2009年08月27日
インターンシップ考
この夏、お世話になっている会社でインターンシップ大学生の受入窓口を担当。受入は、3人ずつ3日間を計2回、合計6名の学生を受け入れた。
例年、インターンシップ参加を希望する学生は、「この仕事に興味がある」「是非とも現場を経験したい」という積極派(?)が多いのだが、今年の学生の印象は少々違っていた。
「出来れば社会に出たくないけれど、就活がはじまる前に実際の会社を経験しておかなくては…」「大学の先生から、早いウチに企業と接触し何が必要なのかを認識することが大切(2年生)」果ては「働くことって辛いことだと思っている」等々、「ホントは参加したくないけれど、ここ数年のウチに社会に出なくてはならないのなら、思い切って飛び込んでみようか?」という学生が多かった。
メディアから流れる就職難の情報の影響で、多くの学生が萎縮しているんだろうな~。そういえば、今年の後期の大学の授業も僕が担当するキャリア関係の授業は2コマとも大盛況(?)の様だし…
で、実際のインターンシップの内容は、駆け足ではあるけれど、5つ程の部署の業務を体験してもらった。社員には、単に「作業としてお願いする」のではなく、「今やっている作業にはどんな目的があるのか?」「何に注意して取り組むことが大切か?」等についても伝わる様な工夫をしてほしい旨を伝えた。
以下、3日間を終了しての学生の感想…。
「今まで考えもしなかったけれど、いろいろな人と話をするのが好きなのかもしれない」「今まで仕事は『怖い』というイメージが強かったけれど、日に日に『楽しい』という気持ちが強くなってきた」「3日間を通して、遠く感じていた仕事が身近に感じられるようになった」等々、インターンシップによって仕事を身近に感じてもらえるようになったのが収穫かな?!
学生たちには、「当社はたくさんある会社の一つでしかない。いろんな会社や社会人と接触することにより、より多くの刺激を受けて欲しい」「この機会に、親に仕事観を聴いてみるのもいいかも…、普段は家でゴロゴロしているだけに見える親父も結構いろいろ考えているかもヨ!?(←僕のコト?…汗)」などと話をさせていただいた。
例年、インターンシップ参加を希望する学生は、「この仕事に興味がある」「是非とも現場を経験したい」という積極派(?)が多いのだが、今年の学生の印象は少々違っていた。
「出来れば社会に出たくないけれど、就活がはじまる前に実際の会社を経験しておかなくては…」「大学の先生から、早いウチに企業と接触し何が必要なのかを認識することが大切(2年生)」果ては「働くことって辛いことだと思っている」等々、「ホントは参加したくないけれど、ここ数年のウチに社会に出なくてはならないのなら、思い切って飛び込んでみようか?」という学生が多かった。
メディアから流れる就職難の情報の影響で、多くの学生が萎縮しているんだろうな~。そういえば、今年の後期の大学の授業も僕が担当するキャリア関係の授業は2コマとも大盛況(?)の様だし…
で、実際のインターンシップの内容は、駆け足ではあるけれど、5つ程の部署の業務を体験してもらった。社員には、単に「作業としてお願いする」のではなく、「今やっている作業にはどんな目的があるのか?」「何に注意して取り組むことが大切か?」等についても伝わる様な工夫をしてほしい旨を伝えた。
以下、3日間を終了しての学生の感想…。
「今まで考えもしなかったけれど、いろいろな人と話をするのが好きなのかもしれない」「今まで仕事は『怖い』というイメージが強かったけれど、日に日に『楽しい』という気持ちが強くなってきた」「3日間を通して、遠く感じていた仕事が身近に感じられるようになった」等々、インターンシップによって仕事を身近に感じてもらえるようになったのが収穫かな?!
学生たちには、「当社はたくさんある会社の一つでしかない。いろんな会社や社会人と接触することにより、より多くの刺激を受けて欲しい」「この機会に、親に仕事観を聴いてみるのもいいかも…、普段は家でゴロゴロしているだけに見える親父も結構いろいろ考えているかもヨ!?(←僕のコト?…汗)」などと話をさせていただいた。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 21:00│Comments(0)
│キャリア教育