2009年01月10日
ワークシェア的働き方と認識
~完全休業日でトヨタ表明~
トヨタ自動車は9日、国内工場で2-3月に賃金を一部カットする「完全休業日」の設定を検討していることについて、「ある意味で、ワークシェアリング(仕事の分かち合い)的な働き方として進めている」との考え方を明らかにした。
トヨタが景気低迷に伴う今回の雇用調整で、公の場でワークシェアに言及するのは初めて。人事担当の宮崎直樹常務役員が都内の講演で述べた。
出所:1月9日 日本経済新聞 夕刊
----------------------------------------------------------------------------------
新聞の隅に小さく出ていた記事だけど、大きな意味のある記事だと思います。
このブログでも何回かコメントさせてもらっているけれど、僕は、昨今の不景気を受けての雇用環境悪化の前から、同一労働同一賃金の重要性を感じている。
「同じ仕事をしたら、待遇も同じ」このことに反対する人は、まずいないと思うけど、コトは簡単じゃない。今と同じ労働生産性のままで、同一労働同一賃金を実施すれば、正規雇用の人たちの待遇が悪化するのは間違いないわけだから、例えば、現在正社員で働いている人であれば、総論賛成・各論反対ってなことになるわけで…。
ワークシェア的働き方は、ある意味、同一労働・同一賃金への移行の第一歩?!日本の産業界のリーダーであるトヨタが、公の場でワークシェアに言及したことの意味は大きいんじゃないかと思う。
今後の展開に興味津々です!?

トヨタ自動車は9日、国内工場で2-3月に賃金を一部カットする「完全休業日」の設定を検討していることについて、「ある意味で、ワークシェアリング(仕事の分かち合い)的な働き方として進めている」との考え方を明らかにした。
トヨタが景気低迷に伴う今回の雇用調整で、公の場でワークシェアに言及するのは初めて。人事担当の宮崎直樹常務役員が都内の講演で述べた。
出所:1月9日 日本経済新聞 夕刊
----------------------------------------------------------------------------------
新聞の隅に小さく出ていた記事だけど、大きな意味のある記事だと思います。
このブログでも何回かコメントさせてもらっているけれど、僕は、昨今の不景気を受けての雇用環境悪化の前から、同一労働同一賃金の重要性を感じている。
「同じ仕事をしたら、待遇も同じ」このことに反対する人は、まずいないと思うけど、コトは簡単じゃない。今と同じ労働生産性のままで、同一労働同一賃金を実施すれば、正規雇用の人たちの待遇が悪化するのは間違いないわけだから、例えば、現在正社員で働いている人であれば、総論賛成・各論反対ってなことになるわけで…。
ワークシェア的働き方は、ある意味、同一労働・同一賃金への移行の第一歩?!日本の産業界のリーダーであるトヨタが、公の場でワークシェアに言及したことの意味は大きいんじゃないかと思う。
今後の展開に興味津々です!?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 18:30│Comments(0)
│新聞記事