HOME

2015年09月11日

“納得”するまで、就活をがんばる?!

〜 新卒内々定率、8月末69% 民間調査、1カ月で12ポイント上昇 〜


マイナビが10日発表した「大学生就職内定率調査」によると、8月末時点の内々定率は69.1%と前月末より12.1ポイント高くなった。選考解禁日の8月1日を境に一気に内々定率が伸びた。ただ、内々定をまだ持たない学生を含め、就職活動を継続すると答えた学生は全体の52%に達した。(後略)

出所:2015年9月11日 日本経済新聞 朝刊

    -----------------------------------------------------------------------------------

8月末時点の内々定率が前月末と比較して12.1ポイントアップし、69.1%となったって…。

記事には「選考解禁日の8月1日を境に一気に内々定率が伸びた!」って書いてあるけれど、これって多くは7月末以前に個々の企業と学生の間では既に共有できてた内々定なんでしょうね…(笑

それはさておき、気になったのは、69.1%の内々定率だというのに就職活動を継続する学生が全体の52%いるという事実(私の周りには「就活1年以上も続けてもう疲れちゃった」という学生も多いので、ちょっぴり意外な数値です…)。

むろんまだ内々定が出ていない学生には頑張って欲しいし、既に内々定が出た学生にも“納得”いくまで就職活動を続けてもらいたいと思います。実際に会社に入るといろんなことがあって、「あの時、あっちの道を選んでおけば…」なんて後悔することも少なくないから…。

そんな中、既に内々定が出ていても就職活動を継続する学生には、「あなたにとって“納得”できる企業選びの基準は…?」というのは聴いてみたい。

「企業規模、知名度、成長性、他…」いろんな答えが返ってきそうだけれど、私自身、どんな答えを聴かせてもらえたら「この学生は“納得”して就活を終了するんだ!」と腹落ちできるのかイメージできていません。5年・10年~30年ってスパンで考えたら、いま魅力的だと思った会社がず~っと魅力的だとは限らないし、成長している会社も時間の経過を経て陳腐化したり無くなっちゃったりすることだってあるでしょうから…。


そんなことを考える私は、「どの会社に入るか?じゃなく、何かの縁で入った会社でどう頑張るか!?」が重要だと思っています。

人生の岐路に立った時、「あの時、あれだけ悩んで決めた会社なんだから…」と、他人のせいにしない様にするために、“納得”するまで就職活動をすればいいんじゃないでしょうか!?


“納得”するまで、就活をがんばる?!




同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
「妻は専業主婦」希望4割
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)
 「妻は専業主婦」希望4割 (2014-07-16 19:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
“納得”するまで、就活をがんばる?!
    コメント(0)