2016年09月20日
後期授業、はじまりました
〜初日、暴風警報発令で4・5限は休講の巻〜
本日より、常葉大学の後期授業スタートです。私が担当するのは、キャリア関連の授業(3コマ)で例年通りなのですが、久々の授業に少なからず緊張ぎみで登校しました。
ひとコマ目(3限:職業・キャリア教育)が終了し、次の教室に移動したタイミングで暴風警報発令、4限以降の授業が休講。急遽、空いた時間を利用して学生の“感想(出席簿代わりに感想を書いてもらってます)”を読んでいるところです。
で、この授業の内容ですが、「正社員雇用を前提とした雇用モデルのほころび」「経済のグローバル化に伴う企業の競争力強化の要請」等、労働市場が大きく変化する中、企業サイドの思惑(?)も見据えた上で、“企業”と“労働者”の良好なマッチングはどうあるべきかを、“労働法”と“経済”の両面から考えてみようというもの。ひと言でいえば、世の中が変化する中、「“正社員=安定”というステレオタイプの情報を鵜呑みにしちゃって大丈夫なのかを、よ〜く考えてみよう!?」ということ。
で、第1回の本日は、「大学卒業後、どんな就業形態で働きたいか?また、その理由を教えて…?!」というお題について、グループで討論〜意見集約を試みました。結果は、細かなニュアンスの差はあるものの、すべてのグループが「正社員になりたい。何故なら、安定(給与・賞与・退職金etc…)した収入が得られるから…」というもの。その後、私から「退職金って何で出るの?」「正社員は本当に安定しているの?」等々の質問した上で、私から「"正社員だからって安定しているとは限らない"といういくつかの事例」を紹介して本日の授業は終了しました。
ここで、学生の感想をいくつか紹介。「正社員になることは、安定した将来を保障されるのだと勝手に思い込んでいました」「安定を求める人ばかりで構成された会社は心配かもしれないと思った」「私の姉が再就職した会社は、アルバイトですがボーナス・残業・有給・保険等、正社員と同待遇。現在も楽しそうに仕事をしているのを見ると、正社員じゃなきゃダメと決めつける必要は無いかもしれないと思った」「民間企業に就職して安定的な収入をもらって出産・育児を終えて仕事復帰をするという形をぼんやり想像していたけれど、大学卒業後の自分のプランを真剣に考えていく必要があると強く感じた」「自分が思っていた“一般的”にといったことが、本当に“一般的”なのかを考えさせられた」等々の感想に「ホッ…」とひと息。
ひとりひとりの学生の声に耳を傾けるのは、たいへんですが、「頑張ろう!?」と思えた初回の講義でした。,
PS.1コマでもこの疲労感なので、他の2コマが休講になったのは、むしろ幸いだったのかも…。

本日より、常葉大学の後期授業スタートです。私が担当するのは、キャリア関連の授業(3コマ)で例年通りなのですが、久々の授業に少なからず緊張ぎみで登校しました。
ひとコマ目(3限:職業・キャリア教育)が終了し、次の教室に移動したタイミングで暴風警報発令、4限以降の授業が休講。急遽、空いた時間を利用して学生の“感想(出席簿代わりに感想を書いてもらってます)”を読んでいるところです。
で、この授業の内容ですが、「正社員雇用を前提とした雇用モデルのほころび」「経済のグローバル化に伴う企業の競争力強化の要請」等、労働市場が大きく変化する中、企業サイドの思惑(?)も見据えた上で、“企業”と“労働者”の良好なマッチングはどうあるべきかを、“労働法”と“経済”の両面から考えてみようというもの。ひと言でいえば、世の中が変化する中、「“正社員=安定”というステレオタイプの情報を鵜呑みにしちゃって大丈夫なのかを、よ〜く考えてみよう!?」ということ。
で、第1回の本日は、「大学卒業後、どんな就業形態で働きたいか?また、その理由を教えて…?!」というお題について、グループで討論〜意見集約を試みました。結果は、細かなニュアンスの差はあるものの、すべてのグループが「正社員になりたい。何故なら、安定(給与・賞与・退職金etc…)した収入が得られるから…」というもの。その後、私から「退職金って何で出るの?」「正社員は本当に安定しているの?」等々の質問した上で、私から「"正社員だからって安定しているとは限らない"といういくつかの事例」を紹介して本日の授業は終了しました。
ここで、学生の感想をいくつか紹介。「正社員になることは、安定した将来を保障されるのだと勝手に思い込んでいました」「安定を求める人ばかりで構成された会社は心配かもしれないと思った」「私の姉が再就職した会社は、アルバイトですがボーナス・残業・有給・保険等、正社員と同待遇。現在も楽しそうに仕事をしているのを見ると、正社員じゃなきゃダメと決めつける必要は無いかもしれないと思った」「民間企業に就職して安定的な収入をもらって出産・育児を終えて仕事復帰をするという形をぼんやり想像していたけれど、大学卒業後の自分のプランを真剣に考えていく必要があると強く感じた」「自分が思っていた“一般的”にといったことが、本当に“一般的”なのかを考えさせられた」等々の感想に「ホッ…」とひと息。
ひとりひとりの学生の声に耳を傾けるのは、たいへんですが、「頑張ろう!?」と思えた初回の講義でした。,
PS.1コマでもこの疲労感なので、他の2コマが休講になったのは、むしろ幸いだったのかも…。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!