2009年01月30日
留学生の県内就職を考える
~人材獲得に向けた企業戦略フォーラム~
本日は、昨年秋、分析をお手伝いした『静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用に関する調査』結果報告があるということで、『人材獲得に向けた企業戦略フォーラム』を聞きに行きました。
第一部は、『「留学生30万人計画」概要と留学生支援』と題した文部科学省のお役人の講演と静岡大学の袴田先生の『静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用に関する調査』結果報告。

※静岡県留学生等交流推進協議会 袴田先生(静岡大学准教授)のプレゼンテーション。
第二部は、静岡大学の土井先生が司会者となり「採用経験がある企業経営者」「県内企業に就職した元留学生」「留学生(知人のグェン君)」のパネルディスカッションが実施されました。

※土井先生(静岡大学 地域連携協働センター 特任教授)のご挨拶。
特に印象に残ったのが、パネルディスカッションでの元留学生と留学生のコメント。三者共通していたのは「通訳・翻訳ではなく、日本人と同じ仕事をしたい。言語能力ではなく一人の人間として評価して欲しい」というコメント。

※グェン君(静岡大学大学院)も、いつもながら立派なコメントをしてました。
また、元留学生の後輩たちへの、「いっぱい落ちても自己否定しないこと。落ちたのではなく、企業と縁が無かっただけ。自分に合った企業、必ず見つかる!」というアドバイス、素晴らしかったです。
グローバル化が進む世の中、「日本人」or「外国人」という比較ではなく、「ひとりの人間としてどれだけ輝けるのかがとっても重要!!」と感じさせてもらえたフォーラムでした。
本日は、昨年秋、分析をお手伝いした『静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用に関する調査』結果報告があるということで、『人材獲得に向けた企業戦略フォーラム』を聞きに行きました。
第一部は、『「留学生30万人計画」概要と留学生支援』と題した文部科学省のお役人の講演と静岡大学の袴田先生の『静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用に関する調査』結果報告。
※静岡県留学生等交流推進協議会 袴田先生(静岡大学准教授)のプレゼンテーション。
第二部は、静岡大学の土井先生が司会者となり「採用経験がある企業経営者」「県内企業に就職した元留学生」「留学生(知人のグェン君)」のパネルディスカッションが実施されました。
※土井先生(静岡大学 地域連携協働センター 特任教授)のご挨拶。
特に印象に残ったのが、パネルディスカッションでの元留学生と留学生のコメント。三者共通していたのは「通訳・翻訳ではなく、日本人と同じ仕事をしたい。言語能力ではなく一人の人間として評価して欲しい」というコメント。
※グェン君(静岡大学大学院)も、いつもながら立派なコメントをしてました。
また、元留学生の後輩たちへの、「いっぱい落ちても自己否定しないこと。落ちたのではなく、企業と縁が無かっただけ。自分に合った企業、必ず見つかる!」というアドバイス、素晴らしかったです。
グローバル化が進む世の中、「日本人」or「外国人」という比較ではなく、「ひとりの人間としてどれだけ輝けるのかがとっても重要!!」と感じさせてもらえたフォーラムでした。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 21:46│Comments(0)
│日記