HOME

2013年12月20日

大学生がやって来たYah Yah Yah!?【続編】

~プレゼンテーションしてくれました~


先日、ブログでも紹介させていただいた常葉大学「職業・企業研究」。実地調査の終了後、12月10日・17日に8チームの学生たちがプレゼンテーションしてくれました(1月7日にあと3チーム)。

視察させていただいた企業は、旅行業・スーパーマーケット・美術館・不動産業・パン屋さん等、バラエティーに富んでいましたし、「プレゼンテーション終了後、内容に関するクイズを出し、正解者にはプレゼントが当たる!」などという奇抜なアイデアを取り入れてくれるチームがあったりと、楽しいモノになりました。

そんな中、「今から、授業でのプレゼンテーションが楽しみだ!」と書かせていただいた、『あのチーム』がどんなプレゼンテーションをしてくれたのかを紹介させていただきます。

プレゼンテーションの構成は…

1.SOLとは?
2.一体どんな仕事をしているの?
3.取材について
4.どんな人々が働いているの?
5.会社はどんな人を求めている?
6.いい会社とは?
7.これからのSOL

の豪華(?)7本立て!

仕事内容については、「お客様の求める情報を載せられるか、否かは、すべて営業の足にかかっている」「現場での営業経験は、自分が上司になった際、部下にアドバイスが出来て、とても役に立つ」…。

どんな人が働いているかについては、「文・理さまざまで、今の仕事に直結するような勉強はしてこなかった人たちばかり。裏を返せば、『これがやりたい!』と思うことがあればいくらでも就職の可能性は広がるのでは」…。

期待人材像については、「仕事では、当たり前だけど責任が伴う。会議などで、自分が思ったことを発言しない人は、ハッキリ言って仕事をしていない人。自分が思ったことを発言することが大切!」等々、視察で聴いた話を自分たちの言葉で語ってくれたのが嬉しいですね。

その中でも、私が最も感銘を受けたのは、「いい会社」の条件について。学生たちは「仕事がたいへんでも周りの支えがあり、自分が成長出来ること。社員の頑張りにより会社自体も成長するのであれば、きっとそこはいい会社なんだと思います。」と結んでくれました。

対応してくれたS課長からは、「学生たちが、自分が語った以上に会社のこと、仕事のことを深く理解してくれている様子が伝わり、とても驚きました。」というコメントを寄せてくれました。

いや~、本当にいいプレゼンテーションでした。充実した視察にするための条件は2つ。

1.学生たちが、本当に欲しい情報を聴き出したいと取り組んでくれること。
2.企業(担当者)が、学生に何を伝えることが大切なのかを理解し、受け手の心に響く言葉で伝えてくれること。

なんだとあらためて感じました。

大学生がやって来たYah Yah Yah!?【続編】

※ご協力いただいた企業のみなさまには、この場を借りて、御礼申し上げます。



同じカテゴリー(キャリア教育)の記事画像
キャリアについて考える意味 Vol.5
キャリアについて考える意味 Vol.4
キャリアについて考える意味 Vol.3
キャリアについて考える意味 Vol.2
キャリアについて考える意味 Vol.1
キャリア開発論、終了!!
同じカテゴリー(キャリア教育)の記事
 キャリアについて考える意味 Vol.5 (2020-06-07 21:56)
 キャリアについて考える意味 Vol.4 (2020-05-22 21:10)
 キャリアについて考える意味 Vol.3 (2020-05-16 18:35)
 キャリアについて考える意味 Vol.2 (2020-05-06 12:25)
 キャリアについて考える意味 Vol.1 (2020-05-04 18:09)
 キャリア開発論、終了!! (2019-01-14 11:44)

Posted by オルベア at 20:28│Comments(0)キャリア教育
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大学生がやって来たYah Yah Yah!?【続編】
    コメント(0)