2007年06月08日
「内々定」でも就職活動継続中
~悩む学生、大量辞退も~
来春入社の新卒採用で企業から事実上の内定となる「内々定」得ながら就職先の企業を決めきれていない学生が相当数いることが、就職・転職情報サービスの日経HRの調査で分かった。5月下旬時点で就職活動中の学生の中に、内々定を持つ学生が2割近く含まれていた。企業にとっては、予想を上回る数の内々定辞退者が発生することも予想される。(中略)
日本経済新聞が5月末に実施した「採用活動に関する緊急アンケート」では、主要企業の約4割が内々定を出し終えていた。「売り手市場」とされる一方で、最終的な就職先を絞り込めず悩んでいる学生が少なくないことを示している。採用活動が短期決戦になった分、自分の適性を見極めたり、企業をじっくり比較検討したりする余裕がなかったことも響いているようだ。(後略)
出所:6月7日 日本経済新聞
-------------------------------------------------------------------------------
「最終的な就職先を絞り込めず悩んでいる学生が少なくない」って…?、そりゃそうでしょ~。
終身雇用の崩壊で『一回限りの職業選択』って概念はなくなりつつあるけれど、僅か半年位の間に職業生活のスタートを切る会社を選択しなくちゃならないわけだから…。
とはいえ、僅か半年が1年に伸びたところで、自分の適性を客観視できたり、じっくり企業研究できるかというと、どのみちそれも…?自分自身の経験に照らし合わせても、仕事に就いたことのない学生時代に、自分の適性を客観視出来るなんてあり得ない!?(言い過ぎかな…?)
で、就活中のみなさんへ…(こんな考え方は、いかが?)
1.『来春、職業人生のスタートラインに立つ!』を必要条件にする。
2.あとで「あの時、こうしとけば良かった」と後悔しないように、悩んで悩んで悩み続ける?!
答えはひとつじゃないんだし、ポイントは『あとから後悔しない』ってことかもよ…!?

来春入社の新卒採用で企業から事実上の内定となる「内々定」得ながら就職先の企業を決めきれていない学生が相当数いることが、就職・転職情報サービスの日経HRの調査で分かった。5月下旬時点で就職活動中の学生の中に、内々定を持つ学生が2割近く含まれていた。企業にとっては、予想を上回る数の内々定辞退者が発生することも予想される。(中略)
日本経済新聞が5月末に実施した「採用活動に関する緊急アンケート」では、主要企業の約4割が内々定を出し終えていた。「売り手市場」とされる一方で、最終的な就職先を絞り込めず悩んでいる学生が少なくないことを示している。採用活動が短期決戦になった分、自分の適性を見極めたり、企業をじっくり比較検討したりする余裕がなかったことも響いているようだ。(後略)
出所:6月7日 日本経済新聞
-------------------------------------------------------------------------------
「最終的な就職先を絞り込めず悩んでいる学生が少なくない」って…?、そりゃそうでしょ~。
終身雇用の崩壊で『一回限りの職業選択』って概念はなくなりつつあるけれど、僅か半年位の間に職業生活のスタートを切る会社を選択しなくちゃならないわけだから…。
とはいえ、僅か半年が1年に伸びたところで、自分の適性を客観視できたり、じっくり企業研究できるかというと、どのみちそれも…?自分自身の経験に照らし合わせても、仕事に就いたことのない学生時代に、自分の適性を客観視出来るなんてあり得ない!?(言い過ぎかな…?)
で、就活中のみなさんへ…(こんな考え方は、いかが?)
1.『来春、職業人生のスタートラインに立つ!』を必要条件にする。
2.あとで「あの時、こうしとけば良かった」と後悔しないように、悩んで悩んで悩み続ける?!
答えはひとつじゃないんだし、ポイントは『あとから後悔しない』ってことかもよ…!?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 09:28│Comments(2)
│新聞記事
この記事へのコメント
おはようございます!
私の周りにも悩んでいる子がたくさんいますよ。
今の時点では何が正しいのかわからないですしね。
ただ杉山さんのおっしゃる通り、たくさん悩んでできるだけ後悔しないのが1番だと思います。
今はこんな風に言っている私も少し前はかなり考えました。
今でもこの選択が正しかったのかどうかはわかりません。
実際に働いてみないとわからないなっていうのが最近思うことです。
もしかしたら、人生のうちで一生について1番よく考える時期なのかもしれませんね。
ちなみに、倍率が2倍っていうのがあくまでも平均値であるというのを最近よく実感します。
内定がなく、まだ就職活動を続けている子も思っている以上にたくさん。
社会に出て働くって難しいですね。
私の周りにも悩んでいる子がたくさんいますよ。
今の時点では何が正しいのかわからないですしね。
ただ杉山さんのおっしゃる通り、たくさん悩んでできるだけ後悔しないのが1番だと思います。
今はこんな風に言っている私も少し前はかなり考えました。
今でもこの選択が正しかったのかどうかはわかりません。
実際に働いてみないとわからないなっていうのが最近思うことです。
もしかしたら、人生のうちで一生について1番よく考える時期なのかもしれませんね。
ちなみに、倍率が2倍っていうのがあくまでも平均値であるというのを最近よく実感します。
内定がなく、まだ就職活動を続けている子も思っている以上にたくさん。
社会に出て働くって難しいですね。
Posted by おおぬき at 2007年06月08日 10:08
おおぬきさん、コメント、ありがと!
「ホントにこれでいいのか?と、悩んでいる子」「内定がなく、就職活動を続けている子」いろいろですね。
「今でもこの選択が正しかったのかどうかはわかりません」ってコメント、すっごくよくわかります。僕なんて、この歳になっても未だに、何がいいのかわからないものね…(汗
ひとつだけいえるのは、「自分の選択が正しかったのか、否か?」を決めるのは『自分自身』だってこと。つまり、自分で「正しい」って思えるんだったら、それは「正しい判断をした!」ってことなんだよね。(笑)
「ホントにこれでいいのか?と、悩んでいる子」「内定がなく、就職活動を続けている子」いろいろですね。
「今でもこの選択が正しかったのかどうかはわかりません」ってコメント、すっごくよくわかります。僕なんて、この歳になっても未だに、何がいいのかわからないものね…(汗
ひとつだけいえるのは、「自分の選択が正しかったのか、否か?」を決めるのは『自分自身』だってこと。つまり、自分で「正しい」って思えるんだったら、それは「正しい判断をした!」ってことなんだよね。(笑)
Posted by オルベア at 2007年06月11日 09:49