2008年06月22日
社保庁 正規職員900人リストラ
~「年金機構」が採用せず~
社会保険庁の年金部門の正規職員約13,000人のうち、約900人は後継組織「日本年金機構」(2010年1月発足)への再就職を希望しても採用されず、事実上リストラされる見通しであることが19日、社保庁の職員削減計画案で分かった。(中略)
社保庁は退職を勧奨し、民間や他省庁などへの再就職をあっせんする方針だが、受け皿が見つからない可能性もある。勧奨に応じなかった場合は、強制的に退職させる分限免職となる。
出所:6月21日 静岡新聞
------------------------------------------------------------------------------------------
『社保庁の正規職員900人が事実上のリストラ!?』かなりインパクトのある記事です。まぁ、社保庁はいろいろ問題も多いし、世間の風当たりも強いんで大きな違和感は無いけれど…
「公務員」=「安定」っていうイメージが強かったけれど、先日の県職の研修でも「道州制が現実になって、今で言う他県に転勤命令が出たら、転勤できないし…」なんて言ってた職員もいたな~。
まぁ、変化のない世の中なんてあり得ないわけで、「『変化を恐れる』んじゃなく『変化を楽しむ』術を覚えなくちゃ…」ですネ!?

社会保険庁の年金部門の正規職員約13,000人のうち、約900人は後継組織「日本年金機構」(2010年1月発足)への再就職を希望しても採用されず、事実上リストラされる見通しであることが19日、社保庁の職員削減計画案で分かった。(中略)
社保庁は退職を勧奨し、民間や他省庁などへの再就職をあっせんする方針だが、受け皿が見つからない可能性もある。勧奨に応じなかった場合は、強制的に退職させる分限免職となる。
出所:6月21日 静岡新聞
------------------------------------------------------------------------------------------
『社保庁の正規職員900人が事実上のリストラ!?』かなりインパクトのある記事です。まぁ、社保庁はいろいろ問題も多いし、世間の風当たりも強いんで大きな違和感は無いけれど…
「公務員」=「安定」っていうイメージが強かったけれど、先日の県職の研修でも「道州制が現実になって、今で言う他県に転勤命令が出たら、転勤できないし…」なんて言ってた職員もいたな~。
まぁ、変化のない世の中なんてあり得ないわけで、「『変化を恐れる』んじゃなく『変化を楽しむ』術を覚えなくちゃ…」ですネ!?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 18:30│Comments(0)
│新聞記事