HOME

2008年12月16日

就職「厳しい」94%

~県内大学、短大2010年新卒~


静岡新聞社が県内の大学、短大を対象に15日までに実施したアンケート調査で、2010年春卒業予定者の就職活動について「とても厳しくなる」との回答が76.5%に達した。「やや厳しくなる」とした17.6%と合わせると、ほぼすべての大学、短大が状況の悪化を予測していることが分かった。急速な景気後退の影響で、学生側の売り手市場が続いてきた就職戦線も、情勢が一変していることが裏付けられた。(中略)

09年春卒業予定者の内定取り消しは、8校で少なくても10人以上(1校は人数を調査中)が確認された。該当学生への支援策は「本校の学生を例年採用してくれている企業へのアプローチ」、「本人の希望を確認し、求人情報を提供する」などだった。

「学生は精神的にショックを受けている」「ゼミ教員らの強力を得て精神的にも支援する」などと、突然、就職先を失った学生の心理面を思いやる回答もあった。

出所:12月16日 静岡新聞

  ------------------------------------------------------------------------------------

今日の静岡新聞朝刊一面に、デカデカと掲載された記事だ。

う~ん、「94%の大学が就職厳しい…」。企業からの求人票が出そろっていないこの時期に「今年の就活は?」と質問したら、一般的には「厳しくなるだろう!」って答えるんじゃ…

僕は、アンケートの結果より、この記事が一面にこれ見よがし(?)に出ちゃうことにショックを受けた。

確かに、景況感の悪化に伴い2010年の就活は、楽観視できないだろう。ただ、僕のお世話になっている複数の大学のキャリアセンターで話を聞くと、「採用を絞る企業がある反面、この機会によい人材を採りたいという企業も少なくない」「言われているほど、厳しい状況ではないのでは…」との声も多い。

今日も大学で学生から、「先生、今年の就活厳しいんですね…」との質問が出た。この記事を見て多くの学生が、萎縮しちゃっている現実を見ると、この記事の功罪を問いたくなっちゃう。

更に追い打ちをかける様に【解説】では、『学生は早い段階から将来をしっかりと見定め、資格取得や積極的な課題活動に励むなど自らを高める努力が必要だ』と結ばれている。


同僚の講師と「なんで資格取得…?大学生の労働市場のこと解ってない!」とカリカリしてしまいました。
就職「厳しい」94%




同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 19:59│Comments(0)新聞記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
就職「厳しい」94%
    コメント(0)