HOME

2007年05月30日

雇用、ようやく「平時」に…?

失業率3.8% 物価・賃金の動向焦点


完全失業率が9年1ヶ月ぶりに3%台に低下した。雇用情勢がバブル崩壊後の「有事」から抜け出し、ようやく「平時」へと移行したことを印象づけている。

1990年代はじめのバブル崩壊後に企業は雇用、負債、設備という「3つの過剰」を抱え込んだが、企業が真っ先に取り組んだのは負債と設備の削減で、雇用の整理は後回しにされた。

過剰雇用の削減が本格化したのは90年代後半から。完全失業率はじりじり上昇し、2002年半ばから03年にかけて5.5%の最悪水準をつけた。それから4年余りを経て、景気回復の恩恵がようやく雇用情勢の改善に及んできた。(後略)

出所:5月29日 日本経済新聞

   --------------------------------------------------------------------------------

「え~、ホントかよ?」、見出しを見た時に最初に頭に浮かんだ言葉だ。

確かに、失業率は低下しているし、そのことは素直に喜んでいいんだろうけれど、この見出しは、現場の実体を正確に表していない。

地域別の失業率には、大きなバラツキがあるし、就業形態の多様化がすすみ、所得格差も大きくなってきている。例えば、ワーキングプアーの出現…。

データから言えるのは、失業率が改善したことだけだ。そもそも「『平時』に戻った」という表現が妥当じゃない。『平時』って何を指して言うのかな~?かつての雇用環境に戻ることはないのに、読者が勘違いするような表現をするのはいただけない。


雇用に限らず、環境は変化するものだ。その中で、社会や個人がどう変化していけばいいのかを考えることが大切だ!

雇用、ようやく「平時」に…?


同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 07:31│Comments(0)新聞記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雇用、ようやく「平時」に…?
    コメント(0)