2009年05月25日
リーダーシップに「心理学」を生かす
~DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部~
ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された9本の論文。リーダーシップに関する心理学的アプローチを中心に、学習・企業再生など、さまざまな組織心理の論考を掲載している。
どの論文に対しても「なるほど~」と頷いてしまうモノばかりだけど、特に印象に残ったのは(良い悪いではなく、現在の自分にとってより参考にしたいという観点)のは…
第4章:道徳家ほど己の偏見に気づかない
「マネージャーとして、倫理に基づいて行動していますか」という問いに「はい」と答えるか「いいえ」と答えるか…。
もし「はい」と答えたならば、あなたは倫理に基づいて行動するマネージャーではない。
第5章:学習の心理学
こちらは、マサチューセッツ工科大学スローン・スクール 経営学名誉教授 エドガー・H・シャインの論文。
で、「子供の模倣や芸術家の想像力も含み、あらゆる学習が基本的に強制的なものである」なんてことや、「企業文化には強制的説得が不可避である」なんてことが書いてある。
まさに目から鱗状態。特に第5章は「しばらくしたら、再度読み直してみたい!」と感じさせる内容でした。
第7章:「不測の事態」の心理学
不測の事態のマネジメントに長けているリーダーについて、「組織に新たに加わった人たちは、昔からいる人たちが見過ごしていることに気づくもの。ところが、当然のことながら、新参者は何かに気づいても、的外れな印象を与えたくないので黙っている場合も多い」との記述が…。
この辺りが、企業がコンサルタントに期待する部分なんでしょうかね…!?
ということで、ためになることがいっぱいの★4つというところでしょうか。

ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された9本の論文。リーダーシップに関する心理学的アプローチを中心に、学習・企業再生など、さまざまな組織心理の論考を掲載している。
どの論文に対しても「なるほど~」と頷いてしまうモノばかりだけど、特に印象に残ったのは(良い悪いではなく、現在の自分にとってより参考にしたいという観点)のは…
第4章:道徳家ほど己の偏見に気づかない
「マネージャーとして、倫理に基づいて行動していますか」という問いに「はい」と答えるか「いいえ」と答えるか…。
もし「はい」と答えたならば、あなたは倫理に基づいて行動するマネージャーではない。
第5章:学習の心理学
こちらは、マサチューセッツ工科大学スローン・スクール 経営学名誉教授 エドガー・H・シャインの論文。
で、「子供の模倣や芸術家の想像力も含み、あらゆる学習が基本的に強制的なものである」なんてことや、「企業文化には強制的説得が不可避である」なんてことが書いてある。
まさに目から鱗状態。特に第5章は「しばらくしたら、再度読み直してみたい!」と感じさせる内容でした。
第7章:「不測の事態」の心理学
不測の事態のマネジメントに長けているリーダーについて、「組織に新たに加わった人たちは、昔からいる人たちが見過ごしていることに気づくもの。ところが、当然のことながら、新参者は何かに気づいても、的外れな印象を与えたくないので黙っている場合も多い」との記述が…。
この辺りが、企業がコンサルタントに期待する部分なんでしょうかね…!?
ということで、ためになることがいっぱいの★4つというところでしょうか。

Posted by オルベア at 21:00│Comments(2)
│書評
この記事へのコメント
面白そうな本ですね。
第4、第7章は、そうかなあ、そうだよなあ、と思います。
第5章は耳が痛そうですが、何か新しい発見が出来そう。
ぜひ、読んでみたいです。
第4、第7章は、そうかなあ、そうだよなあ、と思います。
第5章は耳が痛そうですが、何か新しい発見が出来そう。
ぜひ、読んでみたいです。
Posted by kittsan at 2009年05月26日 08:43
kittsanさん
コメント、ありがとうございます。
「心理学」というより「マネジメント」の本という感じですが、内容は充実しています。
今日、市立図書館に返しに行きますので、よろしかったら…(笑
コメント、ありがとうございます。
「心理学」というより「マネジメント」の本という感じですが、内容は充実しています。
今日、市立図書館に返しに行きますので、よろしかったら…(笑
Posted by オルベア
at 2009年05月26日 10:36
