2009年04月19日
市民の日本語
~NPOの可能性とコミュニケーション~
加藤哲夫 著
せんだい・みやぎNPOセンター代表理事・常務理事の加藤哲夫氏の著書。氏が全国を飛び回り、さまざまな人々をつなぎ続ける過程で感じた新たなコミュニケーションのあり方をまとめた書。
備忘録代わりに、印象に残った箇所を羅列しておきます。
<ネットワーキングの3原則>
1)自分でできることは、自分だけでやらない
2)他人に迷惑をかけることを恐れない
3)一人だけではとてもできないことをする
え~、親から『やってはいけない』と言われたコトばっかりじゃん。などと思う人も多いのでは…。
でも、氏は「自分でできることは、自分でしなさい」「他人に迷惑をかけてはいけません」というのは、「孤立しなさい」「人と関わるな」ということとほぼ同義語、この2つを本気で信じさせられていることが「奴隷のプログラム」だと言います。う~ん、僕もこのことには同意しちゃいますネ!?
<世間の範囲>
氏は、「顔見知りの人々とその周辺、利害関係の集団を指す」と言っています。それを基準に、所属している世間の利益のみのために行動している。「世間」を基準にして顔色を見て生きていくということが日本社会の特徴なんだと…。
で、「世間」の外は赤の他人で、「社会」というのは赤の他人も含んでいる。この感覚が日本の役所や産業界の全てを支配しており、見ず知らずの人や赤の他人を含む社会のことを考えたりすることは、役所の仕事だということになる、と…。
<人とコトを分けられない>
「議論している」とは言うんだけど、いつの間にか人格問題になっちゃうことが多い。つまり、「感情をうまく処理できない」ということですネ!?
<話せばわかる>
「話せばわかる」っていうのは、ウソだとも言っています。コミュニケーションをすれば、なんでも比較的簡単に理解できるという思い込みもある。いくら話したってなかなかわからないということを前提にしないといけないと…。
「う~ん、なるほどな~!」と思えることがたくさん書いてある本でした。

加藤哲夫 著
せんだい・みやぎNPOセンター代表理事・常務理事の加藤哲夫氏の著書。氏が全国を飛び回り、さまざまな人々をつなぎ続ける過程で感じた新たなコミュニケーションのあり方をまとめた書。
備忘録代わりに、印象に残った箇所を羅列しておきます。
<ネットワーキングの3原則>
1)自分でできることは、自分だけでやらない
2)他人に迷惑をかけることを恐れない
3)一人だけではとてもできないことをする
え~、親から『やってはいけない』と言われたコトばっかりじゃん。などと思う人も多いのでは…。
でも、氏は「自分でできることは、自分でしなさい」「他人に迷惑をかけてはいけません」というのは、「孤立しなさい」「人と関わるな」ということとほぼ同義語、この2つを本気で信じさせられていることが「奴隷のプログラム」だと言います。う~ん、僕もこのことには同意しちゃいますネ!?
<世間の範囲>
氏は、「顔見知りの人々とその周辺、利害関係の集団を指す」と言っています。それを基準に、所属している世間の利益のみのために行動している。「世間」を基準にして顔色を見て生きていくということが日本社会の特徴なんだと…。
で、「世間」の外は赤の他人で、「社会」というのは赤の他人も含んでいる。この感覚が日本の役所や産業界の全てを支配しており、見ず知らずの人や赤の他人を含む社会のことを考えたりすることは、役所の仕事だということになる、と…。
<人とコトを分けられない>
「議論している」とは言うんだけど、いつの間にか人格問題になっちゃうことが多い。つまり、「感情をうまく処理できない」ということですネ!?
<話せばわかる>
「話せばわかる」っていうのは、ウソだとも言っています。コミュニケーションをすれば、なんでも比較的簡単に理解できるという思い込みもある。いくら話したってなかなかわからないということを前提にしないといけないと…。
「う~ん、なるほどな~!」と思えることがたくさん書いてある本でした。

Posted by オルベア at 21:00│Comments(5)
│書評
この記事へのコメント
加藤さん会った事ありますよ。
また、僕は、NPO理事を2つやってます。
結構社会人してるでしょ(笑)
でも、何でNPOでやるのかって、1つの理事長とは言い合ってます。
僕は頭悪いのか、市内(全国的に)に数多くNPOがある理由が分からないんです。
また、僕は、NPO理事を2つやってます。
結構社会人してるでしょ(笑)
でも、何でNPOでやるのかって、1つの理事長とは言い合ってます。
僕は頭悪いのか、市内(全国的に)に数多くNPOがある理由が分からないんです。
Posted by 富士君 at 2009年04月19日 21:25
富士君さん
コメントありがとう。でも、コメントし辛いです…(汗。そのまま思ったことをコメントするのなら…
・僕は老若男女、すべてが社会人だと思っているので、NPOの理事=社会人っていう風にはならないかな…。
・NPOがたくさんあるのは、「NPOやりたい人がたくさんいるから」なんじゃ…
僕がなりたい社会人、やってみたい社会参加のカタチ(例えば、NPO)はあるけれど、まぁ、いろんな人がいていいんじゃないかと…(笑
コメントありがとう。でも、コメントし辛いです…(汗。そのまま思ったことをコメントするのなら…
・僕は老若男女、すべてが社会人だと思っているので、NPOの理事=社会人っていう風にはならないかな…。
・NPOがたくさんあるのは、「NPOやりたい人がたくさんいるから」なんじゃ…
僕がなりたい社会人、やってみたい社会参加のカタチ(例えば、NPO)はあるけれど、まぁ、いろんな人がいていいんじゃないかと…(笑
Posted by オルベア
at 2009年04月20日 08:02

誤解させてすみません。
NPOと社会人の話しは、あまり関係ないです。
僕自身が、20年前のあの時とちがって
常識的な社会貢献をしようと成長したことを言おうかと
思っただけです(笑)
ご安心ください。
それとは、別でNPOって多いのか不思議なんです。
普通に民間で、がんばれば出来るんじゃないのかなって、
常々思っている、その点が不思議なんです。
NPOと社会人の話しは、あまり関係ないです。
僕自身が、20年前のあの時とちがって
常識的な社会貢献をしようと成長したことを言おうかと
思っただけです(笑)
ご安心ください。
それとは、別でNPOって多いのか不思議なんです。
普通に民間で、がんばれば出来るんじゃないのかなって、
常々思っている、その点が不思議なんです。
Posted by 富士君 at 2009年04月20日 12:32
富士君さん
NPOについては、僕も思うところはありますね。企業がCSRを問われる中、
ほとんどの事業は民間企業で出来ると思うし、それを逆手にとって、行政等から仕事を受託するために企業の隠れ蓑としてNPOを設立するような輩もいないわけじゃない…。
一方、NPOについて、「利益を目的としない」じゃなく、「利益を出しちゃいけない」と思っている人も多いように感じるしな~。
団体の評価をする際には、組織の形態ではなく、実際にどんな活動をしているのかをよ~く観察することが必要なんでしょうネ!?
NPOについては、僕も思うところはありますね。企業がCSRを問われる中、
ほとんどの事業は民間企業で出来ると思うし、それを逆手にとって、行政等から仕事を受託するために企業の隠れ蓑としてNPOを設立するような輩もいないわけじゃない…。
一方、NPOについて、「利益を目的としない」じゃなく、「利益を出しちゃいけない」と思っている人も多いように感じるしな~。
団体の評価をする際には、組織の形態ではなく、実際にどんな活動をしているのかをよ~く観察することが必要なんでしょうネ!?
Posted by オルベア
at 2009年04月20日 22:23

さすが僕の隠れ師匠。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by 富士君 at 2009年04月21日 07:04