2012年10月20日
あなたに聴いてみたいこと 中
唐突ですが、質問です。「あなたは起業して独立したいと思いますか?」
2012年度の日本生産性本部の新入社員を対象とした調査によると、「将来へのキャリアプランを考える上では、社内で出世するより、自分で起業して独立したい」とする回答が12.5%で過去最低となりました。2003年が31.5%なので、10年で19ポイント減少したことになります。
確かに起業は大きなリスクを伴うし、私は学生から相談を受けたら「(応援したい気持ちをぐっと抑えて)やめた方がいいんじゃない?!」とアドバイスしています。僕のアドバイスに「そうですね、確かにリスクあるし…」なんて素直にうなづく学生には、事業を継続するコトなんか出来ないと思うから…。
「じゃ~、雇われる生き方にはリスクが無いのか?」。変化が激しい現代社会、企業の倒産やM&A、拠点の統廃合や人員削減によるリストラ等、受け身でいてもリスクは向こうからやってきます。
ということで、2つ目の質問です。「あなたは会社とどんな『付き合い方』をしていきますか?」
※当コラムは、選考委員を務めさせていただいている就職支援財団の財団通信Vol.140(2012.10.1発行)に掲載された内容を一部修正したものです。
2012年度の日本生産性本部の新入社員を対象とした調査によると、「将来へのキャリアプランを考える上では、社内で出世するより、自分で起業して独立したい」とする回答が12.5%で過去最低となりました。2003年が31.5%なので、10年で19ポイント減少したことになります。
確かに起業は大きなリスクを伴うし、私は学生から相談を受けたら「(応援したい気持ちをぐっと抑えて)やめた方がいいんじゃない?!」とアドバイスしています。僕のアドバイスに「そうですね、確かにリスクあるし…」なんて素直にうなづく学生には、事業を継続するコトなんか出来ないと思うから…。
「じゃ~、雇われる生き方にはリスクが無いのか?」。変化が激しい現代社会、企業の倒産やM&A、拠点の統廃合や人員削減によるリストラ等、受け身でいてもリスクは向こうからやってきます。
ということで、2つ目の質問です。「あなたは会社とどんな『付き合い方』をしていきますか?」
※当コラムは、選考委員を務めさせていただいている就職支援財団の財団通信Vol.140(2012.10.1発行)に掲載された内容を一部修正したものです。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
江副浩正
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
江副浩正
Posted by オルベア at 11:00│Comments(4)
│思いつくまま
この記事へのコメント
与えられた仕事を僕なら1番を目指して必死でやる。
(まあ息抜きも大事ですが)
そしたら、次が見えてくるんじゃないかなって思います。
というのが、サラリーマン時代でした。
結果、サラリーマンは向いてないと気づいた訳です。
サラリーマン時代も、
杉山さん他、皆さん僕にとっては良い方だったので、
(環境に恵まれていた、または環境を良い方に勝手に変えちゃっていた?)
いい経験でした。
(まあ息抜きも大事ですが)
そしたら、次が見えてくるんじゃないかなって思います。
というのが、サラリーマン時代でした。
結果、サラリーマンは向いてないと気づいた訳です。
サラリーマン時代も、
杉山さん他、皆さん僕にとっては良い方だったので、
(環境に恵まれていた、または環境を良い方に勝手に変えちゃっていた?)
いい経験でした。
Posted by 富士君 at 2012年10月20日 16:55
サラリーマン、辞める人の多くは嫌で辞めるんだけど…。
僕はサラリーマンの一番いいところは、『嫌いで出来ないことをやらせてくれるところ』だと思っています。「何、言ってんだ!」っていう人も少なく無いとは思うけど、マジでそう思っています。
そもそも、「僕たちは出来ないこと多すぎ!」で、無理矢理やらされること無しにチャレンジしないわけで…。やってみれば出来る様になることも多いし、出来る様になれば好きになることも…。
まずは、就業形態のコトは気にせず、目の前の仕事を出来る様にするところからスタートするのが、いいんじゃないでしょうか?
僕はサラリーマンの一番いいところは、『嫌いで出来ないことをやらせてくれるところ』だと思っています。「何、言ってんだ!」っていう人も少なく無いとは思うけど、マジでそう思っています。
そもそも、「僕たちは出来ないこと多すぎ!」で、無理矢理やらされること無しにチャレンジしないわけで…。やってみれば出来る様になることも多いし、出来る様になれば好きになることも…。
まずは、就業形態のコトは気にせず、目の前の仕事を出来る様にするところからスタートするのが、いいんじゃないでしょうか?
Posted by オルベア
at 2012年10月20日 20:42

なるほど、よく分かります。
逃げてはいけないんですよね。
ところで、DOMOも嫌で辞めたのではなく、すっごく楽しかったです。
(って、人にもよく言います)(^^♪
逃げてはいけないんですよね。
ところで、DOMOも嫌で辞めたのではなく、すっごく楽しかったです。
(って、人にもよく言います)(^^♪
Posted by 富士君 at 2012年10月21日 23:55
なるほど、よく分かります。
逃げてはいけないんですよね。
ところで、DOMOも嫌で辞めたのではなく、すっごく楽しかったです。
(って、人にもよく言います)(^^♪
逃げてはいけないんですよね。
ところで、DOMOも嫌で辞めたのではなく、すっごく楽しかったです。
(って、人にもよく言います)(^^♪
Posted by 富士君 at 2012年10月21日 23:56