2012年01月12日
パートへ厚生年金適用拡大
~中小企業は猶予~
厚生労働省は社会保障と税の一体改革案に盛り込んだパート労働者の厚生年金・企業健保への加入拡大で、当面は従業員300人以下の企業で働くパートの猶予をする方針だ。中小企業の保険料負担が急増しないよう対象者を絞る。(中略)
厚生年金・企業健保の拡大はパート労働者への給付を手厚くする狙い。ただ、激変緩和措置の内容次第では、負担増に企業の反発が強まる可能性もある。(後略)
出所:1月11日 日本経済新聞
--------------------------------------------------------------------------------
「パートへ厚生年金適用拡大」という記事だけど、よくわからない?で、何処がわからないかというと…。
そもそも厚生年金の対象にならない労働者は、国民年金に加入するというのは周知の事実。また、国民年金は、対象者のみが保険料負担するのに対し、厚生年金は、対象者と企業の折半で、且つ年金の支給金額も違うということも常識。
確かに、中小企業にとって厚生年金の対象になる社員が増えるのは大きな負担だから、従業員300人以下の中小企業に猶予を設けるという話は、わからないでも無い。
ただ、これって、労働者Aさんが、同じ時間働いても、勤める会社の企業規模によって、厚生年金の対象者になれる場合となれない場合があるということになるんだよね。
それでなくても、現在の日本の年金制度は、つじつまが合ってないのに、こんな継ぎ接ぎだらけの改革案で大丈夫なんだろうか?と思ってしまった(僕の記事の読み込み方が、おかしいのかな~?)。
う~ん、こんなネガティブなネタを、新年初Blogに取り上げてしまった…(苦笑

厚生労働省は社会保障と税の一体改革案に盛り込んだパート労働者の厚生年金・企業健保への加入拡大で、当面は従業員300人以下の企業で働くパートの猶予をする方針だ。中小企業の保険料負担が急増しないよう対象者を絞る。(中略)
厚生年金・企業健保の拡大はパート労働者への給付を手厚くする狙い。ただ、激変緩和措置の内容次第では、負担増に企業の反発が強まる可能性もある。(後略)
出所:1月11日 日本経済新聞
--------------------------------------------------------------------------------
「パートへ厚生年金適用拡大」という記事だけど、よくわからない?で、何処がわからないかというと…。
そもそも厚生年金の対象にならない労働者は、国民年金に加入するというのは周知の事実。また、国民年金は、対象者のみが保険料負担するのに対し、厚生年金は、対象者と企業の折半で、且つ年金の支給金額も違うということも常識。
確かに、中小企業にとって厚生年金の対象になる社員が増えるのは大きな負担だから、従業員300人以下の中小企業に猶予を設けるという話は、わからないでも無い。
ただ、これって、労働者Aさんが、同じ時間働いても、勤める会社の企業規模によって、厚生年金の対象者になれる場合となれない場合があるということになるんだよね。
それでなくても、現在の日本の年金制度は、つじつまが合ってないのに、こんな継ぎ接ぎだらけの改革案で大丈夫なんだろうか?と思ってしまった(僕の記事の読み込み方が、おかしいのかな~?)。
う~ん、こんなネガティブなネタを、新年初Blogに取り上げてしまった…(苦笑

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 22:56│Comments(0)
│新聞記事