HOME

2008年05月21日

学歴重視の母 増える

成績や学歴重視の小中学生の母親が増えている。ベネッセ教育研究開発センターの2007年9月調査によると、「将来ふつうの生活に困らないくらいの学力があればいい」「学校生活が楽しければ成績にはこだわらない」との回答割合が1998年調査から、いずれも10ポイント以上低下した。

「高学歴よりも資格を身に付けるほうが将来の役に立つ」も、前回調査(02年)から約6ポイント低下。一方で「できるだけいい大学に入れるよう、成績を上げて欲しい」は、98年より約6ポイント上昇、学力低下不安の広がりをうかがわせる。

出所:5月19日 日本経済新聞

--------------------------------------------------------------------------------

親が、子供の将来をあれこれ心配するのは、いつの時代も変わらない。アンケートの内容を見ると、「ご子息が少しでも幸せになれるように…」という母親の想いが伝わり、チョッピリ胸がキュンとしちゃいます。

確かに、成績はよいに越したことはないし、いい大学(何をもって“いい”というかは別にして…)に入った方が、将来の職業選択等の選択肢も広がるようには思う。それに“いい大学”に入るための苦労や努力といった経験は、将来役に立つと思うし…。

ただ、大学生たちと接する中、“いい大学”に入るのは、『目的』ではなく『プロセス』だということを意識する必要があるように感じる。「入学後の目標が持てない学生」「無目的に授業にだけはキッチリ出席する学生」等々…。

“いい大学”を卒業できたからといって、“幸せな人生”を保証されるわけじゃない。大学入学後の4年間にいろんな無駄を経験し、「自分は何を幸せに感じるのか?」「幸せになるためには何をしなくちゃならないのか?」を考えることが大切なのかもしれません。

学歴重視の母 増える



同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 12:45│Comments(2)新聞記事
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
まさにそのとおりですね、家にも高校2年生の息子がいます。
母親はいい大学をと・・、でも、学生生活はすべて無駄のない経験ですよね、
ボーとしていても、あくせく勉強してもなんにしても社会勉強、この経験がその後の人生役に立つんですよね!
Posted by kikukiku at 2008年05月27日 14:10
kikuさま

たいへんご無沙汰しております。また、コメントありがとうございます。
高2の息子さんとは、うちにも高2の息子と大2のおねえちゃんがおります。

同意いただいてうれしいです。現実はなかなか難しいですが…(笑
Posted by オルベアオルベア at 2008年05月27日 16:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学歴重視の母 増える
    コメント(2)