2011年01月06日
第26期静岡県青少年問題協議会 終了しました
本日は、第8回静岡県青少年問題協議会の開催日。2年にわたり委員を務めさせていただいた協議会も今日が最終日。
で、本日の議題は、平成22年4月の「子ども・若者育成支援推進法」の施行に伴い策定された国の大網である「子ども・若者ビジョン」を受け、作成した「子ども・若者育成支援計画(仮称)」の最終協議。
この支援計画は、21世紀を担う子ども・若者の健やかな成長と自立を積極的に支援していくためのプロセスをまとめたモノ。まとまりのある良い支援計画ではありますが、本日も私も含み多くの委員から「この計画が県から市町にどの様に降りていき、具体化されるのかが重要!」という意見が出ました。
私自身、部外者としてこの計画を読んだら、評論家的な意見しか出さないだろうと思いつつ…。
今回の2年間の委員としての活動を通じて、「目の前の人に対する支援はたいへんだけど、支援の枠組みを創ることは違った意味で本当にたいへんなことだ!」と感じられたことが大きな収穫だと思います。
評論家として勝手な意見を述べるのではなく、当事者意識を持ってコトにあたることの大切さを学ばせていただきました。
2年間、本当にありがとうございました。
で、本日の議題は、平成22年4月の「子ども・若者育成支援推進法」の施行に伴い策定された国の大網である「子ども・若者ビジョン」を受け、作成した「子ども・若者育成支援計画(仮称)」の最終協議。
この支援計画は、21世紀を担う子ども・若者の健やかな成長と自立を積極的に支援していくためのプロセスをまとめたモノ。まとまりのある良い支援計画ではありますが、本日も私も含み多くの委員から「この計画が県から市町にどの様に降りていき、具体化されるのかが重要!」という意見が出ました。
私自身、部外者としてこの計画を読んだら、評論家的な意見しか出さないだろうと思いつつ…。
今回の2年間の委員としての活動を通じて、「目の前の人に対する支援はたいへんだけど、支援の枠組みを創ることは違った意味で本当にたいへんなことだ!」と感じられたことが大きな収穫だと思います。
評論家として勝手な意見を述べるのではなく、当事者意識を持ってコトにあたることの大切さを学ばせていただきました。
2年間、本当にありがとうございました。
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 23:21│Comments(0)
│日記