2008年05月10日
新入社員、安定志向強く
~いつまで今の会社に「3年以上」88%~
「働くニホン」取材班が新入社員と迎え入れる上司・先輩社員合わせて1千人強を対象にしたネット調査によると、新入社員の9割近くが「今の会社に3年以上勤めたい」と回答した。就職活動での売り手市場優位を反映して会社への満足度も高く、安定志向を強めている。(中略)
「今の会社でどれだけ働くか」は「3年以上」が計88%。「定年まで」も23%いた。入社後3年間で3割が辞めるとされた大量離職時代に変化の兆しが出てきたようだ。
肩書きへの執着心は総じて薄い。将来就きたい役職は「社長級」が13%と「平社員」(26%)の半数。「部長級」は26%と平社員並みだった。(後略)
出所:5月10日 日本経済新聞
----------------------------------------------------------------------------------
新入社員の9割近くが「今の会社に3年以上勤めたい」。「大学卒業者の3割以上が、新卒で入社した会社を3年以内に辞めてしまう」という現実に歯止めがかかるのかな…。まぁ、私自身は辞めることの是非について問うつもりはないけれど…。
大切なのは、「辞めるか?」「続けるか?」ではなく、「会社に入ってどんな働き方をするのか?」ということ。自分の職業観に照らし合わせてみて、入社した会社で経験を積むことに価値を見出すのであれば続ければいいし、そうでなければ別な道を選べばいい。
…と考えると、記事から見る新入社員のスタンスは、かなり心配。詳しい調査結果を見たわけではないけれど、将来就きたい役職が「平社員(26%)」、「定年まで働きたい(23%)」っていう結果は「仕事に責任は持ちたくないけれど、一生面倒みて欲しい」ってことにならないか?
僕には、ひとつの会社が「40年間変わらず存在し続ける」ってことも、「60歳の平社員がたくさんいる会社」っていうのもイメージ出来ないんだけど…。
「安定を求める」という気持ちを否定するつもりはないけれど、「先を見通す」ってことも大切なんじゃないでしょうか?

「働くニホン」取材班が新入社員と迎え入れる上司・先輩社員合わせて1千人強を対象にしたネット調査によると、新入社員の9割近くが「今の会社に3年以上勤めたい」と回答した。就職活動での売り手市場優位を反映して会社への満足度も高く、安定志向を強めている。(中略)
「今の会社でどれだけ働くか」は「3年以上」が計88%。「定年まで」も23%いた。入社後3年間で3割が辞めるとされた大量離職時代に変化の兆しが出てきたようだ。
肩書きへの執着心は総じて薄い。将来就きたい役職は「社長級」が13%と「平社員」(26%)の半数。「部長級」は26%と平社員並みだった。(後略)
出所:5月10日 日本経済新聞
----------------------------------------------------------------------------------
新入社員の9割近くが「今の会社に3年以上勤めたい」。「大学卒業者の3割以上が、新卒で入社した会社を3年以内に辞めてしまう」という現実に歯止めがかかるのかな…。まぁ、私自身は辞めることの是非について問うつもりはないけれど…。
大切なのは、「辞めるか?」「続けるか?」ではなく、「会社に入ってどんな働き方をするのか?」ということ。自分の職業観に照らし合わせてみて、入社した会社で経験を積むことに価値を見出すのであれば続ければいいし、そうでなければ別な道を選べばいい。
…と考えると、記事から見る新入社員のスタンスは、かなり心配。詳しい調査結果を見たわけではないけれど、将来就きたい役職が「平社員(26%)」、「定年まで働きたい(23%)」っていう結果は「仕事に責任は持ちたくないけれど、一生面倒みて欲しい」ってことにならないか?
僕には、ひとつの会社が「40年間変わらず存在し続ける」ってことも、「60歳の平社員がたくさんいる会社」っていうのもイメージ出来ないんだけど…。
「安定を求める」という気持ちを否定するつもりはないけれど、「先を見通す」ってことも大切なんじゃないでしょうか?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 12:45│Comments(0)
│新聞記事