2008年01月28日
若者は「仕事より家庭」
~20-30代NPO調査 格差是正求める声多く~
仕事より家庭の幸せが大事、政府に望むのは格差是正-。若手でつくる特定非営利活動法人「政策過程研究機構」が実施した20-30代に対する調査で、こんな若者の意識が明らかになった。
調査によると、将来の目標や楽しみの中で最も多きいもの(複数回答)は、「配偶者と幸せな生活を送る」「子供たちを無事に成長させる」といった家族関連が50%を超え、「仕事を通じて収入を増やす」「自らのスキルを磨く」などの仕事関連を抑えた。帰属意識を感じるもの(同)でも、家族を選んだ若者が6.1%で最も多かった。(中略)
一方、「日本の将来を最も真剣に考えている主体」については、44%がないと回答。企業経営者と市民団体リーダーが9%で並び、国会議員は5%、官僚はわずか1%だった。
出所:1月27日 日本経済新聞
-------------------------------------------------------------------------------------
「仕事より家庭の幸せが大事」、う~ん、どんな質問の仕方をしたのかは知らないけれど、若者だろうが中高年だろうが、家庭をメチャメチャにしてまで仕事に生きがいを求める人は少ないだろう。
ましてや、先行き不透明な現代、「自分の周囲だけでもいいから守りたい」という気持ちが強まるのは、自然な流れなんだろうと思う。
とはいえ、自分の周囲だけが何とか幸せそうに見えるだけじゃ、「ホントの幸せは得られないんじゃない?」とも思う。この国自体が、よくなっていかなくちゃ、『配偶者との幸せな生活』は送れないし、『子供たちの無事な成長』は期待できないわけだから…。
「誰かが…」、じゃなく「みんなが日本の将来を真剣に考えていかなくっちゃ…!?」。若者だけじゃなく、老若男女、みんなが主体性を持って生きていく世の中にしたいものですネ!?

仕事より家庭の幸せが大事、政府に望むのは格差是正-。若手でつくる特定非営利活動法人「政策過程研究機構」が実施した20-30代に対する調査で、こんな若者の意識が明らかになった。
調査によると、将来の目標や楽しみの中で最も多きいもの(複数回答)は、「配偶者と幸せな生活を送る」「子供たちを無事に成長させる」といった家族関連が50%を超え、「仕事を通じて収入を増やす」「自らのスキルを磨く」などの仕事関連を抑えた。帰属意識を感じるもの(同)でも、家族を選んだ若者が6.1%で最も多かった。(中略)
一方、「日本の将来を最も真剣に考えている主体」については、44%がないと回答。企業経営者と市民団体リーダーが9%で並び、国会議員は5%、官僚はわずか1%だった。
出所:1月27日 日本経済新聞
-------------------------------------------------------------------------------------
「仕事より家庭の幸せが大事」、う~ん、どんな質問の仕方をしたのかは知らないけれど、若者だろうが中高年だろうが、家庭をメチャメチャにしてまで仕事に生きがいを求める人は少ないだろう。
ましてや、先行き不透明な現代、「自分の周囲だけでもいいから守りたい」という気持ちが強まるのは、自然な流れなんだろうと思う。
とはいえ、自分の周囲だけが何とか幸せそうに見えるだけじゃ、「ホントの幸せは得られないんじゃない?」とも思う。この国自体が、よくなっていかなくちゃ、『配偶者との幸せな生活』は送れないし、『子供たちの無事な成長』は期待できないわけだから…。
「誰かが…」、じゃなく「みんなが日本の将来を真剣に考えていかなくっちゃ…!?」。若者だけじゃなく、老若男女、みんなが主体性を持って生きていく世の中にしたいものですネ!?

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 10:12│Comments(2)
│新聞記事
この記事へのコメント
お久しぶりです。
集計などは
http://www.ppi.or.jp/kikou/PPI080127.pdf
にありますね(pdf)。
アンケートは、結局言いたいことを裏付けるように使われてしまうところがあるので、訊き方や生データを見ないとわかりませんね。
高度成長期には、逆だったりしたんでしょうか。
仰るとおり、身近な幸せを求める過程で、社会とか環境とか、ちゃんと繋がってるいるんだ、と言う認識を以て欲しいなぁと思います。
一つ一つの情報量は多いのに、有機的に関連づける力が弱い印象。
集計などは
http://www.ppi.or.jp/kikou/PPI080127.pdf
にありますね(pdf)。
アンケートは、結局言いたいことを裏付けるように使われてしまうところがあるので、訊き方や生データを見ないとわかりませんね。
高度成長期には、逆だったりしたんでしょうか。
仰るとおり、身近な幸せを求める過程で、社会とか環境とか、ちゃんと繋がってるいるんだ、と言う認識を以て欲しいなぁと思います。
一つ一つの情報量は多いのに、有機的に関連づける力が弱い印象。
Posted by コニタ at 2008年01月28日 11:40
コニタさま
コメント、ありがとうございます。集計のPDF、見てみました。「概ね納得」かな…。
ただ、新聞記事だけを読んだ読者は、どんな風に受け取るのか?やっぱり心配になっちゃいますね。
僕も学生を見ていて、「一つ一つの情報量は多いのに、有機的に関連づける力が弱い印象」同感です。で、ここからが大切なんですよね!?
これからもよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。集計のPDF、見てみました。「概ね納得」かな…。
ただ、新聞記事だけを読んだ読者は、どんな風に受け取るのか?やっぱり心配になっちゃいますね。
僕も学生を見ていて、「一つ一つの情報量は多いのに、有機的に関連づける力が弱い印象」同感です。で、ここからが大切なんですよね!?
これからもよろしくお願いします。
Posted by オルベア
at 2008年01月28日 13:31
