2008年12月11日
内定取り消し「甚だ問題」
~首相、参院予算委で強調~
衆議院予算委員会は10日、麻生太郎首相も出席し経済・社会保障に関する集中審議を開いた。首相は企業による新卒者の採用内定取り消しの増加について「これからスタートする人がかなり大きな失望を味わう。あってはならないことであり甚だ問題だ」と批判した。(後略)
出所:12月11日 日本経済新聞
--------------------------------------------------------------------------------
内定取り消しに対する麻生太郎首相のコメントだ。
確かに採用内定取り消しによって、「新卒者は大きな失望を味わうし、あってはならないこと」だとは思う。まぁ最近、放言が目立つ麻生首相としては及第点のコメントなのかも…。
とはいえ、内定取り消しによるデメリットは『新卒者が大きな失望を味わう』だけじゃない。新卒採用されないことにより、社会人として非常に不利なスタートを切らなくてはならないこと(敗者復活が難しい日本の雇用慣行)こそが大きな問題だと思う。
内定取り消しをする企業だって、多くの場合「断腸の想い」での決断のハズ!?日本の首相には、「観念的な感想だけじゃなく、世の中をどう変えて行かなくてはならない」という方向性を指し示していただきたい。
と思うのは、私だけでしょうか?

衆議院予算委員会は10日、麻生太郎首相も出席し経済・社会保障に関する集中審議を開いた。首相は企業による新卒者の採用内定取り消しの増加について「これからスタートする人がかなり大きな失望を味わう。あってはならないことであり甚だ問題だ」と批判した。(後略)
出所:12月11日 日本経済新聞
--------------------------------------------------------------------------------
内定取り消しに対する麻生太郎首相のコメントだ。
確かに採用内定取り消しによって、「新卒者は大きな失望を味わうし、あってはならないこと」だとは思う。まぁ最近、放言が目立つ麻生首相としては及第点のコメントなのかも…。
とはいえ、内定取り消しによるデメリットは『新卒者が大きな失望を味わう』だけじゃない。新卒採用されないことにより、社会人として非常に不利なスタートを切らなくてはならないこと(敗者復活が難しい日本の雇用慣行)こそが大きな問題だと思う。
内定取り消しをする企業だって、多くの場合「断腸の想い」での決断のハズ!?日本の首相には、「観念的な感想だけじゃなく、世の中をどう変えて行かなくてはならない」という方向性を指し示していただきたい。
と思うのは、私だけでしょうか?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 18:30│Comments(0)
│新聞記事