2009年09月21日
出ました!?『十人十色』秋号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』秋号、vol.9が発刊されました。
百代のランナーでは、木下サーカス団員の数原もときさん、アーティストの田村映二さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、特集では「お務め」と題して、公益を考えた新しい社会との関わり方について特集しています(「お務め」というと言葉に、昔のおシゴトを想い出してしまいますが…汗)。等々、今回も内容充実です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、『人生は「筏下り」?』、というタイトルで書かせていただきました。
人生は「筏下り」?
今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。
若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指すゴールを見つけたら基礎力をベースに専門力を積み上げていくというのが氏の理論です。
50代になってからの私は、それに加えて、これまで「山登り」を続けて専門力を高めてきた人も、ず~っと「筏下り」を続けている人(私です。大久保先生に怒られちゃいますネ…)も、もう一度「筏下り」をしてみてもいいんじゃないかと考えています。
ただし、ここで言う「筏下り」のイメージは、若い頃に経験した激流下りのそれとは違います。名付けて「暖塊世代流 筏下り」。若いころの「筏下り」というキャリアモデルが、「自分自身の基礎力を醸成するためのモノ」であったとするならば、これからは「培った知識や経験を地域や社会の要請に応えるために使っていく」なんていうのもアリなんじゃないかと感じているわけです。
穏やかな河の流れに身を任せるが如く、地域や社会の要請に応え、培った知識や経験を活かしていく。自分自身のために身に付けてきた基礎力や専門力が世の中のためになることを実感出来たら、素敵じゃありません?!「暖塊世代流 筏下り」、アルと思います。

出所:『十人十色』秋号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
百代のランナーでは、木下サーカス団員の数原もときさん、アーティストの田村映二さんのインタビュー記事が取り上げられています。また、特集では「お務め」と題して、公益を考えた新しい社会との関わり方について特集しています(「お務め」というと言葉に、昔のおシゴトを想い出してしまいますが…汗)。等々、今回も内容充実です。
そんな中、僭越ではありますが、僕も『キャリア理論家列伝』という連載をやらせていただいてまして…。今回は、『人生は「筏下り」?』、というタイトルで書かせていただきました。
人生は「筏下り」?
今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。
若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指すゴールを見つけたら基礎力をベースに専門力を積み上げていくというのが氏の理論です。
50代になってからの私は、それに加えて、これまで「山登り」を続けて専門力を高めてきた人も、ず~っと「筏下り」を続けている人(私です。大久保先生に怒られちゃいますネ…)も、もう一度「筏下り」をしてみてもいいんじゃないかと考えています。
ただし、ここで言う「筏下り」のイメージは、若い頃に経験した激流下りのそれとは違います。名付けて「暖塊世代流 筏下り」。若いころの「筏下り」というキャリアモデルが、「自分自身の基礎力を醸成するためのモノ」であったとするならば、これからは「培った知識や経験を地域や社会の要請に応えるために使っていく」なんていうのもアリなんじゃないかと感じているわけです。
穏やかな河の流れに身を任せるが如く、地域や社会の要請に応え、培った知識や経験を活かしていく。自分自身のために身に付けてきた基礎力や専門力が世の中のためになることを実感出来たら、素敵じゃありません?!「暖塊世代流 筏下り」、アルと思います。

出所:『十人十色』秋号
ということで、興味を持っていただいたみなさん、静岡市内の「各公民館」「各図書館」「各保健福祉センター」等で入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
リクルート、新入社員の定着後押し ウェブで状態調査
『若手社員職場定着セミナーのお知らせ』です
『中小企業における人材確保のポイント』掲出されています
【新入社員ステップアップセミナー】開催のお知らせ
【中小企業のための人材確保支援セミナー】のお知らせ
『ねっとわぁく Vol.60』で取材を受けました
『若手社員職場定着セミナーのお知らせ』です
『中小企業における人材確保のポイント』掲出されています
【新入社員ステップアップセミナー】開催のお知らせ
【中小企業のための人材確保支援セミナー】のお知らせ
『ねっとわぁく Vol.60』で取材を受けました
Posted by オルベア at 21:00│Comments(0)
│お知らせ