HOME

2009年11月25日

2011年新卒のかんづめ『就活明日があるさ』Vol.7

静岡県の就活サイト2011年新卒のかんづめに新設されたこのコラム、「就活に王道ナシ!とにかく行動あるのみ」ということで、明日を信じる就活生のみなさんにエールを送るコーナーです。

で、今回は…

最近よく聞く『ワーク・ライフ・バランス』って何ですか?
企業の基本情報から読みとれますか?


『ワーク・ライフ・バランス』、確かに最近、いろいろな場面で耳にするようになった。文字通り、「仕事と生活のバランスをとる」ということなのだけど、これがなかなか難しい…。
ということで、今回は、就活生の視点で『ワーク・ライフ・バランス』を考えてみよう。


以下に一部、抜粋…

私自身、企業(採用)側の立場から言うと、最近の『ワーク・ライフ・バランス』への注目度の高さに若干の違和感を感じないわけではない。

そもそも『ワーク・ライフ・バランス』は、
1980年代、不況期の米国で生まれた概念だ。

当時、米国では、大規模な人員削減をキッカケに、
「他社との競争に勝ち抜くためには人種や性別、未婚・既婚などを問わず優秀な人材確保をすることが必要」という考え方が広まってきた。

一方で、優秀な人材ほど仕事と私生活の両立を重要視する傾向が強まってきたため、
米国企業にとっては「社員の仕事と私生活の両立支援が人事施策上避けて通れない課題となった」。

というのが、『ワーク・ライフ・バランス』の概念が広まった一番の要因だ。


具体的な内容としては…
1.勤務時間外の職務能力アップのための機会提供
2.子育てや介護に関する情報提供や援助
3.家族関係や健康に関するカウンセリング
…他多岐にわたる。

結果、このような取り組みが社員の満足度をアップさせ、業績にも反映されているようだ。

これらの具体的な内容と照らし合わせてみると、日本の『ワーク・ライフ・バランス』には、「1.勤務時間外の職務能力アップ…」という考え方が抜け落ちている様に思えなくもない。



更に詳しくはコチラ

2011年新卒のかんづめ『就活明日があるさ』Vol.7



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
リクルート、新入社員の定着後押し ウェブで状態調査
『若手社員職場定着セミナーのお知らせ』です
『中小企業における人材確保のポイント』掲出されています
【新入社員ステップアップセミナー】開催のお知らせ
【中小企業のための人材確保支援セミナー】のお知らせ
『ねっとわぁく Vol.60』で取材を受けました
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 リクルート、新入社員の定着後押し ウェブで状態調査 (2014-07-06 19:30)
 『若手社員職場定着セミナーのお知らせ』です (2013-08-26 18:58)
 『中小企業における人材確保のポイント』掲出されています (2012-12-09 16:33)
 【新入社員ステップアップセミナー】開催のお知らせ (2012-10-24 22:31)
 【中小企業のための人材確保支援セミナー】のお知らせ (2012-10-18 18:11)
 『ねっとわぁく Vol.60』で取材を受けました (2012-03-08 22:53)

Posted by オルベア at 21:00│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011年新卒のかんづめ『就活明日があるさ』Vol.7
    コメント(0)