2008年04月15日
賃上げ率4年連続上昇
~「人手不足」中堅が増額~
2008年の賃金動向調査で、賃上げ率は景況感の悪化にもかかわらず4年連続で前年を上回った。理由の一つは人手不足。前年並みで決着した大手企業が多い中、人材獲得に苦しむ中堅企業が支給額を増やしたことが全体の伸びにつながった面もある。
一方、子育て中の社員や生産現場を支える中堅社員の手当を重点的に増やすなど、「分配の多様化」も目立っている。
自動車用フィルターメーカーのエンケイ工業は2.94%の賃上げに踏み切った。同社が地盤とする静岡県西部は製造業が堅調で、人手不足が慢性化。近隣で大手のスズキが新工場を建設中だ。
「原料高で経営は苦しいが、人材流出を防ぐためにも賃上げせざるを得なかった」(経営企画管理室)(後略)
出所:4月13日 日本経済新聞
----------------------------------------------------------------------------
「労働市場は、需要と供給のバランスで決まる」という記事ですね。
終身雇用を前提とした時代だったら、景気の動向と賃上げは連動させればいいけれど、人材流動化が一般的になりつつある昨今、人材確保のためには「無い袖も振らなくちゃならない!?」ということなんですね。
確かに、一般的な職業人であれば、大きくて安心して働けそうな企業(?)で働きたいと思うだろうしネ。
まさに人材戦略に関する経営手腕が問われる時代に入ったということでしょうか…

2008年の賃金動向調査で、賃上げ率は景況感の悪化にもかかわらず4年連続で前年を上回った。理由の一つは人手不足。前年並みで決着した大手企業が多い中、人材獲得に苦しむ中堅企業が支給額を増やしたことが全体の伸びにつながった面もある。
一方、子育て中の社員や生産現場を支える中堅社員の手当を重点的に増やすなど、「分配の多様化」も目立っている。
自動車用フィルターメーカーのエンケイ工業は2.94%の賃上げに踏み切った。同社が地盤とする静岡県西部は製造業が堅調で、人手不足が慢性化。近隣で大手のスズキが新工場を建設中だ。
「原料高で経営は苦しいが、人材流出を防ぐためにも賃上げせざるを得なかった」(経営企画管理室)(後略)
出所:4月13日 日本経済新聞
----------------------------------------------------------------------------
「労働市場は、需要と供給のバランスで決まる」という記事ですね。
終身雇用を前提とした時代だったら、景気の動向と賃上げは連動させればいいけれど、人材流動化が一般的になりつつある昨今、人材確保のためには「無い袖も振らなくちゃならない!?」ということなんですね。
確かに、一般的な職業人であれば、大きくて安心して働けそうな企業(?)で働きたいと思うだろうしネ。
まさに人材戦略に関する経営手腕が問われる時代に入ったということでしょうか…

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 12:45│Comments(0)
│新聞記事