HOME

2009年02月07日

雇用創出へ206事業

~介護・農業で自治体支援~


政府は6日午前、全閣僚で構成する「緊急雇用・経済対策実施本部」の会合を国会内で開き、地方での雇用情勢が一段と悪化していることに対応するため、206に上る新規雇用創出のモデル事業を取りまとめた。

介護や農業、環境といった将来にわたって人手が必要となる分野で、自治体に対する対策を盛り込んだ。財源は2008年度第2次補正予算で示した、4千億円の雇用創出基金などを活用する。

米国発の金融危機により、大企業を中心に業績が悪化、人員の削減が急速に進んでいることを受け、麻生太郎首相が対策を指示。関係省庁が雇用創出につながる有望は事業を積極的に推進し、麻生太郎首相が施政方針演説で示した「3年間で160万人」という雇用創出に向けて支援策を具体化する。(後略)

出所:2月6日 静岡新聞

--------------------------------------------------------------------------

将来にわたって人手が必要となる分野での雇用創出。ちょっとだけ、期待しちゃう記事ですネ。

‘90年代、日本がグローバル化(ホント?)を進める中、「今後は、雇用の流動化が進む!?」なんて言われていた様に思うけど、結果的にこの10年、進んだのは「雇用の縮小均衡化だけなんじゃないの…」と思っています。

僕自身、「100年に一度の大不況くらいのピンチが無ければ、人材の流動化なんか進まないよな~」なんて感じているわけです。

支援策の立案に際しては、閣僚のみなさんも該当産業に携わるみなさんも、「何故、いままで人材が確保できなかったのか?」をよ~く分析し、「出てきた課題を解決することが大切」との認識を持って欲しいですね。働く人にとって魅力のある仕事でなければ、継続的な雇用創出は出来ないわけですから…。


災い転じて福となす。「3年間で160万人」の雇用創出が実現したら、僕は麻生首相を、「ピンチをチャンスに変えた男!」とレスペクトしちゃうかも…(笑

雇用創出へ206事業



同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 18:30│Comments(0)新聞記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雇用創出へ206事業
    コメント(0)