2007年09月16日
ボロボロ
今回は、自転車用シューズのお話。一般的な自転車と違って、ロードレーサー等のスポーツ自転車では、専用シューズを利用する。
靴とペダルをビンディングという装置を使ってピッタリくっつけることにより、パワーを無駄なく使うことが出来るという仕掛けだ(スキー靴と板の関係と同じ)。

で、自転車専用シューズにも、ロードレーサー用とMTB用がある。ロードレーサー用は、走るためだけを考えたシューズで、靴底はカーボン等で出来ており、歩くには極度に不向きな作り。一方MTB用は、靴底も比較的柔らかく、目的地に着いたら辺りを散策することにも適している。
当然、走りを追求していない私は、MTB用のユーザーなのだが…。2年ほど前にディアドラ製のシューズを購入し、サンデーサイクリストとして利用していたのだが、既にボロボロ。

左右とも、靴の留め金部分の樹脂が裂けてしまった。また、左側の留め金2つのうち1つが脱落。

また、右足かかと部分のプラスチック樹脂も裂けてしまった。
ディアドラのシューズは、ロードレーサータイプで気に入っていたのだが、ちょっと脆すぎるんじゃ~?
ロードレーサー用の柔軟性の無い樹脂を使ってるのかな~、で、ねじれに弱くて裂けちゃったのかも…。う~ん、だとしたら欠陥品。
いずれにしても、これじゃ使えない。また、余分な出費がかさんじゃう…(汗
靴とペダルをビンディングという装置を使ってピッタリくっつけることにより、パワーを無駄なく使うことが出来るという仕掛けだ(スキー靴と板の関係と同じ)。
で、自転車専用シューズにも、ロードレーサー用とMTB用がある。ロードレーサー用は、走るためだけを考えたシューズで、靴底はカーボン等で出来ており、歩くには極度に不向きな作り。一方MTB用は、靴底も比較的柔らかく、目的地に着いたら辺りを散策することにも適している。
当然、走りを追求していない私は、MTB用のユーザーなのだが…。2年ほど前にディアドラ製のシューズを購入し、サンデーサイクリストとして利用していたのだが、既にボロボロ。
左右とも、靴の留め金部分の樹脂が裂けてしまった。また、左側の留め金2つのうち1つが脱落。
また、右足かかと部分のプラスチック樹脂も裂けてしまった。
ディアドラのシューズは、ロードレーサータイプで気に入っていたのだが、ちょっと脆すぎるんじゃ~?
ロードレーサー用の柔軟性の無い樹脂を使ってるのかな~、で、ねじれに弱くて裂けちゃったのかも…。う~ん、だとしたら欠陥品。
いずれにしても、これじゃ使えない。また、余分な出費がかさんじゃう…(汗
Posted by オルベア at 22:09│Comments(0)
│自転車・趣味