2015年06月16日
「こんなハズじゃなかった!?」とならないための仕事研究
~OB・OGの話に耳を傾けてみよう~
学生の就職相談や、企業の人事担当として学生のエントリーシートを読んだり面接したりする中、「この学生、会社(←しかも知名度や世間体が基準)に入ることが目的になっていないか?」「安心して定年まで働ける会社や組織を探しているんだろうな〜?」等々、「そもそもそもそもスタート時点でボタンの掛け違いがあるんじゃないの?」と感じることは少なくありません。
※ここまでは、前回のブログと同じ…(笑
そんな中、お世話になっている大学の先生から「大学のOB・OGに、現在の仕事内容に触れながら学生時代を振り返り、自身の職業選択について語ってもらうってどうだろう?!」とご相談をいただきました。“目標とした会社に入ったにも関わらず「こんなハズじゃなかった?!」と離職してしまったり、仕事のグチばかり言っている人”“なんとなく入った会社だったけれど充実した職業人生を送っている人”等、いろんな人を見ている私は「それ、やりましょうよ…!」。ということで、コーディネーターを務めさせていただくことになりました。
OB・OGについては、「入社後5~10年程度が経過し、会社の全体像が見えてきている人」「業種・職種は様々に…」「出身学部や性別は出来るだけ様々に…」等の条件で人選していただきました。
で、後輩のために一肌脱いでくれたのは、“研究や開発の仕事に就く友人が多い中、鉄道関係の会社に入った理系学部出身のM君”“本当は、ファッション雑誌を創りたかったのに広告営業を経て人材コンサルタントをしているAさん”“就活時は大手志向が強かったのに大手の内定が取れず、先輩の誘いに運命を感じメディア開発の会社に入ったN君”の3名のOB・OGとなりました。
M君は愛知県出身。都市と田舎のバランスがよく、雰囲気や気候も気に入った静岡県での就活を優先したとのこと。また、当初は学部の友人と同様に食品メーカーの開発職等をターゲットに活動していたものの途中から路線変更。業種の枠を決めない就活に切り替え、現在の会社に入社しました。当初は漠然と「グループ内の介護事業を希望していたが、現在までに4つの部署異動を経験するも、未だ介護事業への配属にはなっていないとのことですが、どの部署もオモシロかったとのことでした。静岡が好きという割に静岡のことを知らない学生は多い「掘り下げていくとオモシロいよ!」とのアドバイスが印象的でした。
Aさんが会社を決めた理由は、「ここで働きたいと思える会社かどうか?」の一点。自身の直感を信じた会社選びだったようです。「営業は大変だと覚悟していたけれど、ここまで大変だとは…!?」とのコメントがあったので、「そんなに大変だったのに何故、辞めなかったの?」と質問すると、間髪入れずに「いい仲間、いい上司に恵まれたから…!」と答えてくれました。現在は、異動になった職業紹介の部署で人材コンサルタントの仕事をしていらっしゃいます。
先輩の誘いに運命を感じ現在の会社に入ったN君の配属先は住宅関連メディアの営業職。営業では、「お客様に喜んでいただきたい!」と好成績を上げるための努力を続けてきたとのこと。昨年、社内のFA制度を利用して管理部門への異動を宣言、念願かなって希望部署への異動を果たしました。「現在は、次なる目標(←将来は経営者になりたいって仰ってました)に向けて張り切って仕事をしてます!」とキッパリ語ってくれました。
その後、3人のOB・OGを囲んでの質問タイム。少し歳は離れているものの、母校の先輩ということもあってか、学生たちからは“就活での苦労話”や“社会人になることの意味”等々、様々な質問が出ていました。
「就活は学生にとって、人生初とも言える大きな転機!!」、なはずなのに多くの学生は入学試験の延長線上で「どの会社に入るのか?」ばかりに目が行ってしまう。選択のポイントは、“周囲に自慢できる”“知名度が高い”“地元を離れなくていい”等々、首を傾げてしまう理由も…。“生き方を選択する機会”と捉える学生にはめったに出会えません。
今回お手伝いいただいたOB・OGだって、就活時には“生き方を選択する機会”なんて考えて現在の仕事を決めたんじゃなく、縁だったり、成り行きだったりで就職先を決めたのも事実だけど…。
「後から振り返ってみると、人生の大きな転機だったんだ!?」と気づくんですよね。ということで、今回の講座が学生たちの“気づき”のきっかけになったのであれば幸いです。

学生の就職相談や、企業の人事担当として学生のエントリーシートを読んだり面接したりする中、「この学生、会社(←しかも知名度や世間体が基準)に入ることが目的になっていないか?」「安心して定年まで働ける会社や組織を探しているんだろうな〜?」等々、「そもそもそもそもスタート時点でボタンの掛け違いがあるんじゃないの?」と感じることは少なくありません。
※ここまでは、前回のブログと同じ…(笑
そんな中、お世話になっている大学の先生から「大学のOB・OGに、現在の仕事内容に触れながら学生時代を振り返り、自身の職業選択について語ってもらうってどうだろう?!」とご相談をいただきました。“目標とした会社に入ったにも関わらず「こんなハズじゃなかった?!」と離職してしまったり、仕事のグチばかり言っている人”“なんとなく入った会社だったけれど充実した職業人生を送っている人”等、いろんな人を見ている私は「それ、やりましょうよ…!」。ということで、コーディネーターを務めさせていただくことになりました。
OB・OGについては、「入社後5~10年程度が経過し、会社の全体像が見えてきている人」「業種・職種は様々に…」「出身学部や性別は出来るだけ様々に…」等の条件で人選していただきました。
で、後輩のために一肌脱いでくれたのは、“研究や開発の仕事に就く友人が多い中、鉄道関係の会社に入った理系学部出身のM君”“本当は、ファッション雑誌を創りたかったのに広告営業を経て人材コンサルタントをしているAさん”“就活時は大手志向が強かったのに大手の内定が取れず、先輩の誘いに運命を感じメディア開発の会社に入ったN君”の3名のOB・OGとなりました。
M君は愛知県出身。都市と田舎のバランスがよく、雰囲気や気候も気に入った静岡県での就活を優先したとのこと。また、当初は学部の友人と同様に食品メーカーの開発職等をターゲットに活動していたものの途中から路線変更。業種の枠を決めない就活に切り替え、現在の会社に入社しました。当初は漠然と「グループ内の介護事業を希望していたが、現在までに4つの部署異動を経験するも、未だ介護事業への配属にはなっていないとのことですが、どの部署もオモシロかったとのことでした。静岡が好きという割に静岡のことを知らない学生は多い「掘り下げていくとオモシロいよ!」とのアドバイスが印象的でした。
Aさんが会社を決めた理由は、「ここで働きたいと思える会社かどうか?」の一点。自身の直感を信じた会社選びだったようです。「営業は大変だと覚悟していたけれど、ここまで大変だとは…!?」とのコメントがあったので、「そんなに大変だったのに何故、辞めなかったの?」と質問すると、間髪入れずに「いい仲間、いい上司に恵まれたから…!」と答えてくれました。現在は、異動になった職業紹介の部署で人材コンサルタントの仕事をしていらっしゃいます。
先輩の誘いに運命を感じ現在の会社に入ったN君の配属先は住宅関連メディアの営業職。営業では、「お客様に喜んでいただきたい!」と好成績を上げるための努力を続けてきたとのこと。昨年、社内のFA制度を利用して管理部門への異動を宣言、念願かなって希望部署への異動を果たしました。「現在は、次なる目標(←将来は経営者になりたいって仰ってました)に向けて張り切って仕事をしてます!」とキッパリ語ってくれました。
その後、3人のOB・OGを囲んでの質問タイム。少し歳は離れているものの、母校の先輩ということもあってか、学生たちからは“就活での苦労話”や“社会人になることの意味”等々、様々な質問が出ていました。
「就活は学生にとって、人生初とも言える大きな転機!!」、なはずなのに多くの学生は入学試験の延長線上で「どの会社に入るのか?」ばかりに目が行ってしまう。選択のポイントは、“周囲に自慢できる”“知名度が高い”“地元を離れなくていい”等々、首を傾げてしまう理由も…。“生き方を選択する機会”と捉える学生にはめったに出会えません。
今回お手伝いいただいたOB・OGだって、就活時には“生き方を選択する機会”なんて考えて現在の仕事を決めたんじゃなく、縁だったり、成り行きだったりで就職先を決めたのも事実だけど…。
「後から振り返ってみると、人生の大きな転機だったんだ!?」と気づくんですよね。ということで、今回の講座が学生たちの“気づき”のきっかけになったのであれば幸いです。

キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!