2008年01月19日
就職活動、今昔物語④
~安定している会社・仕事って…?~
とはいえ、保護者としては、子供が『安定した会社、安定した仕事』に就くことを望むのは当然のこと。では、どんな会社、どんな仕事が安定しているのだろうか?
最近、緩やかな景気回復の影響か、企業の新卒採用の動きが活性化、『空前の売り手市場』『正社員の雇用拡大』などという文字がメディアを賑わしている。
これらの記事を見て、『日本型雇用慣行の復活』などと思う皆さんがいるのであれば、それは認識不足かもしれない。残念ながら、どんな業界のどんな会社も、未来永劫まで『安定している』『変化しない』などということはあり得ない。また、仮に万一、そんな会社があったとしても、志望動機を聞かれた時に、「安定した御社で、安心して仕事をしたい」などと言ったら、その瞬間に企業は「学生に対する興味を失う可能性が高い」ことを理解しておく必要があるだろう。
会社自体の安定を保証することが難しいのだとすると、子供にとっての『いい会社』とは、規模や知名度ではなく、「仕事を通してやり甲斐を感じることが出来る」「仕事を通して成長を実感できる」等、本人の主観による部分が大きいのかもしれない。
当内容は、新卒のかんづめ『保護者版 今どきのシューカツ』に掲出中です。

福島民報社 就職ガイド〔ウィン〕にも掲出されました。
続く~
とはいえ、保護者としては、子供が『安定した会社、安定した仕事』に就くことを望むのは当然のこと。では、どんな会社、どんな仕事が安定しているのだろうか?
最近、緩やかな景気回復の影響か、企業の新卒採用の動きが活性化、『空前の売り手市場』『正社員の雇用拡大』などという文字がメディアを賑わしている。
これらの記事を見て、『日本型雇用慣行の復活』などと思う皆さんがいるのであれば、それは認識不足かもしれない。残念ながら、どんな業界のどんな会社も、未来永劫まで『安定している』『変化しない』などということはあり得ない。また、仮に万一、そんな会社があったとしても、志望動機を聞かれた時に、「安定した御社で、安心して仕事をしたい」などと言ったら、その瞬間に企業は「学生に対する興味を失う可能性が高い」ことを理解しておく必要があるだろう。
会社自体の安定を保証することが難しいのだとすると、子供にとっての『いい会社』とは、規模や知名度ではなく、「仕事を通してやり甲斐を感じることが出来る」「仕事を通して成長を実感できる」等、本人の主観による部分が大きいのかもしれない。
当内容は、新卒のかんづめ『保護者版 今どきのシューカツ』に掲出中です。

福島民報社 就職ガイド〔ウィン〕にも掲出されました。
続く~
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 18:05│Comments(0)
│キャリア教育