2009年02月14日
福井市街地散策
昨晩は、学生時代の親友と28年ぶりの再会を果たすことが出来た。ず~っと会ってなかったのに、再会した瞬間に時の壁を超え28年前に戻ってた。
昔ばなしやそれぞれの子供のこと、妻のこと等々、夜更けまで語りあった。お互い年はとったけど、頭の中身(?)は変わってないことが再確認できた。友達とは本当にいいものだ。
で、本日は電車の時間までの小一時間、福井駅周辺を散策。福井は28年前、大学卒業時の引越の際、親友宅に泊めてもらって以来。その時は、雪がたくさん積もっていて、空がどんより曇っていた。「日本海側ってこんな感じなんだ~」って感じたことくらいしか覚えていない…。

へぇ~、路面電車が通っているんだ。昔来たときには、気付かなかったor忘れちゃってただけかな~?
福井城跡も見学。このお城、徳川家康の次男である結城秀康が1601年より築城開始、1604年に秀康が松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成したんだそうで…。

※結城秀康公の像です。
城壁しか残っていないんだけど、お堀がめちゃくちゃ広いのが印象的。かつては一番広い部分で100m程の幅があったんだそうです。

※立派な城壁に満々と水を湛えたお堀。城内の県庁庁舎が風景にマッチしていない(?)のが残念!?
たまには知らない街を予定も立てずに歩いてみるのもいいものですネ!?
昔ばなしやそれぞれの子供のこと、妻のこと等々、夜更けまで語りあった。お互い年はとったけど、頭の中身(?)は変わってないことが再確認できた。友達とは本当にいいものだ。
で、本日は電車の時間までの小一時間、福井駅周辺を散策。福井は28年前、大学卒業時の引越の際、親友宅に泊めてもらって以来。その時は、雪がたくさん積もっていて、空がどんより曇っていた。「日本海側ってこんな感じなんだ~」って感じたことくらいしか覚えていない…。
へぇ~、路面電車が通っているんだ。昔来たときには、気付かなかったor忘れちゃってただけかな~?
福井城跡も見学。このお城、徳川家康の次男である結城秀康が1601年より築城開始、1604年に秀康が松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成したんだそうで…。
※結城秀康公の像です。
城壁しか残っていないんだけど、お堀がめちゃくちゃ広いのが印象的。かつては一番広い部分で100m程の幅があったんだそうです。
※立派な城壁に満々と水を湛えたお堀。城内の県庁庁舎が風景にマッチしていない(?)のが残念!?
たまには知らない街を予定も立てずに歩いてみるのもいいものですネ!?
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 18:30│Comments(0)
│日記