2015年06月14日
就活をじっくり考えるセミナー
~就活本番前にやるべきコトは?~
学生の就職相談や、企業の人事担当として学生のエントリーシートを読んだり面接したりする中、「この学生、会社(←しかも知名度や世間体が基準)に入ることが目的になっていないか?」「安心して定年まで働ける会社や組織を探しているんだろうな〜?」等々、「そもそもスタート時点でボタンの掛け違いがあるんじゃないの?」と感じることは少なくありません。
そんな中、とある大学のキャリア支援室から、「就活前の3年生・M1生に対し、就活のコトをちゃんと考えさせるセミナーをお願いしたい」とのご依頼を受けました。セミナーのタイトルも「“就活をじっくり考えるセミナー”でどうでしょう?」との提案を受け、張り切ってメニューを作成し、セミナーの当日を迎えた次第です。
セミナーは、“働く目的”や“会社とのつきあい方”について考えてもらう『心構え編』と“業界や会社に対する知識”や“企業の採用時にどこを見ているか”等の『知識・情報編』の2つのフェイズに分けて実施。講師が一方的に教えるというのではなく、「いろいろな問いかけを通して、これから社会に出て働くことを考えてもらうこと」を意識したメニューをつくり、実施しました。
終了後のアンケートでは、「就活について勘違いしていた様だ」「焦って大切なモノを見失っていたような気がする」等々、自由記載欄にうれしいコメントをたくさんもらえました(←こういうの、素直にうれしいですネ…笑)。
学生達には、メディアや親や学校や先輩たちから多くの情報や雑音(?)が入って来るわけで…。その中から、「何が正しい情報なのかを自分の頭で考え判断する術を見つけて欲しい!」と、私自身があらためて感じさせられる“就活をじっくり考えるセミナー”でした。

学生の就職相談や、企業の人事担当として学生のエントリーシートを読んだり面接したりする中、「この学生、会社(←しかも知名度や世間体が基準)に入ることが目的になっていないか?」「安心して定年まで働ける会社や組織を探しているんだろうな〜?」等々、「そもそもスタート時点でボタンの掛け違いがあるんじゃないの?」と感じることは少なくありません。
そんな中、とある大学のキャリア支援室から、「就活前の3年生・M1生に対し、就活のコトをちゃんと考えさせるセミナーをお願いしたい」とのご依頼を受けました。セミナーのタイトルも「“就活をじっくり考えるセミナー”でどうでしょう?」との提案を受け、張り切ってメニューを作成し、セミナーの当日を迎えた次第です。
セミナーは、“働く目的”や“会社とのつきあい方”について考えてもらう『心構え編』と“業界や会社に対する知識”や“企業の採用時にどこを見ているか”等の『知識・情報編』の2つのフェイズに分けて実施。講師が一方的に教えるというのではなく、「いろいろな問いかけを通して、これから社会に出て働くことを考えてもらうこと」を意識したメニューをつくり、実施しました。
終了後のアンケートでは、「就活について勘違いしていた様だ」「焦って大切なモノを見失っていたような気がする」等々、自由記載欄にうれしいコメントをたくさんもらえました(←こういうの、素直にうれしいですネ…笑)。
学生達には、メディアや親や学校や先輩たちから多くの情報や雑音(?)が入って来るわけで…。その中から、「何が正しい情報なのかを自分の頭で考え判断する術を見つけて欲しい!」と、私自身があらためて感じさせられる“就活をじっくり考えるセミナー”でした。

キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!