けています。
受付時間8:30~17:00(土・日・祝日は休み)
◆お申込み・問合せ先
静岡県経済産業部 雇用推進課
所在地:〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
静岡県では、中小企業の経営者・採用担当の皆さんが採用環境や求職者の動向を正しく捉え、採用活動を進めていくポイントを解説するセミナーを開催します(受講無料)。
◆日時:平成24年11月26日(月)13時30分~16時30分
◆会場:B-nest 静岡市産学交流センター 7階 大会議室
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート)
◆内容
【第1部】労働市場と若者の就労意識
・採用活動をする前に知っておくべきこと
・若者の就労意識~就労しない若者が増えている
・新卒者の早期離職の実体とその理由
【第2部】中小企業における人材確保のポイント
・採用活動の全体像を知る
・具体的な採用活動計画の立て方を知る
・選考の際の留意点を知る
◆対象:県内中小企業経営者、個人事業主、総務・人事担当者等
◆講師:㈱キャリア・クリエイト代表取締役
日本キャリア開発協会認定CDA 杉山 孝
◆申込み方法
参加申込書(案内チラシ裏面)にご記入の上、電子メール、FAX又は郵送で下記申込み先まで提出してください。
「参加申込書」はこちらよりダウンロードしてください。
※メールにてお申込みの場合は、メールの件名を「人材確保セミナー申込み」としてください。
※お電話でのお申込みも受け付けています。
受付時間8:30~17:00(土・日・祝日は休み)
◆お申込み・問合せ先
静岡県経済産業部 雇用推進課
所在地:〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp

2012年03月08日
『ねっとわぁく Vol.60』で取材を受けました
『ねっとわぁく』は、あざれあ交流会議グループが、企画・編集・発行する女と男の情報誌。
今回は、『一歩、前へ』ということで、新しい一歩を踏み出すひとへの応援がテーマとなっており、私はセミナー講師・カウンセリングなどの就職支援の視点でコメントさせていただきました。
今号からは、あざれあナビで電子ブック版も閲覧出来るようになったので、ご興味もたれた方は、是非、ご覧いただければと思います。

↑ 画像をクリックすると電子ブック版が見られます。
※『ねっとわぁく』は年2回(3月、10月)発行。県民生活センター、県内男女共同参画センター、市町村役場、公民館、公立図書館、文化会館などで配布しています。
今回は、『一歩、前へ』ということで、新しい一歩を踏み出すひとへの応援がテーマとなっており、私はセミナー講師・カウンセリングなどの就職支援の視点でコメントさせていただきました。
今号からは、あざれあナビで電子ブック版も閲覧出来るようになったので、ご興味もたれた方は、是非、ご覧いただければと思います。

↑ 画像をクリックすると電子ブック版が見られます。
※『ねっとわぁく』は年2回(3月、10月)発行。県民生活センター、県内男女共同参画センター、市町村役場、公民館、公立図書館、文化会館などで配布しています。
2011年10月10日
【中小企業のための人材確保支援セミナー】開催のお知らせ
来る11月21日、静岡県主催の【中小企業のための人材確保支援セミナー】の講師を務めます。
このセミナー、中小企業の経営者・採用担当者を対象に、採用環境や求職者の動向等をお伝えし、採用活動を進めていくポイントを解説するというもの。テキストは、以前私が作成した【中小企業における人材確保のポイント】を使用します。
詳細は、以下のとおりです。
≪対 象≫
県内中小企業経営者、個人事業主、総務・人事担当者等
≪日 時≫
平成23年11月21日(月)13時15分~16時25分
≪会 場≫
アクトシティ浜松研修交流センター62研修交流室 (浜松市中区中央3-9-1)
≪内 容≫
第1部「昨今の労働市場と若者の就労意識」
第2部「今、人材確保のためにやるべきこと」
≪申込方法≫
「参加申込書」を郵送・FAX・電子メールで雇用推進課までお申込みください。
「参加申込書」は下記ホームページよりダウンロードしてください。
http://www.koyou.pref.shizuoka.jp/archive/01/018DVNyxPUPB5B.asp
≪申込み先・問合せ先≫
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番5号静岡県庁東館7階
静岡県経済産業部雇用推進課
【電話】054-221-2811
【FAX】054-271-1979
【E-mail】koyou.pref.shizuoka.lg.jp
それでは当日、会場でお待ちしております。
このセミナー、中小企業の経営者・採用担当者を対象に、採用環境や求職者の動向等をお伝えし、採用活動を進めていくポイントを解説するというもの。テキストは、以前私が作成した【中小企業における人材確保のポイント】を使用します。
詳細は、以下のとおりです。
≪対 象≫
県内中小企業経営者、個人事業主、総務・人事担当者等
≪日 時≫
平成23年11月21日(月)13時15分~16時25分
≪会 場≫
アクトシティ浜松研修交流センター62研修交流室 (浜松市中区中央3-9-1)
≪内 容≫
第1部「昨今の労働市場と若者の就労意識」
第2部「今、人材確保のためにやるべきこと」
≪申込方法≫
「参加申込書」を郵送・FAX・電子メールで雇用推進課までお申込みください。
「参加申込書」は下記ホームページよりダウンロードしてください。
http://www.koyou.pref.shizuoka.jp/archive/01/018DVNyxPUPB5B.asp
≪申込み先・問合せ先≫
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番5号静岡県庁東館7階
静岡県経済産業部雇用推進課
【電話】054-221-2811
【FAX】054-271-1979
【E-mail】koyou.pref.shizuoka.lg.jp
それでは当日、会場でお待ちしております。
2011年05月11日
新卒のかんづめ『就活リアルVol.16』UPしました
静岡県の就活サイト2012年新卒のかんづめに設置されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、就活生のみなさんに就活をリアルに感じ取ってもらおうというコーナーです。
で、今回は…
『持ち駒がなくなってしまい、エントリーしたい企業も見つかりません…』というご相談に対するお答え。
選考が進み結果が判明するこの時期、確かにこんな悩みを持つ学生は多い。
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら
で、今回は…
『持ち駒がなくなってしまい、エントリーしたい企業も見つかりません…』というご相談に対するお答え。
選考が進み結果が判明するこの時期、確かにこんな悩みを持つ学生は多い。
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

2011年03月23日
新卒のかんづめ『就活リアルVol.13』UPしました
静岡県の就活サイト2012年新卒のかんづめに設置されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、就活生のみなさんに就活をリアルに感じ取ってもらおうというコーナーです。
で、今回は…
『どうしても面接がうまくいきません…』というご質問に対するお答え。う~ん、初対面の大人に自分のコトをPRするわけだから、むしろ、うまくいく人の方が少ないんじゃないだろうか?
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

で、今回は…
『どうしても面接がうまくいきません…』というご質問に対するお答え。う~ん、初対面の大人に自分のコトをPRするわけだから、むしろ、うまくいく人の方が少ないんじゃないだろうか?
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら
2011年02月09日
新卒のかんづめ『就活リアルVol.10』UPしました
静岡県の就活サイト2012年新卒のかんづめに設置されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、就活生のみなさんに就活をリアルに感じ取ってもらおうというコーナーです。
で、今回は…
『志望業種と自分の専攻が違うのは問題?』というご質問に対するお答え。う~ん、学校で勉強したことは社会でどう評価されるんだろう?
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

※こちらの画像をクリックしても読むことが出来ます。
で、今回は…
『志望業種と自分の専攻が違うのは問題?』というご質問に対するお答え。う~ん、学校で勉強したことは社会でどう評価されるんだろう?
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら
※こちらの画像をクリックしても読むことが出来ます。
2010年12月22日
新卒のかんづめ『就活リアルVol.7』UPしました
静岡県の就活サイト2012年新卒のかんづめに設置されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、就活生のみなさんに就活をリアルに感じ取ってもらおうというコーナーです。
で、今回は…
『志望業種や職種を絞るのは危険?』というご質問に対するお答え。仕事選びの着眼点は、業種や職種だけとは限らないんじゃない~?!
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

※こちらの画像をクリックしても読むことが出来ます。
で、今回は…
『志望業種や職種を絞るのは危険?』というご質問に対するお答え。仕事選びの着眼点は、業種や職種だけとは限らないんじゃない~?!
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

※こちらの画像をクリックしても読むことが出来ます。
2010年12月02日
超就職氷河期を乗り切るための対策
~静岡県内19大学・短期大学合同就職ガイダンス~
【主催】静岡県学生就職連絡協議会
共催/静岡労働局、島根県立大学
【対象】大学生・短大生・保護者等
超氷河期を迎えた就職活動のあり方について、企業関係者、大学の就職支援担当者をパネリストに迎えシンポジウムを開催し、就職試験を開始する学生やその保護者に就職試験を成功させる為の方策を紹介いたします。
平成22年
12月11日(土)13:00~15:45
会場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」中ホール
【プログラム】
第1部:問題提起
1.現代社会と将来の社会 2.社会が求める人材像 3.現代の学生像
第2部:就職活動を成功させるための方策

ということで、私もパネラーとして参加させていただきます。
学生は、各大学の就職担当窓口へ。
保護者は事前申し込み不要。「当日直接会場に…」とのことなので、ご興味ある方は、是非、ご参加ください。
【問合せ】
静岡県学生就職連絡協議会 事務局
静岡県立大学 キャリア支援室 Tel:054-264-5011
【主催】静岡県学生就職連絡協議会
共催/静岡労働局、島根県立大学
【対象】大学生・短大生・保護者等
超氷河期を迎えた就職活動のあり方について、企業関係者、大学の就職支援担当者をパネリストに迎えシンポジウムを開催し、就職試験を開始する学生やその保護者に就職試験を成功させる為の方策を紹介いたします。
平成22年
12月11日(土)13:00~15:45
会場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」中ホール
【プログラム】
第1部:問題提起
1.現代社会と将来の社会 2.社会が求める人材像 3.現代の学生像
第2部:就職活動を成功させるための方策
ということで、私もパネラーとして参加させていただきます。
学生は、各大学の就職担当窓口へ。
保護者は事前申し込み不要。「当日直接会場に…」とのことなので、ご興味ある方は、是非、ご参加ください。
【問合せ】
静岡県学生就職連絡協議会 事務局
静岡県立大学 キャリア支援室 Tel:054-264-5011
2010年11月24日
『シニアの多様な働き方!私が選ぶ働き方!』開催
~シニア世代の多様な働き方紹介、そこからあなたの働き方を考えよう~
主催:(社)静岡県シルバー人材センター連合会(シニア就業支援プログラム事業)
■開催日時・場所
・12月13日(水)13:00~17:00 静岡会場(静岡労政会館)
・12月15日(水)13:00~17:00 浜松会場(浜松市福祉交流センター)
・12月16日(水)13:00~17:00 沼津会場(沼津東部パレット)
■講師:(株)キャリア・クリエイト代表取締役 杉山孝
■概要
「趣味」「生涯学習」「田舎暮らし・海外生活」「ボランティア」等々、シニアの選択肢は十人十色。そんな中、最近のシニアは、定年後も何らかの形で働きたいと思っている人がほとんどだそうです。
まだまだ体は元気だし、趣味や旅行も楽しみたい。でも仕事を完全に辞めてしまったら…。これまでの知識や経験を生かせるような仕事で生きがいを見つけられれば、第二の人生を充実させることに繋がります。
■申込み・問合せ
電話またはFAXにて下記までお申し込みください
(社)静岡県シルバー人材センター連合会
【シニア就業支援プログラム事業・事務局】
TEL:054-254-7373
FAX:054-205-4540

主催:(社)静岡県シルバー人材センター連合会(シニア就業支援プログラム事業)
■開催日時・場所
・12月13日(水)13:00~17:00 静岡会場(静岡労政会館)
・12月15日(水)13:00~17:00 浜松会場(浜松市福祉交流センター)
・12月16日(水)13:00~17:00 沼津会場(沼津東部パレット)
■講師:(株)キャリア・クリエイト代表取締役 杉山孝
■概要
「趣味」「生涯学習」「田舎暮らし・海外生活」「ボランティア」等々、シニアの選択肢は十人十色。そんな中、最近のシニアは、定年後も何らかの形で働きたいと思っている人がほとんどだそうです。
まだまだ体は元気だし、趣味や旅行も楽しみたい。でも仕事を完全に辞めてしまったら…。これまでの知識や経験を生かせるような仕事で生きがいを見つけられれば、第二の人生を充実させることに繋がります。
■申込み・問合せ
電話またはFAXにて下記までお申し込みください
(社)静岡県シルバー人材センター連合会
【シニア就業支援プログラム事業・事務局】
TEL:054-254-7373
FAX:054-205-4540

2010年11月24日
『中小企業のための人材確保セミナー』開催のお知らせ
景気悪化の影響で、企業の採用は縮小傾向となってきているものの技術継承等を担う中核人材や高い能力を発揮できる人材の確保は、多くの中小企業にとって依然として大きな経営課題となっています。
こうした中、中小企業の経営者、採用担当者の皆さんが採用環境や求職者の動向を正しく捉え、的確に自社の採用情報を発信することは不可欠です。
ということで、静岡県のご依頼を受け、中小企業の人材確保の支援を目的としたセミナーを、以下のとおり開催します。
是非とも、ご参加ください!
◆内容◆
第1部「昨今の労働市場と若者の就労意識」
第2部「今、人材確保のためにやるべきこと」
◆講師◆
(株)キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山孝
◆日時◆
12月1日(水)13時15分~16時15時
◆会場◆
B・nest 静岡市産学交流センター7階大会議室(静岡市葵区御幸町3-21ペガサート)
◆定員◆
50名先着順
◆申込方法◆
開催案内の参加加申込書(word)に記載して、下記申込先に、郵送・電子メール・FAX・持参にてお申込みをお願いします。先着順での受付となります。
(電話でのお申込みも可能です。)
◆申込み先・問合せ先◆
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
静岡県経済産業部雇用推進課
電話(054)221-2811 Fax(054)271-1979
E-mail koyou@pref.shizuoka.lg.jp
詳しくは、こちら

こうした中、中小企業の経営者、採用担当者の皆さんが採用環境や求職者の動向を正しく捉え、的確に自社の採用情報を発信することは不可欠です。
ということで、静岡県のご依頼を受け、中小企業の人材確保の支援を目的としたセミナーを、以下のとおり開催します。
是非とも、ご参加ください!
◆内容◆
第1部「昨今の労働市場と若者の就労意識」
第2部「今、人材確保のためにやるべきこと」
◆講師◆
(株)キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山孝
◆日時◆
12月1日(水)13時15分~16時15時
◆会場◆
B・nest 静岡市産学交流センター7階大会議室(静岡市葵区御幸町3-21ペガサート)
◆定員◆
50名先着順
◆申込方法◆
開催案内の参加加申込書(word)に記載して、下記申込先に、郵送・電子メール・FAX・持参にてお申込みをお願いします。先着順での受付となります。
(電話でのお申込みも可能です。)
◆申込み先・問合せ先◆
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
静岡県経済産業部雇用推進課
電話(054)221-2811 Fax(054)271-1979
E-mail koyou@pref.shizuoka.lg.jp
詳しくは、こちら

2010年11月10日
新卒のかんづめ『就活リアルVol.4』UPしました
静岡県の就活サイト2012年新卒のかんづめに設置されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、就活生のみなさんに就活をリアルに感じ取ってもらおうというコーナーです。
で、今回は…
『「これだ!」と思う企業が見つかりません。』というよくあるお話。いったいどれだけの企業の中から「これだ!」を見つけようと思っているのやら…?
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

↓ コチラからも見られます。クリックすると拡大。
で、今回は…
『「これだ!」と思う企業が見つかりません。』というよくあるお話。いったいどれだけの企業の中から「これだ!」を見つけようと思っているのやら…?
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

↓ コチラからも見られます。クリックすると拡大。

2010年11月05日
中高年齢者のための『再就職支援セミナー(浜松)』のお知らせ
再就職を希望される中高年齢の離職者を対象に、応募書類の書き方や面接のノウハウなど、就職活動の効果的な進め方を学び、早期再就職を目指すセミナー(主催:静岡県)を開催します。
で、私、講師を務めさせていただきます。内容は、以下のとおりです。
記
●対象:再就職を希望されるおおむね35歳以上の離職者の方
●日程・会場:12月9日(木)10日(金) 浜松労政会館 第4会議室(9日)・第3会議室(10日)(浜松市中区東伊場2-7-1 浜松商工会議所会館7階)
●時間:両日とも10時~16時15分
●定員:30名
●カリキュラム
○再就職の全体像を知る
・中高年齢者の雇用情勢
・企業が求める人材
○求職活動の前にやるべきこと
・自己分析の重要性 ~自分の可能性を理解(演習)
・現在の自分と生活 ~将来のビジョン
○再就職活動の実践準備
・応募書類作成の目的 ~自分の良さを伝える書類作成(演習)
・面接の目的 ~面接訓練(模擬面接)
・就職活動計画の作成
●申し込み
参加申込書を、電話、ファクシミリ又は持参で、下記機関までお申し込みください。
県庁雇用推進課は、電子メールでも受け付けます。
※電話、持参での受付は、いずれの機関も午前9:00~17:00(土・日・祝日は休み)です。
○県庁雇用推進課/電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
所在地:静岡市葵区追手町9-6 E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
○浜松就職相談センター/電話:053-454-2523 FAX:053-452-2376
所在地:浜松市中区鍛冶町100-1ザザシティ浜松中央館5階
○西部求職者総合支援センター/電話:0120-930-946 FAX:053-458-7408
所在地:浜松市中区中央1-12-1 県浜松総合庁舎1階

で、私、講師を務めさせていただきます。内容は、以下のとおりです。
記
●対象:再就職を希望されるおおむね35歳以上の離職者の方
●日程・会場:12月9日(木)10日(金) 浜松労政会館 第4会議室(9日)・第3会議室(10日)(浜松市中区東伊場2-7-1 浜松商工会議所会館7階)
●時間:両日とも10時~16時15分
●定員:30名
●カリキュラム
○再就職の全体像を知る
・中高年齢者の雇用情勢
・企業が求める人材
○求職活動の前にやるべきこと
・自己分析の重要性 ~自分の可能性を理解(演習)
・現在の自分と生活 ~将来のビジョン
○再就職活動の実践準備
・応募書類作成の目的 ~自分の良さを伝える書類作成(演習)
・面接の目的 ~面接訓練(模擬面接)
・就職活動計画の作成
●申し込み
参加申込書を、電話、ファクシミリ又は持参で、下記機関までお申し込みください。
県庁雇用推進課は、電子メールでも受け付けます。
※電話、持参での受付は、いずれの機関も午前9:00~17:00(土・日・祝日は休み)です。
○県庁雇用推進課/電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
所在地:静岡市葵区追手町9-6 E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
○浜松就職相談センター/電話:053-454-2523 FAX:053-452-2376
所在地:浜松市中区鍛冶町100-1ザザシティ浜松中央館5階
○西部求職者総合支援センター/電話:0120-930-946 FAX:053-458-7408
所在地:浜松市中区中央1-12-1 県浜松総合庁舎1階

2010年10月15日
中高年齢者のための『再就職支援セミナー(静岡)』のお知らせ
再就職を希望される中高年齢の離職者を対象に、応募書類の書き方や面接のノウハウなど、就職活動の効果的な進め方を学び、早期再就職を目指すセミナー(主催:静岡県)を開催します。
で、私、講師を務めさせていただきます。内容は、以下のとおりです。
記
●対象:再就職を希望されるおおむね35歳以上の離職者の方
●日程・会場:11月17日(水)18日(木) 静岡県男女共同参画センターあざれあ5階504会議室(静岡市駿河区馬渕1-17-1)
●時間:両日とも10時~16時15分
●定員:30名
●カリキュラム
○再就職の全体像を知る
・中高年齢者の雇用情勢
・企業が求める人材
○求職活動の前にやるべきこと
・自己分析の重要性 ~自分の可能性を理解(演習)
・現在の自分と生活 ~将来のビジョン
○再就職活動の実践準備
・応募書類作成の目的 ~自分の良さを伝える書類作成(演習)
・面接の目的 ~面接訓練(模擬面接)
・就職活動計画の作成
●申し込み
参加申込書を、電話、ファクシミリ又は持参で、下記機関までお申し込みください。
県庁雇用推進課は、電子メールでも受け付けます。
※電話、持参での受付は、いずれの機関も午前9:00~17:00(土・日・祝日は休み)です。
○県庁雇用推進課/電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
所在地:静岡市葵区追手町9-6 E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
○静岡就職相談センター/電話:054-284-0027 FAX:054-286-3199
所在地:静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3階
※1歳半~未就学児の無料保育があります。(定員15人)
無料保育希望の方は、11月2日(火)までに申し込みください。

で、私、講師を務めさせていただきます。内容は、以下のとおりです。
記
●対象:再就職を希望されるおおむね35歳以上の離職者の方
●日程・会場:11月17日(水)18日(木) 静岡県男女共同参画センターあざれあ5階504会議室(静岡市駿河区馬渕1-17-1)
●時間:両日とも10時~16時15分
●定員:30名
●カリキュラム
○再就職の全体像を知る
・中高年齢者の雇用情勢
・企業が求める人材
○求職活動の前にやるべきこと
・自己分析の重要性 ~自分の可能性を理解(演習)
・現在の自分と生活 ~将来のビジョン
○再就職活動の実践準備
・応募書類作成の目的 ~自分の良さを伝える書類作成(演習)
・面接の目的 ~面接訓練(模擬面接)
・就職活動計画の作成
●申し込み
参加申込書を、電話、ファクシミリ又は持参で、下記機関までお申し込みください。
県庁雇用推進課は、電子メールでも受け付けます。
※電話、持参での受付は、いずれの機関も午前9:00~17:00(土・日・祝日は休み)です。
○県庁雇用推進課/電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
所在地:静岡市葵区追手町9-6 E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
○静岡就職相談センター/電話:054-284-0027 FAX:054-286-3199
所在地:静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3階
※1歳半~未就学児の無料保育があります。(定員15人)
無料保育希望の方は、11月2日(火)までに申し込みください。

2010年10月01日
『新卒のかんづめ2012』、グランドオープン!!
本日、『新卒のかんづめ2012』がグランドオープン。今年も、本格的な就活シーズンがはじまりました。
今年も就活支援特集のコーナー(その名も『就活リアル』)を、いつものメンバー(?)でリレー寄稿することとなりました。ということで、第一回目は、「就職氷河期突入と聞くたび不安と焦りばかり。今年の就活どう対応すればいいですか?」というご相談。
確かにメディアからは、就活生の不安を煽るような情報がたくさん流れていますよね。それでなくても、就活はわからないことだらけで不安いっぱいなのに…。
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

今年も就活支援特集のコーナー(その名も『就活リアル』)を、いつものメンバー(?)でリレー寄稿することとなりました。ということで、第一回目は、「就職氷河期突入と聞くたび不安と焦りばかり。今年の就活どう対応すればいいですか?」というご相談。
確かにメディアからは、就活生の不安を煽るような情報がたくさん流れていますよね。それでなくても、就活はわからないことだらけで不安いっぱいなのに…。
ということで、私がアドバイスさせていただきます。
詳しくは、こちら

2010年09月23日
中高年齢者のための『再就職支援セミナー(沼津)』のお知らせ
再就職を希望される中高年齢の離職者を対象に、応募書類の書き方や面接のノウハウなど、就職活動の効果的な進め方を学び、早期再就職を目指すセミナー(主催:静岡県)を開催します。
で、私、講師を務めさせていただきます。内容は、以下のとおりです。
記
●対象:再就職を希望されるおおむね35歳以上の離職者の方
●日程・会場:10月27日(水)28日(木) 沼津市立図書館 4階講座室(沼津市三枚橋町9-1)
●時間:両日とも10時~16時15分
●定員:30名
●カリキュラム
○再就職の全体像を知る
・中高年齢者の雇用情勢
・企業が求める人材
○求職活動の前にやるべきこと
・自己分析の重要性 ~自分の可能性を理解(演習)
・現在の自分と生活 ~将来のビジョン
○再就職活動の実践準備
・応募書類作成の目的 ~自分の良さを伝える書類作成(演習)
・面接の目的 ~面接訓練(模擬面接)
・就職活動計画の作成
●申し込み
参加申込書を、電話、ファクシミリ又は持参で、下記機関までお申し込みください。
県庁雇用推進課は、電子メールでも受け付けます。
※電話、持参での受付は、いずれの機関も午前9:00~17:00(土・日・祝日は休み)です。
○県庁雇用推進課/電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
所在地:静岡市葵区追手町9-6 E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
○沼津就職相談センター/電話:055-951-8229 FAX:055-951-8208
所在地:沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階
○東部求職者総合支援センター/ 電話:0120-939-549 FAX:055-951-8285
所在地:沼津市大手町1-1-3沼津商連会館ビル1階

で、私、講師を務めさせていただきます。内容は、以下のとおりです。
記
●対象:再就職を希望されるおおむね35歳以上の離職者の方
●日程・会場:10月27日(水)28日(木) 沼津市立図書館 4階講座室(沼津市三枚橋町9-1)
●時間:両日とも10時~16時15分
●定員:30名
●カリキュラム
○再就職の全体像を知る
・中高年齢者の雇用情勢
・企業が求める人材
○求職活動の前にやるべきこと
・自己分析の重要性 ~自分の可能性を理解(演習)
・現在の自分と生活 ~将来のビジョン
○再就職活動の実践準備
・応募書類作成の目的 ~自分の良さを伝える書類作成(演習)
・面接の目的 ~面接訓練(模擬面接)
・就職活動計画の作成
●申し込み
参加申込書を、電話、ファクシミリ又は持参で、下記機関までお申し込みください。
県庁雇用推進課は、電子メールでも受け付けます。
※電話、持参での受付は、いずれの機関も午前9:00~17:00(土・日・祝日は休み)です。
○県庁雇用推進課/電話:054-221-2811 FAX:054-271-1979
所在地:静岡市葵区追手町9-6 E-mail:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
○沼津就職相談センター/電話:055-951-8229 FAX:055-951-8208
所在地:沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階
○東部求職者総合支援センター/ 電話:0120-939-549 FAX:055-951-8285
所在地:沼津市大手町1-1-3沼津商連会館ビル1階

2010年08月16日
『若手社員ステップアップセミナー』開催のお知らせ
~成長したいあなたになるために、見つめ直そう自分と仕事~
8月27日・9月14日の2日、県内2カ所(浜松・静岡)にて、若年者地域連携事業の一環として、入社後3年以内の若者を対象としたセミナーが開催され、私、講師を務めさせていただきます。
当セミナー、昨今の雇用環境の実態を理解し、仕事にどう取り組んでいくのか、職場とどのように関わっていくのがよいのかを考えるというモノ。参加者同士のグループワークを通じ、参加者同士が気づきを得ると共に仕事に対するモチベーションを高めていければと思っております。
内容は、以下の通り。ということで、ご興味もっていただいた経営者・人事のみなさま、是非とも若手社員のモチベーションアップの一助として利用いただければと思います。
【対象】入社後3年以内の若年労働者
【日時・場所】
8月27日(金)13:30~16:40(受付開始13:15~)・アクトシティ浜松研修交流センター62研修交流室
9月14日(火)13:30~16:40(受付開始13:15~)・静岡市産学交流センター6Fプレゼンテーションルーム
【講師】株式会社キャリア・クリエイト代表取締役 杉山孝
【内容】
第Ⅰ部:どんな職業人生を送りたい?
・当社に入社した理由は?~理想と現実のギャップ
・やりたいことがわからない~どんな職業人になりたい?
・労働市場の構造変化~就業形態の多様化
・若者の早期離職の実体とリスク
第Ⅱ部:自身のキャリアビジョンを描いてみよう
・社会人基礎力って?
・キャリアが論じられはじめた理由~キャリアビジョンを描くとは?
・「好き」で「出来ること」を増やしていこう!
・○年後のキャリアビジョンを描いてみよう!
【募集人員】各60名
【申込・問い合せ】 静岡県中小企業団体中央会 労働支援課 Tel:054-254-1511 Fax:054-255-0673

8月27日・9月14日の2日、県内2カ所(浜松・静岡)にて、若年者地域連携事業の一環として、入社後3年以内の若者を対象としたセミナーが開催され、私、講師を務めさせていただきます。
当セミナー、昨今の雇用環境の実態を理解し、仕事にどう取り組んでいくのか、職場とどのように関わっていくのがよいのかを考えるというモノ。参加者同士のグループワークを通じ、参加者同士が気づきを得ると共に仕事に対するモチベーションを高めていければと思っております。
内容は、以下の通り。ということで、ご興味もっていただいた経営者・人事のみなさま、是非とも若手社員のモチベーションアップの一助として利用いただければと思います。
【対象】入社後3年以内の若年労働者
【日時・場所】
8月27日(金)13:30~16:40(受付開始13:15~)・アクトシティ浜松研修交流センター62研修交流室
9月14日(火)13:30~16:40(受付開始13:15~)・静岡市産学交流センター6Fプレゼンテーションルーム
【講師】株式会社キャリア・クリエイト代表取締役 杉山孝
【内容】
第Ⅰ部:どんな職業人生を送りたい?
・当社に入社した理由は?~理想と現実のギャップ
・やりたいことがわからない~どんな職業人になりたい?
・労働市場の構造変化~就業形態の多様化
・若者の早期離職の実体とリスク
第Ⅱ部:自身のキャリアビジョンを描いてみよう
・社会人基礎力って?
・キャリアが論じられはじめた理由~キャリアビジョンを描くとは?
・「好き」で「出来ること」を増やしていこう!
・○年後のキャリアビジョンを描いてみよう!
【募集人員】各60名
【申込・問い合せ】 静岡県中小企業団体中央会 労働支援課 Tel:054-254-1511 Fax:054-255-0673
