2011年02月19日
大学進学断念「学費で」7割
~支援制度充実求める~
大学進学を断念した理由について、7割の高校が「学費や入学後の費用」を挙げたことが教育情報会社「ライセンスアカデミー」の調査で分かった。
大学進学率が低い高校で学費を理由とする生徒が多い傾向が目立った。国は大学の授業料減免対象者の拡充などに取り組んでいるが、景気低下で学費負担がなお重いことが浮き彫りになった。(中略)
「貸与奨学金や教育ローンを借りてでも進学した方が良いか」との問いには、56.6%の教員が「そう思う」と回答。しかし、進学率の低い高校ほど割合は減り、同30%未満は38.1%になった。大学生の就職状況が厳しくなっており、奨学金を返済できるか不安なため生徒に勧めにくいと感じる教員が多いという。(後略)
2月18日 日本経済新聞
-------------------------------------------------------------------------
「経済的理由で大学進学を断念しなくてはならない」、こんな記事を読んで「日本はそんな国になって欲しくない」と思うのは私だけじゃないハズ。国には、是非ともやる気のある学生が勉強できる環境を提供して欲しい。
その一方で、多くの大学生と接する中、この機会に、今一度「『大学進学の意味』を考えてもいいんじゃないかな~」とも思う。
進学率が50%を超えた昨今、大学進学したから就職が有利になるわけではないし、「みんなが行くからとりあえず私も…」という程度の気持ちで投資する金額としては、あまりにも大き過ぎる。
思いもつかなかったコトを学べたり、経験できるのが大学生だったりするので、何を学ぶのかを具体的にイメージするのは難しいけれど、少なくとも「進学すべきか、その必要は無いか」と自問自答する、若しくは、親や先生と話し合うことは必要なんじゃないでしょうか。

大学進学を断念した理由について、7割の高校が「学費や入学後の費用」を挙げたことが教育情報会社「ライセンスアカデミー」の調査で分かった。
大学進学率が低い高校で学費を理由とする生徒が多い傾向が目立った。国は大学の授業料減免対象者の拡充などに取り組んでいるが、景気低下で学費負担がなお重いことが浮き彫りになった。(中略)
「貸与奨学金や教育ローンを借りてでも進学した方が良いか」との問いには、56.6%の教員が「そう思う」と回答。しかし、進学率の低い高校ほど割合は減り、同30%未満は38.1%になった。大学生の就職状況が厳しくなっており、奨学金を返済できるか不安なため生徒に勧めにくいと感じる教員が多いという。(後略)
2月18日 日本経済新聞
-------------------------------------------------------------------------
「経済的理由で大学進学を断念しなくてはならない」、こんな記事を読んで「日本はそんな国になって欲しくない」と思うのは私だけじゃないハズ。国には、是非ともやる気のある学生が勉強できる環境を提供して欲しい。
その一方で、多くの大学生と接する中、この機会に、今一度「『大学進学の意味』を考えてもいいんじゃないかな~」とも思う。
進学率が50%を超えた昨今、大学進学したから就職が有利になるわけではないし、「みんなが行くからとりあえず私も…」という程度の気持ちで投資する金額としては、あまりにも大き過ぎる。
思いもつかなかったコトを学べたり、経験できるのが大学生だったりするので、何を学ぶのかを具体的にイメージするのは難しいけれど、少なくとも「進学すべきか、その必要は無いか」と自問自答する、若しくは、親や先生と話し合うことは必要なんじゃないでしょうか。

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 21:00│Comments(0)
│新聞記事