2008年04月09日
長寿と仕事の関係は
~早期退職 悪影響も~
仕事を早期にリタイヤして、残りの人生を好きなことをしてのんびり過ごす-。筆者もそんな夢を見る一人だが、早期退職が必ずしもその後の健康に結びつかない研究が3月1日、米国専門誌に報告された。
研究対象は、ギリシャ人の男女約17,000人。1994-99年の時点で、退職しているか仕事をしているかを尋ねた。その後平均7.7年間の追跡調査を行い、生死や死因を確認した。
すると、調査開始時点ですでに退職していたグループは、仕事を続けていたグループと比べて、同年齢でも死亡率が1.51倍と高かった。退職者の中でも退職年齢が早い人の方が死亡率も高くなる傾向があった。(中略)
もともと同じような健康状態だった人達が、早期退職した場合と仕事を続けた場合とで、その後の寿命に差が生じるか否か。現時点でははっきりした答えは出ていないので、今後の研究を待つ必要がある。
とはいえ、退職に伴って生じる生活の大きな変化が、体や心の健康にさまざまな影響を及ぼすのは確かだろう。退職に向けて十分に備えることの大切さをうかがわせるデータと言えそうだ。
(出所:3月30日 日本経済新聞、東北大学公共政策大学院教授 坪野吉孝)
-----------------------------------------------------------------------------
いや~、早期退職と死亡の因果関係について調べたこの調査、興味深いな~。
記事にもあるように、「健康状態の悪化」が原因で「早期退職」したのか、「早期退職」したから「健康状態が悪化」したのかはわからないけれど、『働くことは生きること』と考えている私としては、生活の変化(やりがいのある仕事を辞めたコト)がストレスになったという結論を期待しちゃいます!?
まぁ、長生きだけがいいわけじゃないし、日々の仕事にすごいストレスを感じている人であれば、退職することによって精神的な安定を得るってこともあるんでしょうが…。
何はともあれ、今後の研究に要注目です!!

仕事を早期にリタイヤして、残りの人生を好きなことをしてのんびり過ごす-。筆者もそんな夢を見る一人だが、早期退職が必ずしもその後の健康に結びつかない研究が3月1日、米国専門誌に報告された。
研究対象は、ギリシャ人の男女約17,000人。1994-99年の時点で、退職しているか仕事をしているかを尋ねた。その後平均7.7年間の追跡調査を行い、生死や死因を確認した。
すると、調査開始時点ですでに退職していたグループは、仕事を続けていたグループと比べて、同年齢でも死亡率が1.51倍と高かった。退職者の中でも退職年齢が早い人の方が死亡率も高くなる傾向があった。(中略)
もともと同じような健康状態だった人達が、早期退職した場合と仕事を続けた場合とで、その後の寿命に差が生じるか否か。現時点でははっきりした答えは出ていないので、今後の研究を待つ必要がある。
とはいえ、退職に伴って生じる生活の大きな変化が、体や心の健康にさまざまな影響を及ぼすのは確かだろう。退職に向けて十分に備えることの大切さをうかがわせるデータと言えそうだ。
(出所:3月30日 日本経済新聞、東北大学公共政策大学院教授 坪野吉孝)
-----------------------------------------------------------------------------
いや~、早期退職と死亡の因果関係について調べたこの調査、興味深いな~。
記事にもあるように、「健康状態の悪化」が原因で「早期退職」したのか、「早期退職」したから「健康状態が悪化」したのかはわからないけれど、『働くことは生きること』と考えている私としては、生活の変化(やりがいのある仕事を辞めたコト)がストレスになったという結論を期待しちゃいます!?
まぁ、長生きだけがいいわけじゃないし、日々の仕事にすごいストレスを感じている人であれば、退職することによって精神的な安定を得るってこともあるんでしょうが…。
何はともあれ、今後の研究に要注目です!!

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 15:28│Comments(0)
│新聞記事