2007年09月29日
上場企業8割「ある」
~敵対的買収を受ける可能性は…~
8割近くの上場企業が敵対的買収を受ける可能性を認識していることが日本能率協会が27日にまとめた調査でわかった。予防するための日常的な対策として投資家向け広報(IR)活動の強化をあげた企業が6割を超えた。
増益時の利益配分方針でも「(内部留保よりも)配当を優先する」が5割近くを占め、株主重視の姿勢が浸透していることを示した。
出所:9月28日 日本経済新聞
-----------------------------------------------------------------------------------------
嘗て「大きいことはいいことだ!」、なんてCMがあったけど、どうやら「大きいことはいいこと」ばっかりじゃない様だ!?
上場を夢見てシゴトをする経営者は多いけど、僕は正直、上場に魅力を感じない(まぁ、弱者の戯言ですが…苦笑)。
会社を経営するってコトは、自分のやるべきコトを会社という器を使って実行していくことだと思う。もちろん、やるべきコトを実行するためには、信用も大事だし、お金も必要。上場してるってことで一定の信用も得られるだろうし、市場から資金調達出来るメリットは大きいだろう。
ただ、それによって無責任な株主(?)の思惑に沿った経営をしなくちゃならないんじゃ、本末転倒…だと思いません?

8割近くの上場企業が敵対的買収を受ける可能性を認識していることが日本能率協会が27日にまとめた調査でわかった。予防するための日常的な対策として投資家向け広報(IR)活動の強化をあげた企業が6割を超えた。
増益時の利益配分方針でも「(内部留保よりも)配当を優先する」が5割近くを占め、株主重視の姿勢が浸透していることを示した。
出所:9月28日 日本経済新聞
-----------------------------------------------------------------------------------------
嘗て「大きいことはいいことだ!」、なんてCMがあったけど、どうやら「大きいことはいいこと」ばっかりじゃない様だ!?
上場を夢見てシゴトをする経営者は多いけど、僕は正直、上場に魅力を感じない(まぁ、弱者の戯言ですが…苦笑)。
会社を経営するってコトは、自分のやるべきコトを会社という器を使って実行していくことだと思う。もちろん、やるべきコトを実行するためには、信用も大事だし、お金も必要。上場してるってことで一定の信用も得られるだろうし、市場から資金調達出来るメリットは大きいだろう。
ただ、それによって無責任な株主(?)の思惑に沿った経営をしなくちゃならないんじゃ、本末転倒…だと思いません?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 09:42│Comments(2)
│新聞記事
この記事へのコメント
オルベア先輩、こんにちは。
私が前いた会社では上場を果たしましたが、確かに資金調達や個人資産の形成(私自身もその恩恵に授かりました) と 人材の確保という意味では成功しましたが、デメリットもかなりありました。
はっきりいって、やたら手かせ足かせばっかり増えてしまい、会社が楽しくないです。社長もよくぼやいておりました。
今では、その会社も株価がさえないため、個人株主から掲示板などでもボロカス書かれており、精神的な部分ではしんどそうですね~。
うちにもVCや地元銀行からよく誘いがありますが、「俺の好き勝手にやりたくて独立したのだから上場はしません」 といってお断りをしております。
私が前いた会社では上場を果たしましたが、確かに資金調達や個人資産の形成(私自身もその恩恵に授かりました) と 人材の確保という意味では成功しましたが、デメリットもかなりありました。
はっきりいって、やたら手かせ足かせばっかり増えてしまい、会社が楽しくないです。社長もよくぼやいておりました。
今では、その会社も株価がさえないため、個人株主から掲示板などでもボロカス書かれており、精神的な部分ではしんどそうですね~。
うちにもVCや地元銀行からよく誘いがありますが、「俺の好き勝手にやりたくて独立したのだから上場はしません」 といってお断りをしております。
Posted by Country at 2007年09月29日 19:28
Countryさん
クルマの調子はどう…?な~んて、話じゃなかったよネ!?
おっしゃるとおり、上場にはメリットデメリットの両面がありますよね。僕も、前の会社で、金銭面では上場の恩恵にあずかりました。
問題なのは、「何を目的に上場するのか?」が明確ではない経営者が少なからずいることです。「業容が拡大したら、次は上場でしょ…」みたいな感じですね。
企業は、何らかの目的があって事業運営しているわけだから、目的に近づくための上場だったら、もちろんOKですよね。
何は、ともあれ、VCや地元銀行に上場勧められるなんて、Countryさん、すご~い!!
クルマの調子はどう…?な~んて、話じゃなかったよネ!?
おっしゃるとおり、上場にはメリットデメリットの両面がありますよね。僕も、前の会社で、金銭面では上場の恩恵にあずかりました。
問題なのは、「何を目的に上場するのか?」が明確ではない経営者が少なからずいることです。「業容が拡大したら、次は上場でしょ…」みたいな感じですね。
企業は、何らかの目的があって事業運営しているわけだから、目的に近づくための上場だったら、もちろんOKですよね。
何は、ともあれ、VCや地元銀行に上場勧められるなんて、Countryさん、すご~い!!
Posted by オルベア at 2007年10月01日 08:41