HOME

2007年08月05日

がっかりだよ~!!

フルキャスト業務停止
~不正派遣で厚労省命令へ~


人材派遣大手のフルキャストが労働者派遣法に違反し、派遣が禁じられている業種に登録スタッフを派遣したとして、厚生労働省は2日までに、同社の全店舗に対し事業停止命令を出す方針を固めた。

同社は同法違反の派遣を繰り返しており、同省の東京労働局は極めて悪質と判断。厳しい処置に踏み切る。(後略)

2007年8月3日 日本経済新聞

     --------------------------------------------------------------------

人材派遣の規制緩和の歴史を知る私にとっては、「がっかりだよ~!」って記事だ。

今でこそ、労働者派遣(人材派遣)は一般的だけど、労働者派遣法が成立したのは1985年。その後も、「96年:派遣対象業務を当初の13業務から26業務に拡大」「99年:港湾運送業務、建築業、警備などを除き派遣対象を原則自由化」「2000年:紹介予定派遣の解禁」「2004年:製造現場への派遣を解禁」と規制緩和が成されてきた。

で、それ以前の『人材派遣業』はどうだったかというと…。合法的な事業とは認識されていなくって、口の悪い人たちは、江戸初期から存在する『口入れ屋』(人さらい、人買い)などと揶揄していた。まぁ、社会的に認められてなかったわけだ。

そんな『人材派遣』が社会的に認知されはじめたのも、黎明期の人材派遣会社の経営者が力を合わせ、業界の健全化・合法化を目指し努力してきたし、厚労省と良識をもって闘ってきた結果。(だから、人材派遣の創業者同士は仲いいですよ。ライバルではなく、同士って感じ…)。

そんな歴史を知らない新規参入のみなさんが、、“人材を単なる商品”と考えて、江戸時代の『口入れ屋』もどきの商売をしているのを見ると、ホントに腹立たしい。


人材ビジネスをやるからには、法令遵守はもちろんのこと、最低限のモラルを守ってもらいたい。

がっかりだよ~!!


同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 10:12│Comments(2)新聞記事
この記事へのコメント
ごもっともです。
会社は自分の為の経営だけでなく、社会貢献という
重要な役割を理解しなければなりませんね。
社会貢献どころか社員やスタッフの仕事、取引先の信用まで無くしてしまった
この会社は企業存続も難しいのではないでしょうか?
オルベアさんがおっしゃる通り、コンプライアンスは重要と考えます。
Posted by Jericho Yoshi at 2007年08月05日 15:33
Jericho Yoshiさん

ですよね。最低限のルールも守れないんじゃ、『退場!』っていう厳しい態度で臨むのもありかも…。

いや~、でもホント腹立たしいです。
Posted by オルベア at 2007年08月05日 22:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
がっかりだよ~!!
    コメント(2)