HOME

2009年12月16日

保護者のための就活Lesson 第2回

親が出来る就活サポート
~子どもが必要とすることを考えてみる~


静岡新聞(12月15日朝刊)に記事が掲載されました。
保護者のための就活Lesson 第2回
↑クリックで拡大します。

「文字が読み辛い」という方のためにはコチラ↓

■学生が就活で悩むこと

子どもの就活に際し、親にできることは何でしょう?「子どもの悩み」「親の就活に関する知識」「子どもと親との関係」等により、サポート出来ることもサポートの仕方も千差万別ですが、まずは子どもが何に悩んでいるのかを知ることが大切です。
ということで、私が感じる学生たちの『悩み』を知っていただくことからはじめましょう。

<就活学生の悩みと原因>
はじめの一歩が踏み出せない:「社会人になること、働くことがイメージできない」「『やりたいことがわからない』ので、第一歩が踏み出せない」
エントリーシートが上手に書けない:「文書作成能力が低い」「『やりたいことがわからない』ので、何を書いていいのかわからない」
面接に自信が持てない:「面接に慣れていない」「『やりたいことがわからない』ので、何を言えばいいのかわからない」

以上、よく学生から聞く3つの『悩み』とその『原因』をあげてみました。気付かされるのは、就活というはじめての活動にどう向き合っていいのかわからず「やりたいことがわからない」と、はじめの一歩が踏み出せない学生が多いことです。

このような場合、「就活サイトに登録する」「合同企業説明会に参加する」「先輩の体験談を聴く」などの具体的なアクションを起こすことが解決の第一歩となります。

原因にあげた「文書作成能力の低さ」や「面接慣れしていない」という経験不足は、エントリーシートの推敲や面接訓練などでいくらでも改善できますが、社会人として仕事をしたことのない学生が、机上で自己分析を続けても、やりたいことは見つけられません。


■親が出来ること

そもそもやりたいことは、実際に仕事に就くことなく見つかるものなのでしょうか?実際に就活を経験した学生たちを見ても、「自己分析の結果通りの業界や会社に入ったり、希望の職種に就いている人は、むしろまれなんじゃないだろうか?」と思います。

「合同企業ガイダンスで、たまたま接した人事担当者の感じがよかった」「企業訪問をした際、会社の雰囲気が気に入った」など、業界や職種以外の条件が就職先を決める要因になった学生は多いですし、入社後に話を聞いても「希望した職種ではなかったけれど、今の仕事は充実しています!」と目を輝かせている若者が多いことを知って欲しいと思います。

「やりたいことは探すものではなく、自分で創っていくもの!」なのです。親である私たちは、間違っても「やりたいことが見つかるまでは、経済的な援助を続けよう」などと考えてはいけません。

親が出来ることは、「とにかく合同企業ガイダンスに行ってみなさい!」など、子どもが就活の第一歩を踏み出せるように背中を押してやるとともに、「学校を卒業したら、自分で稼がなくてはいけない」ということを真剣に伝えていくことなのだと思います。


■子どもと対話する際の留意点

子どもが就活を乗り切れるように、是非とも積極的なコミュニケーションを取っていただきたいのですが、その際に陥りがちな4つの障害をあげてみました。

まず第1は、『一般化の危険性』です。子どもの話を聞いて、自分の人生に起きた似たような出来事をあてはめて考えることにより、「子どもが悩んでいることを間違って理解してしまう」ということです。子どもが何に悩んでいるのかを正しく理解することが大切です。

第2は、『「聞く」と「聴く」の違い』です。子どもの表面上の話を理解するだけでなく、話の裏にある気持ちの部分までをも理解し、受け入れようとする気持ちが大切です。

第3は、『評価的な態度』です。子どもの話を、自分の価値感や偏見や体験というフィルターにかけて聞いてはいけません。親のやるべきことは評価ではなくサポートなのですから…。

第4は、『「自画像」と「他人像」の違い』です。親自身が認識している自分と子どもの知る親は同じではありません。子どもが親をどう見ているのかによって、話の伝わり方は変わります。「伝えること」と「伝わること」は違うのだということを意識しましょう。

子どもをサポートをしたい気持ちはみな同じ。コミュニケーションをとる際の障害を理解した上で、積極的な対話を心がけてください。


同じカテゴリー(新聞記事)の記事画像
若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
同じカテゴリー(新聞記事)の記事
 若年女性の流出問題を考える (2016-08-14 13:52)
 “納得”するまで、就活をがんばる?! (2015-09-11 17:31)
 ファミマ、ユニー統合交渉 (2015-03-07 08:09)
 損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資 (2015-03-06 20:24)
 非正規から正社員、4~6月100万人 (2014-09-09 19:30)
 「転職検討」20代男性51% (2014-08-19 19:30)

Posted by オルベア at 22:00│Comments(0)新聞記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
保護者のための就活Lesson 第2回
    コメント(0)