2009年02月11日
『今年こそ働く!再就職ハッピーガイド』に参加しました
2月3日から24日まで4回にわたって開催される『今年こそ働く!再就職ハッピーガイド』、
昨日(10日)は、私が担当する講義とパネルディスカッションのコーディネーターを務めさせていただきました。
午前中は、「就職難だと言われているけれど、実際の静岡の就職事情はどうなっているのか?」「応募書類作成や面接、そもそもの目的は何なのか?」等についてお話しさせていただきました。

※午前中の講義はこんな感じ。う~ん、もう少し時間があれば…
「応募書類作成や面接はテクニックだけ学んでも絶対ダメ!」との信念の基、お話しさせていただいたつもりです。2時間という短い時間だったので、演習の時間があまりとれなかったのが心残りですが…。
午後は、お二人の企業経営者&某書店の店長をパネラーに向かえてのパネルディスカッションを実施。パネルディスカッション前のランチミーティングでは、「お茶を濁すような話をしてもしょうがない」「就職難であろうと無かろうと、採用される人はされる」「経営はシビア、いい加減な人を雇うわけにはいかない」等々、本音続出。「本番も、本音でいきましょう!」との合意でスタートしました。

※パネラーは、左から、自転車師匠でもあるS井社長、以前取材させていただいたT社長、T書店のN店長。
パネラーのみなさんのシビアな発言に、参加者のみなさんの反応が気になったのですが、セミナー終了後のアンケートを見ると「本音で話してくれてありがたかった!」「年齢や性別のせいにするのではなく頑張ります!」等々、前向きなコメントをたくさんいただき、ホントにうれしく感じました。
「世の中の経営者が今回パネラーをお願いしたみなさんの様な立派な理念を持った人たちばかりだったら、日本の労働環境ももう少しよくなるかもしれない…」などと感じた一日でした。
昨日(10日)は、私が担当する講義とパネルディスカッションのコーディネーターを務めさせていただきました。
午前中は、「就職難だと言われているけれど、実際の静岡の就職事情はどうなっているのか?」「応募書類作成や面接、そもそもの目的は何なのか?」等についてお話しさせていただきました。

※午前中の講義はこんな感じ。う~ん、もう少し時間があれば…
「応募書類作成や面接はテクニックだけ学んでも絶対ダメ!」との信念の基、お話しさせていただいたつもりです。2時間という短い時間だったので、演習の時間があまりとれなかったのが心残りですが…。
午後は、お二人の企業経営者&某書店の店長をパネラーに向かえてのパネルディスカッションを実施。パネルディスカッション前のランチミーティングでは、「お茶を濁すような話をしてもしょうがない」「就職難であろうと無かろうと、採用される人はされる」「経営はシビア、いい加減な人を雇うわけにはいかない」等々、本音続出。「本番も、本音でいきましょう!」との合意でスタートしました。

※パネラーは、左から、自転車師匠でもあるS井社長、以前取材させていただいたT社長、T書店のN店長。
パネラーのみなさんのシビアな発言に、参加者のみなさんの反応が気になったのですが、セミナー終了後のアンケートを見ると「本音で話してくれてありがたかった!」「年齢や性別のせいにするのではなく頑張ります!」等々、前向きなコメントをたくさんいただき、ホントにうれしく感じました。
「世の中の経営者が今回パネラーをお願いしたみなさんの様な立派な理念を持った人たちばかりだったら、日本の労働環境ももう少しよくなるかもしれない…」などと感じた一日でした。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
江副浩正
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
江副浩正
Posted by オルベア at 19:01│Comments(4)
│思いつくまま
この記事へのコメント
杉山さん、10日のPDでは大変お世話になりました。
また、長時間にわたるコーディネートご苦労様でした!
パネラーとして参加させていただきましたが、受講された皆さんは、就職を目ざして真剣に講座に参加されていることがヒシヒシと伝わってきますので、いい加減な言葉でお茶を濁すわけにもいかず、きつい言い方になったかもしれませんが、あれが本音であり、現実であることを知っていただきたかったので、こちらも真剣に時間を過ごさせていただきました(お陰で疲れましたが)。
それから、我が社のあり方を今一度自分なりに問い直す良い機会になりました。
格好いいことばかり言っていたように思いますが、現実は悩みばかりの日々を送っています。
しかし、掲げた理念に間違いはないと思っていますので、社員共々私たちの掲げた理想に向けて、少しずつでも階段を上るように互いに向上できればと思っています。
受講者の皆さんが、それぞれの想いを遂げられることをお祈り致します。
また、長時間にわたるコーディネートご苦労様でした!
パネラーとして参加させていただきましたが、受講された皆さんは、就職を目ざして真剣に講座に参加されていることがヒシヒシと伝わってきますので、いい加減な言葉でお茶を濁すわけにもいかず、きつい言い方になったかもしれませんが、あれが本音であり、現実であることを知っていただきたかったので、こちらも真剣に時間を過ごさせていただきました(お陰で疲れましたが)。
それから、我が社のあり方を今一度自分なりに問い直す良い機会になりました。
格好いいことばかり言っていたように思いますが、現実は悩みばかりの日々を送っています。
しかし、掲げた理念に間違いはないと思っていますので、社員共々私たちの掲げた理想に向けて、少しずつでも階段を上るように互いに向上できればと思っています。
受講者の皆さんが、それぞれの想いを遂げられることをお祈り致します。
Posted by S井 at 2009年02月12日 13:02
杉山様、ご一緒させていただきました他のパネラーの皆様、アイセエル21の松下館長様以下スタッフの皆様、大変お世話になりました。
講座に参加されている皆様の真剣さは、パネラーの席上からも、十分伝わって参りました。
私自身も起業する直前まで、就職活動をしておりましたので、40過ぎた身で再就職の道はあるのかと、第1歩を踏み出す時は、厳しい現実を想定して身構えたものです。ですが、動けばキット何かを引き寄せます。少しのチャンスに最大のアッピール資源を持って対応すれば、おのずと道は開けると確信します。最大のアッピール資源とは何でしょうか?ご自身の知的資産です。知的資産てなんでしょうか?それは、目に見えないがシッカリ見についている経験や技術、資格、ノウハウ等です。再就職活動を機に是非、今までのワーク・ライフを通して身に付けた資源を棚卸してみましょう。意外とそこから将来の方向を見つけることが出来るかもしれません。自分自身を知ること、今まで創ってきた自分の価値を知ることは、とても骨太なアッピールに繋がると思います。
経営者としはまだまだ課題山積の状況下にありますがお預かりした人材を大切に、共に成長して行きたいと存じます。
では、皆様のご活躍をお祈りいたします。
講座に参加されている皆様の真剣さは、パネラーの席上からも、十分伝わって参りました。
私自身も起業する直前まで、就職活動をしておりましたので、40過ぎた身で再就職の道はあるのかと、第1歩を踏み出す時は、厳しい現実を想定して身構えたものです。ですが、動けばキット何かを引き寄せます。少しのチャンスに最大のアッピール資源を持って対応すれば、おのずと道は開けると確信します。最大のアッピール資源とは何でしょうか?ご自身の知的資産です。知的資産てなんでしょうか?それは、目に見えないがシッカリ見についている経験や技術、資格、ノウハウ等です。再就職活動を機に是非、今までのワーク・ライフを通して身に付けた資源を棚卸してみましょう。意外とそこから将来の方向を見つけることが出来るかもしれません。自分自身を知ること、今まで創ってきた自分の価値を知ることは、とても骨太なアッピールに繋がると思います。
経営者としはまだまだ課題山積の状況下にありますがお預かりした人材を大切に、共に成長して行きたいと存じます。
では、皆様のご活躍をお祈りいたします。
Posted by kiyoko tajima at 2009年02月12日 14:23
S井様
先日は、本当にありがとうございました。またコメント、ありがとうございます。
みなさんからは、厳しいですが愛情のこもったコメントをいただけたことにより、「参加者のみなさんの心にも響いたのではないかな?」と感じています。
ひとりでも多くのみなさんが、「自分の責任で生きていくことの楽しさを感じられるような世の中になればいいな~」と思っております。
今後とも、ご指導の程、お願いいたします。
先日は、本当にありがとうございました。またコメント、ありがとうございます。
みなさんからは、厳しいですが愛情のこもったコメントをいただけたことにより、「参加者のみなさんの心にも響いたのではないかな?」と感じています。
ひとりでも多くのみなさんが、「自分の責任で生きていくことの楽しさを感じられるような世の中になればいいな~」と思っております。
今後とも、ご指導の程、お願いいたします。
Posted by オルベア
at 2009年02月13日 18:06

tajima様
先日は、本当にありがとうございました。また、コメントありがとうございます。
tajima様のお話を聴かせていただくのは、昨年の取材以降2度目ですが、以前にも増して、経営者としての魅力を感じさせられるお話でした。
コメントいただいた内容とかぶる部分もあるかと思いますが、私も働くみなさんには、時間の切り売りをするのではなく、プライドを持って仕事をすることの素晴らしさを感じて欲しいと思っています。
また、tajima様の「お預かりした人材を大切に、共に成長して行きたい…」とのコメントには、経営者としての『意志』を感ぜずにはいられません。
今後とも、ご指導の程、お願いいたします。
先日は、本当にありがとうございました。また、コメントありがとうございます。
tajima様のお話を聴かせていただくのは、昨年の取材以降2度目ですが、以前にも増して、経営者としての魅力を感じさせられるお話でした。
コメントいただいた内容とかぶる部分もあるかと思いますが、私も働くみなさんには、時間の切り売りをするのではなく、プライドを持って仕事をすることの素晴らしさを感じて欲しいと思っています。
また、tajima様の「お預かりした人材を大切に、共に成長して行きたい…」とのコメントには、経営者としての『意志』を感ぜずにはいられません。
今後とも、ご指導の程、お願いいたします。
Posted by オルベア
at 2009年02月13日 18:11
