2010年05月02日
チャイナビッグバン
~葉 千栄 著~
GW、最近なかなか本を読む時間がとれなかったので、手元にあった『チャイナビッグバン』を読んでみた。
中国の経済発展の現状と今後の展望を、自動車、外食、小売り、高齢者・子ども、旅行・観光、保険、鉄道、道路、港湾、電力等々について、丁寧に書いている。
葉氏は、日本は、中国を含むアジアの新興国を国内市場の延長線上と位置づけ『アジア内需』と考え、技術やサービス・ノウハウを提供すれば、日本経済の復活と発展が可能になると提案している。
確かに…。
中国が葉氏のシナリオどおりに発展するとすれば、あとは「日本の将来は暗い」と感じている若者たちが『アジア内需』という概念を受け入れ、日本という枠に捕らわれずにイキイキ暴れ回ってくれればいい(←ここが結構難しい…?)ってことですかね…!?

GW、最近なかなか本を読む時間がとれなかったので、手元にあった『チャイナビッグバン』を読んでみた。
中国の経済発展の現状と今後の展望を、自動車、外食、小売り、高齢者・子ども、旅行・観光、保険、鉄道、道路、港湾、電力等々について、丁寧に書いている。
葉氏は、日本は、中国を含むアジアの新興国を国内市場の延長線上と位置づけ『アジア内需』と考え、技術やサービス・ノウハウを提供すれば、日本経済の復活と発展が可能になると提案している。
確かに…。
中国が葉氏のシナリオどおりに発展するとすれば、あとは「日本の将来は暗い」と感じている若者たちが『アジア内需』という概念を受け入れ、日本という枠に捕らわれずにイキイキ暴れ回ってくれればいい(←ここが結構難しい…?)ってことですかね…!?

Posted by オルベア at 21:00│Comments(2)
│書評
この記事へのコメント
僕は、国際交流ボランティアスタッフと日中友好スタッフをしています。
ボランティアといっても、自分が楽しむ為もあります。
皆が、仲良くなってもらいたいなって思っています。
目指せ、WE ARE THE WORLD の気分です
で、話しは変わりますが、イタリアの若者雇用は、80%?位
海外に求めているそうですね。
日本も資源がないから、2世代後位は、そうなるのかなって危惧しています。
ボランティアといっても、自分が楽しむ為もあります。
皆が、仲良くなってもらいたいなって思っています。
目指せ、WE ARE THE WORLD の気分です
で、話しは変わりますが、イタリアの若者雇用は、80%?位
海外に求めているそうですね。
日本も資源がないから、2世代後位は、そうなるのかなって危惧しています。
Posted by 広告看板屋の富士君
at 2010年05月08日 23:27

富士君さん
う~ん、僕はイタリアの様になることよりも、日本人が内にこもってJapan Passingになっちゃう方が怖いかな…(汗
まぁ、僕たちひとりひとりが『Passingでもいい!』という覚悟が出来ていればいいけれど…。
う~ん、僕はイタリアの様になることよりも、日本人が内にこもってJapan Passingになっちゃう方が怖いかな…(汗
まぁ、僕たちひとりひとりが『Passingでもいい!』という覚悟が出来ていればいいけれど…。
Posted by オルベア at 2010年05月11日 08:31