2008年01月19日
就職活動、今昔物語⑤
~就活シーズンを迎えるにあたって…~
今回は、第1回ということで、就活の概念的な部分の説明に終始してしまったが、時代の変化に伴い就職活動にも大きな変化が生じていることを理解していただけたのであれば幸いである。
昨今は、就職活動の早期化が加速度的に進んでおり、4年制の大学であれば3年生の、短期大学であれば1年生の秋口から具体的な就職活動をスタートすることになる。また、就職情報が氾濫する中、学生たちは、多くの情報から自分にあった情報を取捨選択しなくてはならない等、内定を得るまでの間に多大なストレスを受けることになる。
そんな中、私たち保護者が出来ることは・・・?
どんな状況にあっても『子供の心の声に耳を傾ける』という姿勢が重要だ。
先行き不透明な現代、『今後の労働市場を予想し、的確なアドバイスを与えること』は誰にも出来ないが、子供の気持ちを尊重し精神的なサポートすることは、親だからこそ出来ることなのではないだろうか。
【ポイント】
●就職活動の目的は、『職業人生のスタートラインに立つこと』
●子供にとっての『いい会社』とは、「仕事を通してやり甲斐を感じることが出来る」「仕事を通して成長を実感できる」等、本人の主観による部分が大きい
●『子供の心の声に耳を傾ける』という姿勢が重要
当内容は、新卒のかんづめ『保護者版 今どきのシューカツ』に掲出中です。

福島民報社 就職ガイド〔ウィン〕にも掲出されました。
おしまい
今回は、第1回ということで、就活の概念的な部分の説明に終始してしまったが、時代の変化に伴い就職活動にも大きな変化が生じていることを理解していただけたのであれば幸いである。
昨今は、就職活動の早期化が加速度的に進んでおり、4年制の大学であれば3年生の、短期大学であれば1年生の秋口から具体的な就職活動をスタートすることになる。また、就職情報が氾濫する中、学生たちは、多くの情報から自分にあった情報を取捨選択しなくてはならない等、内定を得るまでの間に多大なストレスを受けることになる。
そんな中、私たち保護者が出来ることは・・・?
どんな状況にあっても『子供の心の声に耳を傾ける』という姿勢が重要だ。
先行き不透明な現代、『今後の労働市場を予想し、的確なアドバイスを与えること』は誰にも出来ないが、子供の気持ちを尊重し精神的なサポートすることは、親だからこそ出来ることなのではないだろうか。
【ポイント】
●就職活動の目的は、『職業人生のスタートラインに立つこと』
●子供にとっての『いい会社』とは、「仕事を通してやり甲斐を感じることが出来る」「仕事を通して成長を実感できる」等、本人の主観による部分が大きい
●『子供の心の声に耳を傾ける』という姿勢が重要
当内容は、新卒のかんづめ『保護者版 今どきのシューカツ』に掲出中です。

福島民報社 就職ガイド〔ウィン〕にも掲出されました。
おしまい
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 22:22│Comments(0)
│キャリア教育