2009年03月25日
静岡市番町市民活動センター指定管理者、公開プロポーザル審査
~公開プロポーザルの審査員~
昨日は、午前中の『静岡県青少年問題協議会』(県庁)に引き続き、午後は『静岡市番町市民活動センター指定管理者審査委員会』(産学交流センター)の公開プロポーザル審査に。
対象は、先日、書類審査を行った3団体です。支援施設の運営においては、企画内容はもちろんのこと、更に重要なのは「誰がやるのか?」と思っている私としては、実際に書類を提出してくれた当事者のみなさんのお話を聴くことは非常に大切です。
そんな中、まず驚いたのは聴講者(参加団体のメンバー?)の多さ。公開プロポーザルと言っても、「聴講者は少ないだろうな~」と思っていたのですが、産学交流センターのプレゼンテーションルームは、ゆったり座ってちょうどいい位の聴講者が…。それぞれの団体の熱意が感じられ、先ずは第一段階クリアといったところでしょうか…。
で、みなさんのプレゼンテーションに耳を傾けさせていただきました。その後、3名の審査員で別室を使って審査後の打ち合わせ。どの団体のプレゼンテーションも熱のこもったよいものでしたが、「採用枠はただ一つ」ということで、審査員の意見をまとめさせていただきました。
最終的な指定管理者は、審査員の意見を受けて5月頃に決定するので、今しばらくお時間をいただくことになります。
指定管理者に決まった団体には、他の2団体の分まで頑張って、支援の輪を広げてくれるだろうことを期待します。
昨日は、午前中の『静岡県青少年問題協議会』(県庁)に引き続き、午後は『静岡市番町市民活動センター指定管理者審査委員会』(産学交流センター)の公開プロポーザル審査に。
対象は、先日、書類審査を行った3団体です。支援施設の運営においては、企画内容はもちろんのこと、更に重要なのは「誰がやるのか?」と思っている私としては、実際に書類を提出してくれた当事者のみなさんのお話を聴くことは非常に大切です。
そんな中、まず驚いたのは聴講者(参加団体のメンバー?)の多さ。公開プロポーザルと言っても、「聴講者は少ないだろうな~」と思っていたのですが、産学交流センターのプレゼンテーションルームは、ゆったり座ってちょうどいい位の聴講者が…。それぞれの団体の熱意が感じられ、先ずは第一段階クリアといったところでしょうか…。
で、みなさんのプレゼンテーションに耳を傾けさせていただきました。その後、3名の審査員で別室を使って審査後の打ち合わせ。どの団体のプレゼンテーションも熱のこもったよいものでしたが、「採用枠はただ一つ」ということで、審査員の意見をまとめさせていただきました。
最終的な指定管理者は、審査員の意見を受けて5月頃に決定するので、今しばらくお時間をいただくことになります。
指定管理者に決まった団体には、他の2団体の分まで頑張って、支援の輪を広げてくれるだろうことを期待します。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 20:30│Comments(0)
│日記