2011年09月17日
若手社員ステップアップセミナー、終了!
~成長したあなたになるために、見つめなおそう仕事と自分~
県内3ヶ所(静岡・三島・浜松)で実施した若手社員ステップアップセミナー、昨日終了いたしました。当該セミナー、昨今、社会問題化している若者の早期離職対策として、静岡労働局の委託を受けての実施となったものです。
私自身、早期離職は、労使双方にとってデメリットが大きいとは思っているものの、単に「【辞めなきゃいい】というわけじゃ無い!」という思いで『成長したあなたになるために、見つめなおそう仕事と自分』というサブタイトルを付けさせていただきました。
講座は、『第一部:昨今の労働市場の実体を知る』『第二部:どんな職業人になりたい』の二部構成で、現在の仕事や会社に対する受講者自身の思いを確認してもらった上で、現代の労働市場の仕組みを解説。「自分の人生なんだから、将来のコトを見渡してみようよ!」というメッセージを織り込むことを意識して進めました。
終了後のアンケート結果に目を通させていただいたところ、「仕事に行き詰まりを感じていた自分にとって、自分を振り返るよいキッカケになった」「受講前は、直ぐにでも辞めたいと思っていたけれど、もう少しがんばってみます」等のコメントをいただき、「チョッピリ役に立てたかな…?」と嬉しくなりました。
また、先程、受講者のお一人から、こんなメールをいただきました。
私は入社3年目となりますが、人事部で新卒採用の任を預かっていますので、若手社員の早期離職に対して会社としてどのようにしていくべきか、考えさせられる内容でした。
早期離職は若手社員の意識の問題もありますが、会社側にも問題があると思いますので、入社後のギャップを軽減する為にも、応募者の方にしっかりと向き合っていこうと感じました。
昨今、社会問題になっている若年者の早期離職ですが、私自身は「定着自体よりも、どの様な気持ちで会社や仕事に向き合うのか?が大切だ!」と強く感じています。また、「定着しないのは昨今の若者気質によるものだ」という一般論も気になっています。
メールをくださったご担当者の様に、「入社後のギャップ軽減のために、応募者としっかり向き合う!」という姿勢の経営者・人事担当者を増やしていくことが大切なのだと思います。
若い社員の皆さんには、自分の人生を有意義に生きて欲しと思います。そして、そんな社員が増えることが、個人にとっても会社・社会にとってもよいことなのだと強く感じています。

県内3ヶ所(静岡・三島・浜松)で実施した若手社員ステップアップセミナー、昨日終了いたしました。当該セミナー、昨今、社会問題化している若者の早期離職対策として、静岡労働局の委託を受けての実施となったものです。
私自身、早期離職は、労使双方にとってデメリットが大きいとは思っているものの、単に「【辞めなきゃいい】というわけじゃ無い!」という思いで『成長したあなたになるために、見つめなおそう仕事と自分』というサブタイトルを付けさせていただきました。
講座は、『第一部:昨今の労働市場の実体を知る』『第二部:どんな職業人になりたい』の二部構成で、現在の仕事や会社に対する受講者自身の思いを確認してもらった上で、現代の労働市場の仕組みを解説。「自分の人生なんだから、将来のコトを見渡してみようよ!」というメッセージを織り込むことを意識して進めました。
終了後のアンケート結果に目を通させていただいたところ、「仕事に行き詰まりを感じていた自分にとって、自分を振り返るよいキッカケになった」「受講前は、直ぐにでも辞めたいと思っていたけれど、もう少しがんばってみます」等のコメントをいただき、「チョッピリ役に立てたかな…?」と嬉しくなりました。
また、先程、受講者のお一人から、こんなメールをいただきました。
私は入社3年目となりますが、人事部で新卒採用の任を預かっていますので、若手社員の早期離職に対して会社としてどのようにしていくべきか、考えさせられる内容でした。
早期離職は若手社員の意識の問題もありますが、会社側にも問題があると思いますので、入社後のギャップを軽減する為にも、応募者の方にしっかりと向き合っていこうと感じました。
昨今、社会問題になっている若年者の早期離職ですが、私自身は「定着自体よりも、どの様な気持ちで会社や仕事に向き合うのか?が大切だ!」と強く感じています。また、「定着しないのは昨今の若者気質によるものだ」という一般論も気になっています。
メールをくださったご担当者の様に、「入社後のギャップ軽減のために、応募者としっかり向き合う!」という姿勢の経営者・人事担当者を増やしていくことが大切なのだと思います。
若い社員の皆さんには、自分の人生を有意義に生きて欲しと思います。そして、そんな社員が増えることが、個人にとっても会社・社会にとってもよいことなのだと強く感じています。

キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
Posted by オルベア at 11:40│Comments(0)
│キャリア教育