2010年07月21日
就活!明日があるさ Vol.22UPしました
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
就活を始めて1年になろうとしていますが、未だに内定がもらえません。
「自分はだめな人間なのかな」と悩み、6月ごろから就活をしていません。
このまま(就活を)辞めてしまおうか、と思ったり、いやいやまだがんばるぞ、と自分を励ましてみたりしていますが、行動に移せません。
う~ん、がんばって就活してきたのに内定がもらえない。「これから自分はどうすりゃいいんだろう?」なんて悩んじゃう気持ち、よ~くわかる。
ただ、ここであきらめちゃったら…。
ということで、今回は、そんなみなさんの『これから』をいっしょに考えてみよう。
■まずは気分転換を…
思ったような結果が出なければ、“悩む”のはいたって自然なこと。あなたは以下の様な症状が出ていないだろうか?
□ 結果が出ないのは、すべて自分のせいだと思い込む
□ 問題をひとりで抱え込んでしまう
□ 何を考えてもネガティブな発想になってしまう
もし、こんな症状が出ているのであれば要注意。これじゃ、問題解決の糸口はつかめず、袋小路にはまってしまう。
ということで、詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
Vol.13:合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
Vol.16:やりたいことは明確なのに…
Vol:19:「総合職」と「一般職」
で、今回は…
就活を始めて1年になろうとしていますが、未だに内定がもらえません。
「自分はだめな人間なのかな」と悩み、6月ごろから就活をしていません。
このまま(就活を)辞めてしまおうか、と思ったり、いやいやまだがんばるぞ、と自分を励ましてみたりしていますが、行動に移せません。
う~ん、がんばって就活してきたのに内定がもらえない。「これから自分はどうすりゃいいんだろう?」なんて悩んじゃう気持ち、よ~くわかる。
ただ、ここであきらめちゃったら…。
ということで、今回は、そんなみなさんの『これから』をいっしょに考えてみよう。
■まずは気分転換を…
思ったような結果が出なければ、“悩む”のはいたって自然なこと。あなたは以下の様な症状が出ていないだろうか?
□ 結果が出ないのは、すべて自分のせいだと思い込む
□ 問題をひとりで抱え込んでしまう
□ 何を考えてもネガティブな発想になってしまう
もし、こんな症状が出ているのであれば要注意。これじゃ、問題解決の糸口はつかめず、袋小路にはまってしまう。
ということで、詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
Vol.13:合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
Vol.16:やりたいことは明確なのに…
Vol:19:「総合職」と「一般職」
2010年05月26日
就活!明日があるさ Vol.19UPしました
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
今まで、『一般職』を希望して受験し、落ち続けています。ある方から、「『総合職』で受けてみたら」と、アドバイスされました。『一般職』ですら受からないのに、『総合職』で受かるでしょうか?また、例え『総合職』で内定を獲得したとしても、その会社でやっていけるかが心配です。
う~ん、「内定を獲得しても、やっていけるか心配?」なんて話を聞いてしまうと、
『一般職』か『総合職』かという以前に、そもそも「社会に出て自分で食べていく」という心構えが出来ているのだろうか?
と、不安になってしまうけれど…。
こんな学生、意外に多いかもしれません。ということで、今回は、内定が出ない学生が
次に打つ手について、考えてみたい。
詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
Vol.13:合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
Vol.16:やりたい仕事は明確なのに…
で、今回は…
今まで、『一般職』を希望して受験し、落ち続けています。ある方から、「『総合職』で受けてみたら」と、アドバイスされました。『一般職』ですら受からないのに、『総合職』で受かるでしょうか?また、例え『総合職』で内定を獲得したとしても、その会社でやっていけるかが心配です。
う~ん、「内定を獲得しても、やっていけるか心配?」なんて話を聞いてしまうと、
『一般職』か『総合職』かという以前に、そもそも「社会に出て自分で食べていく」という心構えが出来ているのだろうか?
と、不安になってしまうけれど…。
こんな学生、意外に多いかもしれません。ということで、今回は、内定が出ない学生が
次に打つ手について、考えてみたい。
詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
Vol.13:合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
Vol.16:やりたい仕事は明確なのに…
2010年04月07日
就活!明日があるさ Vol.16UPしました
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
自己分析でやりたいことも明確になり、応募書類や面接でもしっかりアピールできていると思うのですが、なかなか結果がついてきません。どこが悪いのかがわからず焦りを感じています。
まじめに自己分析をし、就活のプロセスを確実にこなしているのに、思い通りの結果につながらないというみなさんは少なくありません。ちゃんとやっているはずなのに、前に進めないのは辛いもの。ということで、今回は、私が接した学生を例に、どこに原因があるのかを考えてみましょう。
以下に一部、抜粋…
■やりたい仕事は明確なのに…
学生との相談業務や企業での面接の際に、やりたい仕事を熱く語ってくれる学生は多い。大学の自己分析講座や就活マニュアルなどの「やりたい仕事を明確にしてアピールしなさい!」なんてアドバイスを忠実に守っているのだろう。
<就職相談に来た学生の例>
学生: 私は、放送業界で視聴者に喜ばれる番組づくりをしたい!
私 : 総合職採用なので、管理部門に配属になる場合もあるけど大丈夫?
学生: ・・・(急に下を向いて考え込んでしまった。)
この学生、放送業界で制作部門意外に配置されることは一切考えていなかったようだ。
自己分析などを通し、やりたいことが明確になるのも、それをしっかりアピールすることも、すごくいいことだとは思うけれど…。
面接官が、
「実際に仕事に就いたことの無い学生が、何故、ここまで言い切れるのだろう?」
「この学生は、やりたい仕事以外の仕事を与えられたら、どうするのだろう?」
などと疑問に思うのは不思議なことではない。
だから、面接官が疑問に思ったことを、ちょっと質問しただけでフリーズしちゃったら、そこから先には進めない。
更に詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
Vol.13:合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
で、今回は…
自己分析でやりたいことも明確になり、応募書類や面接でもしっかりアピールできていると思うのですが、なかなか結果がついてきません。どこが悪いのかがわからず焦りを感じています。
まじめに自己分析をし、就活のプロセスを確実にこなしているのに、思い通りの結果につながらないというみなさんは少なくありません。ちゃんとやっているはずなのに、前に進めないのは辛いもの。ということで、今回は、私が接した学生を例に、どこに原因があるのかを考えてみましょう。
以下に一部、抜粋…
■やりたい仕事は明確なのに…
学生との相談業務や企業での面接の際に、やりたい仕事を熱く語ってくれる学生は多い。大学の自己分析講座や就活マニュアルなどの「やりたい仕事を明確にしてアピールしなさい!」なんてアドバイスを忠実に守っているのだろう。
<就職相談に来た学生の例>
学生: 私は、放送業界で視聴者に喜ばれる番組づくりをしたい!
私 : 総合職採用なので、管理部門に配属になる場合もあるけど大丈夫?
学生: ・・・(急に下を向いて考え込んでしまった。)
この学生、放送業界で制作部門意外に配置されることは一切考えていなかったようだ。
自己分析などを通し、やりたいことが明確になるのも、それをしっかりアピールすることも、すごくいいことだとは思うけれど…。
面接官が、
「実際に仕事に就いたことの無い学生が、何故、ここまで言い切れるのだろう?」
「この学生は、やりたい仕事以外の仕事を与えられたら、どうするのだろう?」
などと疑問に思うのは不思議なことではない。
だから、面接官が疑問に思ったことを、ちょっと質問しただけでフリーズしちゃったら、そこから先には進めない。
更に詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
Vol.13:合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
2010年03月22日
出ました!?『十人十色』最終号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』、vol.11(最終号)が発刊されました。
創刊号からお世話になった『十人十色』も今回が最終号。ということで、特集は「団塊の本音。未来予想図」と題し、「団塊世代はどこへ向かうのか?」を予想しています。
そんな中、僭越ではありますが、私の『キャリア理論家列伝』は、今回「暖塊キャリアの歩み方」、というタイトルで書かせていただきました。
暖塊キャリアの歩み方
創刊号からお読みいただいた当コラムも、今回が最終回。ということで、バックナンバーを紐解きつつ、感傷に浸りながら書かせていただきます。
多くの著名な識者の言葉を借りて、キャリア(人生)について書かせていただいたわけですが、共通しているのは「人生は思い通りにならない」ことを前提に理論を展開しているということ。
自分自身のキャリアを振り返ってみても、職業人生をスタートしてわずか3年の間に3つも職を変えたことにはじまり、まさかこんな人生を歩むとは、思ってもいませんでした。まぁ、もう少し冷静に考えると、「こんな人生を歩みたい」という明確なイメージがあったわけではないので、どんな人生を歩んだとしても「人生は思い通りにならない」などと思ったのかもしれませんが…(笑
そんな中、みなさんには「人生、何が起こるかわからないのがおもしろい!」ということを前提とした『暖塊キャリアの歩み方』を提唱したいと思います。ということで、まず第1に「これからの人生をどう生きるか」をイメージしてみましょう。第2に「地域のコミュニティーに参加してみる」など、イメージにそった具体的な行動を考え、実行に移しましょう。第3は「評価」です。周囲の評価を気にする必要はないし、思い通りだったか否かも重要ではありません。大切なのは、自分自身が満足できたかどうか…。
ということで、暖塊世代のみなさん「明るく楽しく参りましょう!」で、「静岡市を元気にしちゃおう!」というわけです。

出所:『十人十色』冬号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
『十人十色』は、今号で廃刊となりますが、静岡市役所15階にあった暖快倶楽部は、葵区一番町の「番町市民活動センター」に移動するとのことです。
また、Webサイトは、5月頃から一新し、有志達で継続するとのことです。
詳しくは、www.dankaiclub.jp をチェック
創刊号からお世話になった『十人十色』も今回が最終号。ということで、特集は「団塊の本音。未来予想図」と題し、「団塊世代はどこへ向かうのか?」を予想しています。
そんな中、僭越ではありますが、私の『キャリア理論家列伝』は、今回「暖塊キャリアの歩み方」、というタイトルで書かせていただきました。
暖塊キャリアの歩み方
創刊号からお読みいただいた当コラムも、今回が最終回。ということで、バックナンバーを紐解きつつ、感傷に浸りながら書かせていただきます。
多くの著名な識者の言葉を借りて、キャリア(人生)について書かせていただいたわけですが、共通しているのは「人生は思い通りにならない」ことを前提に理論を展開しているということ。
自分自身のキャリアを振り返ってみても、職業人生をスタートしてわずか3年の間に3つも職を変えたことにはじまり、まさかこんな人生を歩むとは、思ってもいませんでした。まぁ、もう少し冷静に考えると、「こんな人生を歩みたい」という明確なイメージがあったわけではないので、どんな人生を歩んだとしても「人生は思い通りにならない」などと思ったのかもしれませんが…(笑
そんな中、みなさんには「人生、何が起こるかわからないのがおもしろい!」ということを前提とした『暖塊キャリアの歩み方』を提唱したいと思います。ということで、まず第1に「これからの人生をどう生きるか」をイメージしてみましょう。第2に「地域のコミュニティーに参加してみる」など、イメージにそった具体的な行動を考え、実行に移しましょう。第3は「評価」です。周囲の評価を気にする必要はないし、思い通りだったか否かも重要ではありません。大切なのは、自分自身が満足できたかどうか…。
ということで、暖塊世代のみなさん「明るく楽しく参りましょう!」で、「静岡市を元気にしちゃおう!」というわけです。

出所:『十人十色』冬号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
『十人十色』は、今号で廃刊となりますが、静岡市役所15階にあった暖快倶楽部は、葵区一番町の「番町市民活動センター」に移動するとのことです。
また、Webサイトは、5月頃から一新し、有志達で継続するとのことです。
詳しくは、www.dankaiclub.jp をチェック
2010年03月06日
『ねっとわーく』で書評を書きました
本日、事務所に静岡県男女共同参画センターから茶封筒が届きました。「あれ、なんだろう?」と封をあけると『ねっとわーく』が…。
「あ~、先日ご依頼を受けて書評を書いたんだっけ…」とページをめくると座談会『「ワーク」と「らいふ」と「地域活動」のバランスで生きる。』に笠原直樹さんや山本六三さんが登場。
で、またぺらぺら頁をめくっていくと、今度は『アラフォー女性のパワーとエネルギーが未来を拓く』と題し、満井就職支援奨学財団の内田美紀子さんが…。
表3に書評の頁には、SBSメディアサービスの石垣詩野さんの『愛について語るときに我々の語ること(レイモンド・カーヴァー著)』についての書評が、ということで知り合いてんこ盛りの『ねっとわーく』でした。
ちなみに僕は、「アラフォー世代のキャリア形成の助けになる本を…」とのご依頼を受けたので、『その幸運は偶然ではないんです!(J.D.クランボルツ著)』を紹介。
以下、こんな感じです。
自分自身の『キャリア』を真剣に考えている人の話に耳を傾けてみると、「資格取得のために目標を定めて頑張っている」「希望の『キャリア』を積むために転職の準備をすすめている」といった話をよく聴きます。
とはいえ、周到に準備をして「資格取得」したり、「希望の会社に転職」出来たとしても、それだけで『キャリア』に関する悩みが解消されるとは限りません。むしろ、幸せな『キャリア』を歩んでいる人は、「変化の中にあるチャンスを自らものにした」という方が多い様に感じます。
この本は、そんな幸せな『キャリア』を歩んでいる人が、困難をどう克服し、変化を乗り切っていったのかが書かれています。
「変化の芽をチャンスと捉え、自ら積極的に幸運を掴み取る」、なんていうのもアリなんじゃないでしょうか。
『ねっとわーく』は、あざれあ交流会議グループが年2回(10月、3月)発行する女と男の情報誌。興味を持っていただいたみなさん、県民生活センター、県内男女共同参画センター、市町役場、公民館、公立図書館、文化会館などで配賦しているとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?

「あ~、先日ご依頼を受けて書評を書いたんだっけ…」とページをめくると座談会『「ワーク」と「らいふ」と「地域活動」のバランスで生きる。』に笠原直樹さんや山本六三さんが登場。
で、またぺらぺら頁をめくっていくと、今度は『アラフォー女性のパワーとエネルギーが未来を拓く』と題し、満井就職支援奨学財団の内田美紀子さんが…。
表3に書評の頁には、SBSメディアサービスの石垣詩野さんの『愛について語るときに我々の語ること(レイモンド・カーヴァー著)』についての書評が、ということで知り合いてんこ盛りの『ねっとわーく』でした。
ちなみに僕は、「アラフォー世代のキャリア形成の助けになる本を…」とのご依頼を受けたので、『その幸運は偶然ではないんです!(J.D.クランボルツ著)』を紹介。
以下、こんな感じです。
自分自身の『キャリア』を真剣に考えている人の話に耳を傾けてみると、「資格取得のために目標を定めて頑張っている」「希望の『キャリア』を積むために転職の準備をすすめている」といった話をよく聴きます。
とはいえ、周到に準備をして「資格取得」したり、「希望の会社に転職」出来たとしても、それだけで『キャリア』に関する悩みが解消されるとは限りません。むしろ、幸せな『キャリア』を歩んでいる人は、「変化の中にあるチャンスを自らものにした」という方が多い様に感じます。
この本は、そんな幸せな『キャリア』を歩んでいる人が、困難をどう克服し、変化を乗り切っていったのかが書かれています。
「変化の芽をチャンスと捉え、自ら積極的に幸運を掴み取る」、なんていうのもアリなんじゃないでしょうか。
『ねっとわーく』は、あざれあ交流会議グループが年2回(10月、3月)発行する女と男の情報誌。興味を持っていただいたみなさん、県民生活センター、県内男女共同参画センター、市町役場、公民館、公立図書館、文化会館などで配賦しているとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?

2010年02月24日
就活!明日があるさ Vol.13UPしました
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
合同企業ガイダンスだけではなく、企業の個別会社説明会にも積極的に参加しようと思います。心掛ける点などアドバイスしてください。
この時期、「合同企業ガイダンスには、もう何回か参加した」というみなさんも多いと思う。既に、合同企業ガイダンスを通して、業界・企業の概要はつかめつつあるんじゃないかと思う。ということで、今回は「合同企業ガイダンスと個別説明会との違い」や「個別会社説明会を有効活用するために必要なこと」などを考えてみよう。
以下に一部、抜粋…
■合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
就活をはじめたばかりで、「どんな企業があるのか?」「仕事をするとはどういうことなのか?」も漠然としている学生にとって、さまざまな企業が一堂に会する合同企業ガイダンスは、業界・企業研究をするにはもってこいのイベントだ。ただ、多くの学生に対して1~2人の人事担当者が、限られた時間を使って対応するということで、企業からの一方通行のコミュニケーションになりがちなのも事実。
そんな中、就活の概要も掴みつつあるこの時期に有効なのが、個別会社説明会への参加だ。個別会社説明会とは、名前の通り企業独自の説明会。若手社員や社長の話が聞けたり、学生の質問を積極的に受ける時間を設けるなど、企業も学生との双方向コミュニケーションをとることを意識して運営する。また、企業の施設内で開催する場合も多いので、職場の雰囲気を感じ取るにもよい機会となるはずだ。
更に詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
で、今回は…
合同企業ガイダンスだけではなく、企業の個別会社説明会にも積極的に参加しようと思います。心掛ける点などアドバイスしてください。
この時期、「合同企業ガイダンスには、もう何回か参加した」というみなさんも多いと思う。既に、合同企業ガイダンスを通して、業界・企業の概要はつかめつつあるんじゃないかと思う。ということで、今回は「合同企業ガイダンスと個別説明会との違い」や「個別会社説明会を有効活用するために必要なこと」などを考えてみよう。
以下に一部、抜粋…
■合同企業ガイダンスと個別会社説明会の違いって?
就活をはじめたばかりで、「どんな企業があるのか?」「仕事をするとはどういうことなのか?」も漠然としている学生にとって、さまざまな企業が一堂に会する合同企業ガイダンスは、業界・企業研究をするにはもってこいのイベントだ。ただ、多くの学生に対して1~2人の人事担当者が、限られた時間を使って対応するということで、企業からの一方通行のコミュニケーションになりがちなのも事実。
そんな中、就活の概要も掴みつつあるこの時期に有効なのが、個別会社説明会への参加だ。個別会社説明会とは、名前の通り企業独自の説明会。若手社員や社長の話が聞けたり、学生の質問を積極的に受ける時間を設けるなど、企業も学生との双方向コミュニケーションをとることを意識して運営する。また、企業の施設内で開催する場合も多いので、職場の雰囲気を感じ取るにもよい機会となるはずだ。
更に詳しくはコチラ

■就活!明日があるさ バックナンバー■
Vol.1(プレオープン) :企業、採用を大幅抑制
Vol.4: 民間企業と公務員試験の両立は可能か?
Vol.7: ワークライフバランスとは?
Vol.10: 本当に情報は集まっている?
2010年02月17日
シニア就業支援プログラム事業 相談会開催!
~社会参加をめざすシニアのための~
就職・就業またはボランティア活動等の社会参加をめざすシニアを対象とした相談会が開催されます。
そんな中、静岡県シルバー人材センター連合会からご依頼をいただきキャリア・カウンセリングを担当させていただくことになりました。
詳細は以下の通りです。
ご興味を持たれた方は、是非、お申し込みください。
<参加対象>
シニア就業支援プログラム事業(SSP)登録者で参加を希望する方
または55歳以上の未登録社で登録を予定する方
<会場・日時>
・静岡会場(ハローワークプラザ静岡1階会議室)、2月25日(木)13:00~17:00
・沼津会場(沼津合同庁舎5階会議室)、2月26日(金)13:00~17:00
・浜松会場(浜松市立南部公民館2階第3講座室)、3月10日(水)13:00~17:00
<申込方法>
電話またはFAXにて下記までお申し込みください(定員になり次第〆切)
シニア就業支援プログラム事業 事務局
TEL 054-254-7373 FAX054-20504540
<主催>
(社)静岡県シルバー人材センター連合会

就職・就業またはボランティア活動等の社会参加をめざすシニアを対象とした相談会が開催されます。
そんな中、静岡県シルバー人材センター連合会からご依頼をいただきキャリア・カウンセリングを担当させていただくことになりました。
詳細は以下の通りです。
ご興味を持たれた方は、是非、お申し込みください。
<参加対象>
シニア就業支援プログラム事業(SSP)登録者で参加を希望する方
または55歳以上の未登録社で登録を予定する方
<会場・日時>
・静岡会場(ハローワークプラザ静岡1階会議室)、2月25日(木)13:00~17:00
・沼津会場(沼津合同庁舎5階会議室)、2月26日(金)13:00~17:00
・浜松会場(浜松市立南部公民館2階第3講座室)、3月10日(水)13:00~17:00
<申込方法>
電話またはFAXにて下記までお申し込みください(定員になり次第〆切)
シニア就業支援プログラム事業 事務局
TEL 054-254-7373 FAX054-20504540
<主催>
(社)静岡県シルバー人材センター連合会

2010年01月13日
就活!明日があるさ
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
企業研究を進めています。ネットや友人などの『情報』を頼りに調べています。『情報』が集まりすぎて、どうしていいかわからなくなってしまいました。
『情報』を整理し、職業・企業を絞り込むコツを教えてください。
就活サイトや就活マニュアル本はもちろんのこと、キャリアセンターに行けば就活支援会社が発行する冊子が山積みになっているし、親や友達からも多くの『情報』が…。確かに最近の就活での『情報量』は半端じゃない。みなさんが、「集まった『情報』をどう整理したらいいのか?」と悩むのも無理はない。
ということで、今回は自分にとって必要な『情報』を取捨選択する術について考えてみよう。
以下に一部、抜粋…
■本当に『情報』は集まっている?
質問では、「『情報』が集まりすぎて、困ってる」ということだけれど、本当に『情報』は集まっているのだろうか?確かに、就活サイトや会社のHPからは、いろいろな会社の「会社概要」や「募集要項」「採用の手順」等はたくさん収集出来ると思うけど…。
例えば、「募集要項」の項目にある「仕事内容」や「勤務時間」。
・「仕事内容」に「営業職」と記載があったとしても、ルートセールス中心の営業なのか、飛び込み営業中心の営業なのかはわからない。
・「勤務時間」だって、表記上は同じ勤務時間だったとしても、残業が多い会社もあれば少ない会社もある。
等々…
集めた内容だけを見るだけじゃ、判断つきかねるケースの方が多いんじゃないだろうか?
就活サイトやHPに掲出された、「会社概要」や「募集要項」の文字や数字は『データ』の羅列でしかない。みなさんは、集めた『データ』の内容を理解することにより、『データ』を『情報』に変換しなくてはいけない。
更に詳しくはコチラ

で、今回は…
企業研究を進めています。ネットや友人などの『情報』を頼りに調べています。『情報』が集まりすぎて、どうしていいかわからなくなってしまいました。
『情報』を整理し、職業・企業を絞り込むコツを教えてください。
就活サイトや就活マニュアル本はもちろんのこと、キャリアセンターに行けば就活支援会社が発行する冊子が山積みになっているし、親や友達からも多くの『情報』が…。確かに最近の就活での『情報量』は半端じゃない。みなさんが、「集まった『情報』をどう整理したらいいのか?」と悩むのも無理はない。
ということで、今回は自分にとって必要な『情報』を取捨選択する術について考えてみよう。
以下に一部、抜粋…
■本当に『情報』は集まっている?
質問では、「『情報』が集まりすぎて、困ってる」ということだけれど、本当に『情報』は集まっているのだろうか?確かに、就活サイトや会社のHPからは、いろいろな会社の「会社概要」や「募集要項」「採用の手順」等はたくさん収集出来ると思うけど…。
例えば、「募集要項」の項目にある「仕事内容」や「勤務時間」。
・「仕事内容」に「営業職」と記載があったとしても、ルートセールス中心の営業なのか、飛び込み営業中心の営業なのかはわからない。
・「勤務時間」だって、表記上は同じ勤務時間だったとしても、残業が多い会社もあれば少ない会社もある。
等々…
集めた内容だけを見るだけじゃ、判断つきかねるケースの方が多いんじゃないだろうか?
就活サイトやHPに掲出された、「会社概要」や「募集要項」の文字や数字は『データ』の羅列でしかない。みなさんは、集めた『データ』の内容を理解することにより、『データ』を『情報』に変換しなくてはいけない。
更に詳しくはコチラ

2009年12月19日
出ました!?『十人十色』冬号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』冬号、vol.10が発刊されました。
百代のランナーでは、コンテンポラリージュエリー作家の松浦峰里さん、アートセラピストの満井正子さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、今夏の特集は『旅』が取り上げられています。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、「あなたの『目標』は何ですか?」、というタイトルで書かせていただきました。
あなたの『目標』は何ですか?
今回は、作家、村上龍氏の『目標』についてのお話です。氏は著書『無趣味のすすめ』の中で、「『目標』というものは、『持たなければならない』とわざわざ啓蒙するものではなく、人生のあらゆる局面における『前提』である」と言っています。
とはいえ、「『目標』を持ちましょう!」などと言うと、企業戦士として戦ってきたみなさんの中には、「いままでズ~ッと『目標』と格闘してきた。そろそろ自分らしく生きたいんだ、『目標』とは縁を切って気ままにやりたい」などとおっしゃる方も多いのでは…。
キャリアの選択権を持たない多くのサラリーマンは、自分で自分の『目標』を設定するという習慣が無く、誰かに与えられた『目標』を自分で決めた『目標』であるかの如く考えるケースが多いように感じます。かくいう私もサラリーマン時代、多くの新規事業に果敢(?)にチャレンジし、充実した職業人生を歩んできたつもりでしたが、それが「会社から与えられた『目標』であった」ことに気づくまでに、かなりの時間を要しました。
『目標』が無ければ、人は具体的にどういった努力をしたらいいのかわからないし、ものごとの優先順位もつけられません。「収入よりもやり甲斐を重視した仕事に就く」「自分らし生き方のために○○を行動に移す」等々、『目標』を持つことは、生きていく上での『大前提』なのだと思います。
村上氏はこんな風にも言っています。「『目標』は天から降ってくるものでもないし、誰かから与えられるものでもない。自ら設定できなければ何の意味もない」と…。
あなたの『目標』は何ですか?

出所:『十人十色』冬号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
百代のランナーでは、コンテンポラリージュエリー作家の松浦峰里さん、アートセラピストの満井正子さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、今夏の特集は『旅』が取り上げられています。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、「あなたの『目標』は何ですか?」、というタイトルで書かせていただきました。
あなたの『目標』は何ですか?
今回は、作家、村上龍氏の『目標』についてのお話です。氏は著書『無趣味のすすめ』の中で、「『目標』というものは、『持たなければならない』とわざわざ啓蒙するものではなく、人生のあらゆる局面における『前提』である」と言っています。
とはいえ、「『目標』を持ちましょう!」などと言うと、企業戦士として戦ってきたみなさんの中には、「いままでズ~ッと『目標』と格闘してきた。そろそろ自分らしく生きたいんだ、『目標』とは縁を切って気ままにやりたい」などとおっしゃる方も多いのでは…。
キャリアの選択権を持たない多くのサラリーマンは、自分で自分の『目標』を設定するという習慣が無く、誰かに与えられた『目標』を自分で決めた『目標』であるかの如く考えるケースが多いように感じます。かくいう私もサラリーマン時代、多くの新規事業に果敢(?)にチャレンジし、充実した職業人生を歩んできたつもりでしたが、それが「会社から与えられた『目標』であった」ことに気づくまでに、かなりの時間を要しました。
『目標』が無ければ、人は具体的にどういった努力をしたらいいのかわからないし、ものごとの優先順位もつけられません。「収入よりもやり甲斐を重視した仕事に就く」「自分らし生き方のために○○を行動に移す」等々、『目標』を持つことは、生きていく上での『大前提』なのだと思います。
村上氏はこんな風にも言っています。「『目標』は天から降ってくるものでもないし、誰かから与えられるものでもない。自ら設定できなければ何の意味もない」と…。
あなたの『目標』は何ですか?

出所:『十人十色』冬号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
2009年11月25日
2011年新卒のかんづめ『就活明日があるさ』Vol.7
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
最近よく聞く『ワーク・ライフ・バランス』って何ですか?
企業の基本情報から読みとれますか?
『ワーク・ライフ・バランス』、確かに最近、いろいろな場面で耳にするようになった。文字通り、「仕事と生活のバランスをとる」ということなのだけど、これがなかなか難しい…。
ということで、今回は、就活生の視点で『ワーク・ライフ・バランス』を考えてみよう。
以下に一部、抜粋…
私自身、企業(採用)側の立場から言うと、最近の『ワーク・ライフ・バランス』への注目度の高さに若干の違和感を感じないわけではない。
そもそも『ワーク・ライフ・バランス』は、
1980年代、不況期の米国で生まれた概念だ。
当時、米国では、大規模な人員削減をキッカケに、
「他社との競争に勝ち抜くためには人種や性別、未婚・既婚などを問わず優秀な人材確保をすることが必要」という考え方が広まってきた。
一方で、優秀な人材ほど仕事と私生活の両立を重要視する傾向が強まってきたため、
米国企業にとっては「社員の仕事と私生活の両立支援が人事施策上避けて通れない課題となった」。
というのが、『ワーク・ライフ・バランス』の概念が広まった一番の要因だ。
具体的な内容としては…
1.勤務時間外の職務能力アップのための機会提供
2.子育てや介護に関する情報提供や援助
3.家族関係や健康に関するカウンセリング
…他多岐にわたる。
結果、このような取り組みが社員の満足度をアップさせ、業績にも反映されているようだ。
これらの具体的な内容と照らし合わせてみると、日本の『ワーク・ライフ・バランス』には、「1.勤務時間外の職務能力アップ…」という考え方が抜け落ちている様に思えなくもない。
更に詳しくはコチラ

で、今回は…
最近よく聞く『ワーク・ライフ・バランス』って何ですか?
企業の基本情報から読みとれますか?
『ワーク・ライフ・バランス』、確かに最近、いろいろな場面で耳にするようになった。文字通り、「仕事と生活のバランスをとる」ということなのだけど、これがなかなか難しい…。
ということで、今回は、就活生の視点で『ワーク・ライフ・バランス』を考えてみよう。
以下に一部、抜粋…
私自身、企業(採用)側の立場から言うと、最近の『ワーク・ライフ・バランス』への注目度の高さに若干の違和感を感じないわけではない。
そもそも『ワーク・ライフ・バランス』は、
1980年代、不況期の米国で生まれた概念だ。
当時、米国では、大規模な人員削減をキッカケに、
「他社との競争に勝ち抜くためには人種や性別、未婚・既婚などを問わず優秀な人材確保をすることが必要」という考え方が広まってきた。
一方で、優秀な人材ほど仕事と私生活の両立を重要視する傾向が強まってきたため、
米国企業にとっては「社員の仕事と私生活の両立支援が人事施策上避けて通れない課題となった」。
というのが、『ワーク・ライフ・バランス』の概念が広まった一番の要因だ。
具体的な内容としては…
1.勤務時間外の職務能力アップのための機会提供
2.子育てや介護に関する情報提供や援助
3.家族関係や健康に関するカウンセリング
…他多岐にわたる。
結果、このような取り組みが社員の満足度をアップさせ、業績にも反映されているようだ。
これらの具体的な内容と照らし合わせてみると、日本の『ワーク・ライフ・バランス』には、「1.勤務時間外の職務能力アップ…」という考え方が抜け落ちている様に思えなくもない。
更に詳しくはコチラ

2009年11月21日
人材確保支援セミナー開催のお知らせ!
中小企業のための人材確保支援セミナー
~採用活動のポイント~
景気悪化の影響で、企業の採用は縮小傾向となってきているものの技術継承等を担う中核人材や高い能力を発揮できる人材の確保は、多くの中小企業にとって依然として大きな経営課題となっています。
こうした中、中小企業の経営者、採用担当者の皆さんが採用環境や求職者の動向を正しく捉え、的確に自社の採用情報を発信することは不可欠です。
当セミナーは、このようなポイントを中心に、中小企業の人材確保の支援を目的に、下記のとおり、県内3箇所にて開催します。
是非!!御参加ください!
◆申込方法◆
参加申込書(pdf)に記載して、下記申込先に、FAXにてお願いします(郵送又は持参でも可)先着順での受付となります。
※参加申込書はコチラ
<申込先>〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
静岡県産業部雇用推進室
電話(054)221-2811 Fax(054)271-1979
◆セミナー内容◆
・『若者の就労意識』と『静岡県の労働市場』
・『自社の魅力の客観視』と『求める人材像の明確化』
・『効果的な求人情報』の発信
・書類選考の留意点
・面接の留意点
・採用から定着へ 等
講師:キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山 孝
◆場所・日時◆
・東部(沼津市立図書館 会議室):11月25日(水)13:15~16:15
・中部(静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム):12月2日(水)13:30~16:30
・西部( アクトシティ浜松 研修コングレスセンター62会議室): 12月11日(金)13:30~16:30
~採用活動のポイント~
景気悪化の影響で、企業の採用は縮小傾向となってきているものの技術継承等を担う中核人材や高い能力を発揮できる人材の確保は、多くの中小企業にとって依然として大きな経営課題となっています。
こうした中、中小企業の経営者、採用担当者の皆さんが採用環境や求職者の動向を正しく捉え、的確に自社の採用情報を発信することは不可欠です。
当セミナーは、このようなポイントを中心に、中小企業の人材確保の支援を目的に、下記のとおり、県内3箇所にて開催します。
是非!!御参加ください!
◆申込方法◆
参加申込書(pdf)に記載して、下記申込先に、FAXにてお願いします(郵送又は持参でも可)先着順での受付となります。
※参加申込書はコチラ
<申込先>〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
静岡県産業部雇用推進室
電話(054)221-2811 Fax(054)271-1979
◆セミナー内容◆
・『若者の就労意識』と『静岡県の労働市場』
・『自社の魅力の客観視』と『求める人材像の明確化』
・『効果的な求人情報』の発信
・書類選考の留意点
・面接の留意点
・採用から定着へ 等
講師:キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山 孝
◆場所・日時◆
・東部(沼津市立図書館 会議室):11月25日(水)13:15~16:15
・中部(静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム):12月2日(水)13:30~16:30
・西部( アクトシティ浜松 研修コングレスセンター62会議室): 12月11日(金)13:30~16:30
2009年10月14日
2011年新卒のかんづめ『就活明日があるさ』Vol.4
静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。
で、今回は…
このご時世、公務員も視野に入れて就活しようと思います。
民間企業と公務員試験の両立は、可能でしょうか?
心がけておく点は、どんなことでしょうか?
「このご時世、公務員も…」というコメントが気になるけれど…。
まぁ、どんな職業があるのかもわからないうちに、「この業界じゃなきゃ、いやだ」「大手企業以外、考えていない」等、職業選択の幅を狭めてしまうよりはいいのかもしれない。
ということで、今回は、民間企業と公務員試験の両立について考えてみよう。
詳しくはコチラ

で、今回は…
このご時世、公務員も視野に入れて就活しようと思います。
民間企業と公務員試験の両立は、可能でしょうか?
心がけておく点は、どんなことでしょうか?
「このご時世、公務員も…」というコメントが気になるけれど…。
まぁ、どんな職業があるのかもわからないうちに、「この業界じゃなきゃ、いやだ」「大手企業以外、考えていない」等、職業選択の幅を狭めてしまうよりはいいのかもしれない。
ということで、今回は、民間企業と公務員試験の両立について考えてみよう。
詳しくはコチラ

2009年09月21日
出ました!?『十人十色』秋号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』秋号、vol.9が発刊されました。
百代のランナーでは、木下サーカス団員の数原もときさん、アーティストの田村映二さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、特集では「お務め」と題して、公益を考えた新しい社会との関わり方について特集しています(「お務め」というと言葉に、昔のおシゴトを想い出してしまいますが…汗)。等々、今回も内容充実です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、『人生は「筏下り」?』、というタイトルで書かせていただきました。
人生は「筏下り」?
今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。
若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指すゴールを見つけたら基礎力をベースに専門力を積み上げていくというのが氏の理論です。
50代になってからの私は、それに加えて、これまで「山登り」を続けて専門力を高めてきた人も、ず~っと「筏下り」を続けている人(私です。大久保先生に怒られちゃいますネ…)も、もう一度「筏下り」をしてみてもいいんじゃないかと考えています。
ただし、ここで言う「筏下り」のイメージは、若い頃に経験した激流下りのそれとは違います。名付けて「暖塊世代流 筏下り」。若いころの「筏下り」というキャリアモデルが、「自分自身の基礎力を醸成するためのモノ」であったとするならば、これからは「培った知識や経験を地域や社会の要請に応えるために使っていく」なんていうのもアリなんじゃないかと感じているわけです。
穏やかな河の流れに身を任せるが如く、地域や社会の要請に応え、培った知識や経験を活かしていく。自分自身のために身に付けてきた基礎力や専門力が世の中のためになることを実感出来たら、素敵じゃありません?!「暖塊世代流 筏下り」、アルと思います。

出所:『十人十色』秋号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
百代のランナーでは、木下サーカス団員の数原もときさん、アーティストの田村映二さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、特集では「お務め」と題して、公益を考えた新しい社会との関わり方について特集しています(「お務め」というと言葉に、昔のおシゴトを想い出してしまいますが…汗)。等々、今回も内容充実です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、『人生は「筏下り」?』、というタイトルで書かせていただきました。
人生は「筏下り」?
今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。
若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指すゴールを見つけたら基礎力をベースに専門力を積み上げていくというのが氏の理論です。
50代になってからの私は、それに加えて、これまで「山登り」を続けて専門力を高めてきた人も、ず~っと「筏下り」を続けている人(私です。大久保先生に怒られちゃいますネ…)も、もう一度「筏下り」をしてみてもいいんじゃないかと考えています。
ただし、ここで言う「筏下り」のイメージは、若い頃に経験した激流下りのそれとは違います。名付けて「暖塊世代流 筏下り」。若いころの「筏下り」というキャリアモデルが、「自分自身の基礎力を醸成するためのモノ」であったとするならば、これからは「培った知識や経験を地域や社会の要請に応えるために使っていく」なんていうのもアリなんじゃないかと感じているわけです。
穏やかな河の流れに身を任せるが如く、地域や社会の要請に応え、培った知識や経験を活かしていく。自分自身のために身に付けてきた基礎力や専門力が世の中のためになることを実感出来たら、素敵じゃありません?!「暖塊世代流 筏下り」、アルと思います。

出所:『十人十色』秋号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
2009年08月20日
2011新卒のかんづめ プレオープン!!
~今年は、『就活明日があるさ』~
『2011新卒のかんづめ』も、いつものメンバー(?)でリレー寄稿することとなりました。ということで、トップバッターは私が務めさせていただきます。まだ、8月だというのに…(汗
で、今回は、学生の「不安」や「焦り」を煽る(?)新聞やテレビからの情報を、「どう受け止めどんなスタンスで就活に臨むべきか?」について考えてみました。
ということで、詳しくはコチラ

『2011新卒のかんづめ』も、いつものメンバー(?)でリレー寄稿することとなりました。ということで、トップバッターは私が務めさせていただきます。まだ、8月だというのに…(汗
で、今回は、学生の「不安」や「焦り」を煽る(?)新聞やテレビからの情報を、「どう受け止めどんなスタンスで就活に臨むべきか?」について考えてみました。
ということで、詳しくはコチラ

2009年08月05日
2010新卒のかんづめ『就職のハテナ徹底解決vol.21』
学生のみなさんの就活に関する疑問を「ここで解決してもらおう!?」というコーナー、『就職のハテナ徹底解決』の更新情報です。
今回は、いまだ内定がもらえず、苦戦している学生に対するアドバイス。
もう4年生の中盤に差しかかろうとしているのに内定がもらえません。
「このまま就活を続けるべきなのか?」、それとも
「就職浪人や留年という選択肢も考えた方がいいのか?」
迷っています。アドバイスをお願いします。
深刻な景気後退の影響もあり、確かに今年の就活は学生にとって厳しいものになっているようです。とはいえ、現状を嘆いてばかりいても、問題の解決にはなりません。今後どのような選択肢を選ぶのが、あなた自身にとってよいのかをいっしょに考えてみましょう。
ということで、興味を持っていただいたあなたはコチラ

今回は、いまだ内定がもらえず、苦戦している学生に対するアドバイス。
もう4年生の中盤に差しかかろうとしているのに内定がもらえません。
「このまま就活を続けるべきなのか?」、それとも
「就職浪人や留年という選択肢も考えた方がいいのか?」
迷っています。アドバイスをお願いします。
深刻な景気後退の影響もあり、確かに今年の就活は学生にとって厳しいものになっているようです。とはいえ、現状を嘆いてばかりいても、問題の解決にはなりません。今後どのような選択肢を選ぶのが、あなた自身にとってよいのかをいっしょに考えてみましょう。
ということで、興味を持っていただいたあなたはコチラ

2009年06月29日
出ました!?『十人十色』夏号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』夏号、vol.8が発刊されました。
百代のランナーでは、陶芸作家の小國加奈さん、酒造技術・微生物食品研究開発・コンサルタントの河村傳兵衛さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、特集では「心のバカンス」と題して、日常の中での「空白」について特集しています。等々、今回も内容充実です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、「幸福な人生、歩んでますか?」、というタイトルで書かせていただきました。
幸福な人生、歩んでますか?
前回まで4回にわたって連載させていただいた『キャリア理論家列伝』では、欧米の学者ばかりを紹介させていただきましたが、日本にだって立派な先生がたくさん。ということで、今回からは日本の識者にスポットを当ててみたいと思います。
第1回は、私が起業する際に強い影響を受けた『キャリアショック』の著者で慶應義塾大学大学院教授の高橋俊介氏。氏は著書の中で、「変化の時代には個人が自分のキャリアの将来像を明確に描くことは不可能。柔軟に自分のキャリアを仕掛けていくような行動パターンや行動能力が重要になっていく」と説いているのですが、その中で私が最も感銘を受けたのは「キャリアには勝者も敗者もない」という記述。昨今巷では、「勝ち組」「負け組」とか言って個人を色分けする様な風潮がありますが、氏はそれを真っ向から否定。評価の基準は、本人自身が自分のキャリアを「幸福」だと思うか「不幸」だと思うかでしかないと言っています。
う~ん、確かに僕の周りにも「大きな企業の社長や経営幹部をやっていて、世間的な評価は高いのに全然楽しそうじゃない人」「あまりお金は持っていない様だけど、生き活き人生を送っている人」いろんな人がいますね。地位やお金は、評価の尺度としては判りやすいけれど、そもそも「自分のキャリアは自分自身が評価する」という至極シンプルな原則を思い起こす必要がありそうです。
あなたは幸福なキャリア(人生)を歩んでますか?

出所:『十人十色』夏号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
百代のランナーでは、陶芸作家の小國加奈さん、酒造技術・微生物食品研究開発・コンサルタントの河村傳兵衛さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、特集では「心のバカンス」と題して、日常の中での「空白」について特集しています。等々、今回も内容充実です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、「幸福な人生、歩んでますか?」、というタイトルで書かせていただきました。
幸福な人生、歩んでますか?
前回まで4回にわたって連載させていただいた『キャリア理論家列伝』では、欧米の学者ばかりを紹介させていただきましたが、日本にだって立派な先生がたくさん。ということで、今回からは日本の識者にスポットを当ててみたいと思います。
第1回は、私が起業する際に強い影響を受けた『キャリアショック』の著者で慶應義塾大学大学院教授の高橋俊介氏。氏は著書の中で、「変化の時代には個人が自分のキャリアの将来像を明確に描くことは不可能。柔軟に自分のキャリアを仕掛けていくような行動パターンや行動能力が重要になっていく」と説いているのですが、その中で私が最も感銘を受けたのは「キャリアには勝者も敗者もない」という記述。昨今巷では、「勝ち組」「負け組」とか言って個人を色分けする様な風潮がありますが、氏はそれを真っ向から否定。評価の基準は、本人自身が自分のキャリアを「幸福」だと思うか「不幸」だと思うかでしかないと言っています。
う~ん、確かに僕の周りにも「大きな企業の社長や経営幹部をやっていて、世間的な評価は高いのに全然楽しそうじゃない人」「あまりお金は持っていない様だけど、生き活き人生を送っている人」いろんな人がいますね。地位やお金は、評価の尺度としては判りやすいけれど、そもそも「自分のキャリアは自分自身が評価する」という至極シンプルな原則を思い起こす必要がありそうです。
あなたは幸福なキャリア(人生)を歩んでますか?

出所:『十人十色』夏号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
2009年05月27日
2010新卒のかんづめ『就職のハテナ徹底解決vol.18』
学生のみなさんの就活に関する疑問を「ここで解決してもらおう!?」というコーナー、『就職のハテナ徹底解決』の更新情報です。
今回は、なかなか最終面接にまで進めず、苦慮している学生に対するアドバイス。
最終面接まで進めません。どこに問題があるのか、分からなくて…
落ち込んでいるヒマはないので、ガツンとアドバイスをお願いします。
景気後退の影響等もあり、今年の就活は、みなさんにとってけっして楽ではない状況が続いているようです。そんな中、「落ち込んでいるヒマはない!」という前向きなコメントに心を打たれちゃいますね~。
ご期待に添えるよう、「ガツン」とアドバイスさせていただきましょう!?
ということで、興味を持っていただいたあなたはコチラ

今回は、なかなか最終面接にまで進めず、苦慮している学生に対するアドバイス。
最終面接まで進めません。どこに問題があるのか、分からなくて…
落ち込んでいるヒマはないので、ガツンとアドバイスをお願いします。
景気後退の影響等もあり、今年の就活は、みなさんにとってけっして楽ではない状況が続いているようです。そんな中、「落ち込んでいるヒマはない!」という前向きなコメントに心を打たれちゃいますね~。
ご期待に添えるよう、「ガツン」とアドバイスさせていただきましょう!?
ということで、興味を持っていただいたあなたはコチラ

2009年04月20日
「職場定着化セミナー」を開催します
静岡県経営者協会様のご依頼を受け、「職場定着化セミナー(静岡県労働教育委託事業)」を開催します。内容は以下の通りです。
~新入社員・若手社員の早期離職を防止する~
昨今、『七五三転職』に代表されるように、若年者の早期離職が大きな社会問題になっています。早期離職の理由は、“個人の気質”はもちろんのこと、“産業構造変化”やそれに伴う“就業形態の多様化”“若年者の就業意識の変化”等が複雑に絡み合ってのことと考えられます。
とはいえ、多大な時間と労力をかけて採用した若年者が、早期退職してしまうことは、“人材採用・育成コスト”の無駄になるだけでなく、“事業戦略や営業目標の変更”や“ノウハウや顧客情報の流出” “社員の士気の低下”他、さまざまなリスクを生むことになります。
採用した若年者が、高い意識を持って仕事に取り組むことが、企業と若年者双方にとっての共通の目標ではないでしょうか。
このセミナーは5月26日・27日・29日に実施の「新入社員・若手社員啓発セミナー」の内容を踏まえ、「雇用における基本ルール」から、「若年者の労働観」「早期離職による企業のリスク」「職場定着の必要性とその施策」までをお話しいたします。
<対象>
経営者、人事労務担当者はもちろん、若手社員の指導にご苦労されている職場の長の方々にぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
■講師:株式会社キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山孝
■日時・場所
平成21年6月12日(金) 静岡 静岡県教育会館地下 中会議室
平成21年6月15日(月) 浜松 コングレスセンター21会議室
平成21年6月17日(水) 沼津 ブケ東海沼津2階カノン
■時 間 13:30~16:00(受付13:00)
■定 員 各会場30名
■申込締切 平成21年5月25日(月)定員になり次第締め切らせていただきます。
■申込方法 このセミナーは静岡県経営者協会会員限定となります。ご興味持ってくださった中堅・中小企業の経営者・人事労務担当の皆様、この機会に経営者協会への入会を考えてみてはいかがでしょう。
詳細は経営者協会HPをご覧ください。

~新入社員・若手社員の早期離職を防止する~
昨今、『七五三転職』に代表されるように、若年者の早期離職が大きな社会問題になっています。早期離職の理由は、“個人の気質”はもちろんのこと、“産業構造変化”やそれに伴う“就業形態の多様化”“若年者の就業意識の変化”等が複雑に絡み合ってのことと考えられます。
とはいえ、多大な時間と労力をかけて採用した若年者が、早期退職してしまうことは、“人材採用・育成コスト”の無駄になるだけでなく、“事業戦略や営業目標の変更”や“ノウハウや顧客情報の流出” “社員の士気の低下”他、さまざまなリスクを生むことになります。
採用した若年者が、高い意識を持って仕事に取り組むことが、企業と若年者双方にとっての共通の目標ではないでしょうか。
このセミナーは5月26日・27日・29日に実施の「新入社員・若手社員啓発セミナー」の内容を踏まえ、「雇用における基本ルール」から、「若年者の労働観」「早期離職による企業のリスク」「職場定着の必要性とその施策」までをお話しいたします。
<対象>
経営者、人事労務担当者はもちろん、若手社員の指導にご苦労されている職場の長の方々にぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
■講師:株式会社キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山孝
■日時・場所
平成21年6月12日(金) 静岡 静岡県教育会館地下 中会議室
平成21年6月15日(月) 浜松 コングレスセンター21会議室
平成21年6月17日(水) 沼津 ブケ東海沼津2階カノン
■時 間 13:30~16:00(受付13:00)
■定 員 各会場30名
■申込締切 平成21年5月25日(月)定員になり次第締め切らせていただきます。
■申込方法 このセミナーは静岡県経営者協会会員限定となります。ご興味持ってくださった中堅・中小企業の経営者・人事労務担当の皆様、この機会に経営者協会への入会を考えてみてはいかがでしょう。
詳細は経営者協会HPをご覧ください。

2009年04月15日
「新入社員・若手社員啓発セミナー」を開催します。
静岡県経営者協会様のご依頼を受け、「新入社員・若手社員啓発セミナー(静岡県労働教育委託事業)」を開催します。内容は以下の通りです。
多くの若年者が、「やりがいのある仕事をしたい」「仕事を通じて成長したい」と考えて職業人生のスタートを切っています。
その一方で、“個人の気質”“学校教育や家庭環境”“産業構造変化”やそれに伴う“就業形態の多様化”“若年者の就業意識の変化”等が複雑に絡み合い、早期離職する若者が増えているという現実もあります。
次世代を担う若年者が、キャリアを積むことなく早期退職してしまうことは、企業・若年者、双方にとっての大きな損失です。
当セミナーでは、職業人生のスタートを前向きにきろうとする若年者の心配を取り除き、成長した将来の自分を思い描くと同時に、日々の業務の延長線上に自分自身の成長があることを理解していただきます。
自社内では、個別指導はともかく集合研修まではなかなか実施できないでいる、中堅・中小企業の、新入社員から入社3~5年目までの若手社員の皆さんに参加いただきたく、ご案内申し上げます。
■講師:株式会社キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山孝
■主な内容
1.働く上での基本ルール
2.職業生活、仕事への不安解消
3.早期退職のリスクについて
4.キャリア形成の重要性
■日時・場所
平成21年5月26日(火) 静岡 ペガサート6階プレゼンルーム
平成21年5月27日(水) 沼津 ブケ東海沼津2階カノン
平成21年5月26日(火) 浜松 コングレスセンター21会議室
■時 間 13:30~16:00(受付13:00)
■定 員 各会場30名
■申込締切 平成21年4月24日(金)定員になり次第締め切らせていただきます。
■申込方法 このセミナーは静岡県経営者協会会員限定となります。ご興味持ってくださった中堅・中小企業の経営者・人事労務担当の皆様、この機会に経営者協会への入会を考えてみてはいかがでしょう。
詳細は経営者協会HPをご覧ください。
多くの若年者が、「やりがいのある仕事をしたい」「仕事を通じて成長したい」と考えて職業人生のスタートを切っています。
その一方で、“個人の気質”“学校教育や家庭環境”“産業構造変化”やそれに伴う“就業形態の多様化”“若年者の就業意識の変化”等が複雑に絡み合い、早期離職する若者が増えているという現実もあります。
次世代を担う若年者が、キャリアを積むことなく早期退職してしまうことは、企業・若年者、双方にとっての大きな損失です。
当セミナーでは、職業人生のスタートを前向きにきろうとする若年者の心配を取り除き、成長した将来の自分を思い描くと同時に、日々の業務の延長線上に自分自身の成長があることを理解していただきます。
自社内では、個別指導はともかく集合研修まではなかなか実施できないでいる、中堅・中小企業の、新入社員から入社3~5年目までの若手社員の皆さんに参加いただきたく、ご案内申し上げます。
■講師:株式会社キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山孝
■主な内容
1.働く上での基本ルール
2.職業生活、仕事への不安解消
3.早期退職のリスクについて
4.キャリア形成の重要性
■日時・場所
平成21年5月26日(火) 静岡 ペガサート6階プレゼンルーム
平成21年5月27日(水) 沼津 ブケ東海沼津2階カノン
平成21年5月26日(火) 浜松 コングレスセンター21会議室
■時 間 13:30~16:00(受付13:00)
■定 員 各会場30名
■申込締切 平成21年4月24日(金)定員になり次第締め切らせていただきます。
■申込方法 このセミナーは静岡県経営者協会会員限定となります。ご興味持ってくださった中堅・中小企業の経営者・人事労務担当の皆様、この機会に経営者協会への入会を考えてみてはいかがでしょう。
詳細は経営者協会HPをご覧ください。
2009年03月20日
出ました!?『十人十色』春号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』冬号、vol.7が発刊されました。
団塊の本音トーク、辻信一(文化人類学者・環境運動家)×砂川肇(団塊混コンシェルジェ)『なまけもの的人生のすすめ。』、人生は愉しむもの『道楽のすすめ』等々、魅力的な記事が満載です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、「自分にも社会にも役に立つ生き方」って…、というタイトルで書かせていただきました。
「自分にも社会にも役に立つ生き方」って…
キャリア理論家列伝Vol.4は、米国の心理学者サニー・ハンセン。ハンセンは、グローバル化によって、仕事や家庭、教育、男女の役割等社会が激変を遂げる中、意味ある人生を送るには、自分自身の価値観や家族ことだけでなく、社会にも目を向けることが大切だと言っています。「どうすれば自分自身のニーズを満たせるかということと併せて、地域・社会の問題やニーズを解決するために自分に何が出来るかを考えよう」ということですね。
「格差社会」「雇用の二極化」「先行き不透明」「景気後退」等々、ネガティブなキーワードが喧伝され、「人のことなんか構っていられるか…」なんて気持ちになっちゃう現代だからこそ、大切にしなくちゃいけない視点なのかもしれません。
また、ハンセンは、人生をパッチワークに例え、「仕事」「愛(家庭・子育て)」「学習」「余暇(仕事以外の活動)」の4つの役割をバランスよくつなぎ合わせていくことが大切だとも言っています。「オンとオフ」「仕事とプライベート」などと、人生における役割を分けて考えるんじゃなく、「様々なパッチをつなぎ合わせて1枚の大きくきれいな布に仕上げましょう」ということなんでしょう。
『地域や社会のために働くことが、自分自身の幸せにつながる』って素敵なコトじゃありませんか。最初は身近な出来ることから、小さなパッチを少しずつつなぎ合わせることから、はじめてみませんか?!

出所:『十人十色』春号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
団塊の本音トーク、辻信一(文化人類学者・環境運動家)×砂川肇(団塊混コンシェルジェ)『なまけもの的人生のすすめ。』、人生は愉しむもの『道楽のすすめ』等々、魅力的な記事が満載です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、「自分にも社会にも役に立つ生き方」って…、というタイトルで書かせていただきました。
「自分にも社会にも役に立つ生き方」って…
キャリア理論家列伝Vol.4は、米国の心理学者サニー・ハンセン。ハンセンは、グローバル化によって、仕事や家庭、教育、男女の役割等社会が激変を遂げる中、意味ある人生を送るには、自分自身の価値観や家族ことだけでなく、社会にも目を向けることが大切だと言っています。「どうすれば自分自身のニーズを満たせるかということと併せて、地域・社会の問題やニーズを解決するために自分に何が出来るかを考えよう」ということですね。
「格差社会」「雇用の二極化」「先行き不透明」「景気後退」等々、ネガティブなキーワードが喧伝され、「人のことなんか構っていられるか…」なんて気持ちになっちゃう現代だからこそ、大切にしなくちゃいけない視点なのかもしれません。
また、ハンセンは、人生をパッチワークに例え、「仕事」「愛(家庭・子育て)」「学習」「余暇(仕事以外の活動)」の4つの役割をバランスよくつなぎ合わせていくことが大切だとも言っています。「オンとオフ」「仕事とプライベート」などと、人生における役割を分けて考えるんじゃなく、「様々なパッチをつなぎ合わせて1枚の大きくきれいな布に仕上げましょう」ということなんでしょう。
『地域や社会のために働くことが、自分自身の幸せにつながる』って素敵なコトじゃありませんか。最初は身近な出来ることから、小さなパッチを少しずつつなぎ合わせることから、はじめてみませんか?!

出所:『十人十色』春号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?