2008年12月02日
「しごと館」廃止へ
~厚労省 資金補填打ち切り~
厚生労働省は赤字運営を続ける職業体験施設「私のしごと館」(京都府)を廃止する検討に入った。政府の有識者会議が無駄の象徴として廃止を提言していることを踏まえ、国からの資金補てんをやめ、建物の有効活用などを探る。(中略)
しごと館は主に中学生や高校生を対象に職業体験や職種情報を提供する施設として2003年に開業した。三階建てで、延べ床面積は35千平方メートル。581億円の巨額を投じたが、不便な立地などが障害になって利用が低迷。赤字が続き国から毎年10億円超の資金を流出してきた。(後略)
出所:12月1日 日本経済新聞
----------------------------------------------------------------------
そういえば、2003年の開業当時、同業者から「キャリアの仕事をしてるんだったら、一度行ってみたらいい…」と言われたけれど、興味も湧かなかったので結局、行かずじまいになってしまった。
ここで、「しごと館」のコストが高いか低いかを議論するつもりは無いけれど、「何故、僕が興味を持てなかったのか?」はコメントしておきたい。
簡単に言えば、「中学生や高校生にキャリア形成の重要性を伝えるのに、職業体験や職種情報がどれほどの意味があるのか?!」を疑問視しているということ。
まぁ、職種内容は知らないよりは知っていた方がよいかもしれないけれど、この時期大切なのは、「『目の前にあるコト』を目一杯がんばったり、自分の仕事に誇りを持っている大人と接触すること」だと思うんですが、如何でしょう?
遅ればせながら、廃止の前に一度行ってみようかな…。

厚生労働省は赤字運営を続ける職業体験施設「私のしごと館」(京都府)を廃止する検討に入った。政府の有識者会議が無駄の象徴として廃止を提言していることを踏まえ、国からの資金補てんをやめ、建物の有効活用などを探る。(中略)
しごと館は主に中学生や高校生を対象に職業体験や職種情報を提供する施設として2003年に開業した。三階建てで、延べ床面積は35千平方メートル。581億円の巨額を投じたが、不便な立地などが障害になって利用が低迷。赤字が続き国から毎年10億円超の資金を流出してきた。(後略)
出所:12月1日 日本経済新聞
----------------------------------------------------------------------
そういえば、2003年の開業当時、同業者から「キャリアの仕事をしてるんだったら、一度行ってみたらいい…」と言われたけれど、興味も湧かなかったので結局、行かずじまいになってしまった。
ここで、「しごと館」のコストが高いか低いかを議論するつもりは無いけれど、「何故、僕が興味を持てなかったのか?」はコメントしておきたい。
簡単に言えば、「中学生や高校生にキャリア形成の重要性を伝えるのに、職業体験や職種情報がどれほどの意味があるのか?!」を疑問視しているということ。
まぁ、職種内容は知らないよりは知っていた方がよいかもしれないけれど、この時期大切なのは、「『目の前にあるコト』を目一杯がんばったり、自分の仕事に誇りを持っている大人と接触すること」だと思うんですが、如何でしょう?
遅ればせながら、廃止の前に一度行ってみようかな…。

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 19:00│Comments(0)
│新聞記事