2009年11月21日
フリーエージェントの時代
~静岡県立大学『キャリア概論』でお話ししてきました~
フリーエージェントとは、組織に雇われない働き方をする人たちの呼称。まっ、私などは「典型的なフリーエージェントなのかも…」ということで、自分自身の今までの職業人生を振り返りつつ、最近の若者について感じていることをお話してきた。
学生時代の私は、所謂、モラトリアム人間。一応、サラリーマンとして職業人生のスタートは切ったものの、終身雇用が必然(?)だった当時、3年間で3つも職を変えてしまったダメ人間だった(転職自体がダメとは全然思っていないが、辞める理由がいい加減すぎる…汗)。
そんな私も、会社や社会に鍛えられ、40代前半で独立。周囲には、反対する親戚もいたし、リスクが多い生き方を選んだと思われていたようだけど…。私自身は、ひとつの会社にしがみつく方がズ~ッとリスクが高いと思っている(金融商品は分散投資が基本であることと同じ理屈です)。
翻って、昨今の新入社員アンケートなどを見ると「業績・能力主義的な給与・昇格を望まない」「今の会社に一生勤めたい」という若者が急増していることがわかる。
「安定した会社で働きたい。安心できる生活をしたい」という気持ちはわかるけど、そんな社員ばっかりだったら、会社がもたないことはちょっと考えればわかるのでは…。少なくとも私には、60代の責任持ちたくない平社員がゴロゴロいる会社はイメージできない。
ということで、「実は、フリーでない生き方の方がズ~ッとリスクが大きいコトを知ってもらいたい」というようなコトをお話しさせていただいたわけです。
『自分の人生を自分の意志で選びとる』、言われてみれば当たり前のこのコトを認識することが出来れば、人生はもっともっと楽しいものになるハズだ!?
※講義終了後、受講学生のひとりから、「とても感激した!」というコメントをもらえたのは、うれしかった。小心者の私には、大きな心の支えになります…(笑
フリーエージェントとは、組織に雇われない働き方をする人たちの呼称。まっ、私などは「典型的なフリーエージェントなのかも…」ということで、自分自身の今までの職業人生を振り返りつつ、最近の若者について感じていることをお話してきた。
学生時代の私は、所謂、モラトリアム人間。一応、サラリーマンとして職業人生のスタートは切ったものの、終身雇用が必然(?)だった当時、3年間で3つも職を変えてしまったダメ人間だった(転職自体がダメとは全然思っていないが、辞める理由がいい加減すぎる…汗)。
そんな私も、会社や社会に鍛えられ、40代前半で独立。周囲には、反対する親戚もいたし、リスクが多い生き方を選んだと思われていたようだけど…。私自身は、ひとつの会社にしがみつく方がズ~ッとリスクが高いと思っている(金融商品は分散投資が基本であることと同じ理屈です)。
翻って、昨今の新入社員アンケートなどを見ると「業績・能力主義的な給与・昇格を望まない」「今の会社に一生勤めたい」という若者が急増していることがわかる。
「安定した会社で働きたい。安心できる生活をしたい」という気持ちはわかるけど、そんな社員ばっかりだったら、会社がもたないことはちょっと考えればわかるのでは…。少なくとも私には、60代の責任持ちたくない平社員がゴロゴロいる会社はイメージできない。
ということで、「実は、フリーでない生き方の方がズ~ッとリスクが大きいコトを知ってもらいたい」というようなコトをお話しさせていただいたわけです。
『自分の人生を自分の意志で選びとる』、言われてみれば当たり前のこのコトを認識することが出来れば、人生はもっともっと楽しいものになるハズだ!?
※講義終了後、受講学生のひとりから、「とても感激した!」というコメントをもらえたのは、うれしかった。小心者の私には、大きな心の支えになります…(笑
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 21:00│Comments(0)
│キャリア教育