HOME

2008年03月21日

大学の存在意義…

就職支援財団“プチ卒業式”


昨日、選考委員としてお世話になっている満井就職支援奨学財団の“プチ卒業式”が開かれた。財団自体が、この3月で3年目のスタートを切るということで、はじめての卒業式となった。

参加者は、卒業生3名と送る側の学生・社会人で、総勢約30名。財団での想い出や今後の抱負等を語り合う楽しい卒業式だった。


たまたま、同席した卒業生が学生時代影響を受けたことを円グラフにして持ってきてくれた。興味深かったのは、(“バイト”の影響が約30%と非常に大きいのは想定内だけど)“財団の影響”も30%弱とかなりのウェイトを占めていたのに対し、大学の影響が5%程度と極度に少ないことにチョッピリびっくり。

財団との接触の機会は、毎日通っている大学と比べれば、極度に少ないはずなのに…。財団運営にチョッピリだけでも関わっている私としてはうれしくないわけではないが…

「何故?」と聴くと、財団では「合宿等で個性豊かな学生といろんな話が出来、大きな影響を受けた」、一方「学校のことは印象に残ってない」とのこと。「影響力」=「接触時間」じゃないのはわかるけど、「大学って何のためにあるのか?」と考えてしまいました。

大学の存在意義…


同じカテゴリー(キャリア教育)の記事画像
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
同じカテゴリー(キャリア教育)の記事
 キャリアについて考える意味 Vol.5 (2020-06-07 21:56)
 キャリアについて考える意味 Vol.4 (2020-05-22 21:10)
 キャリアについて考える意味 Vol.3 (2020-05-16 18:35)
 キャリアについて考える意味 Vol.2 (2020-05-06 12:25)
 キャリアについて考える意味 Vol.1 (2020-05-04 18:09)
 キャリア開発論、終了!! (2019-01-14 11:44)

Posted by オルベア at 10:21│Comments(2)キャリア教育
この記事へのコメント
大学人として悔しいけれど、現状、「やっぱり」と思いますね。

「それ、大学にあるじゃないか!」と言う方向を提示できないと。

満井さんの、静大理事としての1年目も終わりです。


一度ゆっくりお話ししたいですねぇ。
Posted by コニタ at 2008年03月21日 12:29
コニタ先生

大学に全てを期待する必要はないと思うけど…
一番心配なのは、何からの影響も受けないまま4年間を過ごす学生。

是非、お話したいですネ!?
Posted by オルベア at 2008年03月22日 20:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大学の存在意義…
    コメント(2)