2008年09月12日
ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない!
以前読んだ「ザ・ファシリティター」の続編。日本ファシリテーション協会理事の森時彦氏の著書だ。
副題の「理屈じゃ、誰も動かない!」っていうのがいいですね。全作同様、小説仕立てでファシリテーションが理解できるっていうのがおすすめです。
最近、ファシリテーション、コーチング、カウンセリング他、いろんな資格が生まれ、且ついろんな団体が出てきている。
「ファシリテーションとコーチングはココが違う!」とか「私の持っている資格は●●のお墨付きをもらっているから…」等の話を聞くことにうんざりしている私としては、森氏が小説の中で「大切なことは、仕事を進めるには何がいちばん効果的かということであり、実務に携わっている私たちにとっては、どうでもいい」という下りに妙に頷いてしまった。
本文中に『変革ファシリテーターの要件』という記載があったので、備忘録替わりに羅列しておこう。
・高い目的意識
・楽観力
・システム思考力
・変革プロセスに関する知識と経験
・前向き:対立のエネルギーを前進の糧に変革する気力
・未来志向:過去にこだわらない
・外向き:顧客志向
・行動力
・自分たちを客観視する力
要は、資格じゃなく羅列したような要件を持っているか否か?なんだよね。当たり前のことだけど…

副題の「理屈じゃ、誰も動かない!」っていうのがいいですね。全作同様、小説仕立てでファシリテーションが理解できるっていうのがおすすめです。
最近、ファシリテーション、コーチング、カウンセリング他、いろんな資格が生まれ、且ついろんな団体が出てきている。
「ファシリテーションとコーチングはココが違う!」とか「私の持っている資格は●●のお墨付きをもらっているから…」等の話を聞くことにうんざりしている私としては、森氏が小説の中で「大切なことは、仕事を進めるには何がいちばん効果的かということであり、実務に携わっている私たちにとっては、どうでもいい」という下りに妙に頷いてしまった。
本文中に『変革ファシリテーターの要件』という記載があったので、備忘録替わりに羅列しておこう。
・高い目的意識
・楽観力
・システム思考力
・変革プロセスに関する知識と経験
・前向き:対立のエネルギーを前進の糧に変革する気力
・未来志向:過去にこだわらない
・外向き:顧客志向
・行動力
・自分たちを客観視する力
要は、資格じゃなく羅列したような要件を持っているか否か?なんだよね。当たり前のことだけど…

Posted by オルベア at 19:00│Comments(0)
│書評