2011年12月31日
大晦日にひとこと
秋口から、いそがしさを言い訳にあまり更新できていないBlog。「せめて、大晦日くらいは…」ということでのつぶやきです。
昨日、自宅の大掃除を終え(結局、事務所は手つかず…汗)、本日は、机にむかって仕事をしておりました。というのも、来年年初からの予定が詰まっているモノの「三箇日はグダーッとしてしまうだろうし、せめて下ごしらえくらいはしておかないと、たいへんなコトになるだろう」と…。
それはさておき、振り返ると、この10年程の間で日本人の意識がどんどん内向・依存の傾向が強くなっている様に感じます。
例えば、日本生産性本部の新入社員の意識調査によれば、「新入社員で入社した会社に一生勤めたい」と回答する社員は、2000年の20.5%から2010年の57.4%(今はもっと高い?!)に急上昇。自身の実体験で言えば、大学で講師をはじめた頃は、学生に「フリーターになっちゃいけない!」なんて言っていた記憶があるのですが、最近の学生は何も言わなくても「安定した正社員に!」と異口同音にコメントする、等々…。これ、若者だけじゃなく、中高年のみなさんのご相談にのる際も強く感じます。
昔、「寄らば大樹の陰」なんてコトバをよく耳にしましたが、会社は、大樹なんかじゃない。特にこれからの時代は…。
会社に所属するすべてのメンバーが、みんなで力を出し合い協力していくことが必要条件なんだという【あたり前】を再認識する必要があると思います。
ということで、あと数時間を残し、ブツブツぼやいてしまいました。ただし、ぼやきはココまで!
一年間、本当にお世話になりました。来年は、もっともっとよい年にしていきましょう!!
昨日、自宅の大掃除を終え(結局、事務所は手つかず…汗)、本日は、机にむかって仕事をしておりました。というのも、来年年初からの予定が詰まっているモノの「三箇日はグダーッとしてしまうだろうし、せめて下ごしらえくらいはしておかないと、たいへんなコトになるだろう」と…。
それはさておき、振り返ると、この10年程の間で日本人の意識がどんどん内向・依存の傾向が強くなっている様に感じます。
例えば、日本生産性本部の新入社員の意識調査によれば、「新入社員で入社した会社に一生勤めたい」と回答する社員は、2000年の20.5%から2010年の57.4%(今はもっと高い?!)に急上昇。自身の実体験で言えば、大学で講師をはじめた頃は、学生に「フリーターになっちゃいけない!」なんて言っていた記憶があるのですが、最近の学生は何も言わなくても「安定した正社員に!」と異口同音にコメントする、等々…。これ、若者だけじゃなく、中高年のみなさんのご相談にのる際も強く感じます。
昔、「寄らば大樹の陰」なんてコトバをよく耳にしましたが、会社は、大樹なんかじゃない。特にこれからの時代は…。
会社に所属するすべてのメンバーが、みんなで力を出し合い協力していくことが必要条件なんだという【あたり前】を再認識する必要があると思います。
ということで、あと数時間を残し、ブツブツぼやいてしまいました。ただし、ぼやきはココまで!
一年間、本当にお世話になりました。来年は、もっともっとよい年にしていきましょう!!
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
江副浩正
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
江副浩正
Posted by オルベア at 18:10│Comments(0)
│思いつくまま