2011年10月22日
遅い就職活動 学生に焦り
~経団連方針10月→12月に変更~
経団連の方針で大学3年生の就職活動が例年より2ヶ月遅れの12月開始になったことが、就職戦線に影響を与えている。
採用情報が載る就活サイトはいまだ本格オープンせず、昨年は既に始まっていた企業説明会も自粛。空前の就職難の中で活動時間が短くなり、学生の表情には焦りが浮かぶ。大学側もセミナー内容を変更するなど対応に追われている。
出所:10月21日 日本経済新聞
------------------------------------------------------------------
う~ん、「学生の表情には焦りが浮かぶ」だって…。まぁ、焦っている学生もいるのはわかるけど、首都圏と地方の違いだろうか?僕の知っている学生たちは、比較的のんびり構えている様だ。
むしろ焦っているのは、学生たちの心の動きが読めない企業の採用担当者の方なんじゃないの…?
そんなことよりも、僕が一番「イヤだな~」と思うのは、メディアの就活の取り上げ方だ。『学生に焦り』『今年度も“超氷河期”』等々、いらんコピーが踊ることによって、就活のコトを何も心配していなかった学生までが、「私たち、大丈夫なんだろうか~?」と萎縮しはじめちゃう。
採用担当者としての立場で言わせていただければ、企業は意欲あふれる学生を迎え入れようと、時間とお金をかけて採用活動に取り組んでいるわけで…。「一緒に働く仲間を見つけたい」とは思っていても、「採用してやる」なんて気持ちはこれっぽっちも無いんだヨ!?
「社会に出て、がんばって働きたい!」って気持ちさえあれば、心配なんていらない。メディアからの情報なんて気にせずに、ガンバロ~!!

経団連の方針で大学3年生の就職活動が例年より2ヶ月遅れの12月開始になったことが、就職戦線に影響を与えている。
採用情報が載る就活サイトはいまだ本格オープンせず、昨年は既に始まっていた企業説明会も自粛。空前の就職難の中で活動時間が短くなり、学生の表情には焦りが浮かぶ。大学側もセミナー内容を変更するなど対応に追われている。
出所:10月21日 日本経済新聞
------------------------------------------------------------------
う~ん、「学生の表情には焦りが浮かぶ」だって…。まぁ、焦っている学生もいるのはわかるけど、首都圏と地方の違いだろうか?僕の知っている学生たちは、比較的のんびり構えている様だ。
むしろ焦っているのは、学生たちの心の動きが読めない企業の採用担当者の方なんじゃないの…?
そんなことよりも、僕が一番「イヤだな~」と思うのは、メディアの就活の取り上げ方だ。『学生に焦り』『今年度も“超氷河期”』等々、いらんコピーが踊ることによって、就活のコトを何も心配していなかった学生までが、「私たち、大丈夫なんだろうか~?」と萎縮しはじめちゃう。
採用担当者としての立場で言わせていただければ、企業は意欲あふれる学生を迎え入れようと、時間とお金をかけて採用活動に取り組んでいるわけで…。「一緒に働く仲間を見つけたい」とは思っていても、「採用してやる」なんて気持ちはこれっぽっちも無いんだヨ!?
「社会に出て、がんばって働きたい!」って気持ちさえあれば、心配なんていらない。メディアからの情報なんて気にせずに、ガンバロ~!!

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 22:03│Comments(0)
│新聞記事