2011年01月09日
新規求人4割がパート
~厳しさ続く雇用情勢~
企業が正社員の採用に慎重な姿勢を崩していない。内閣府がまとめた報告書によると、新規求人数に占めるパート労働者の割合は2008年秋のリーマン・ショックの影響で上昇。10年10月までで従業員が500人以上の企業で41%、99人以下では39%に上る。
景気後退は09年3月に終わり、翌月から拡大局面に入ったが、フルタイムで働きたいと思っている「不本意なパート労働者」の割合は依然として高水準。10年7~9月期は5.4%と景気後退期よりも高く、雇用情勢の厳しさを物語る。(中略)
管直人首相は11年度予算案に雇用創出を多く盛り込み、企業に採用拡大を促している。しかし、景気の先行きは不透明で、企業の採用意欲が上向くとは限らない。
出所:1月8日 静岡新聞
------------------------------------------------------------------------------
う~ん、厳しい雇用情勢が続いているのは間違いありません。ただ「この厳しい雇用情勢は、景気の影響ばかりじゃないだろう」と思っているのは私だけじゃないんだろう。
私は、パート労働者の割合が増えていくことを「是だ!」と言うつもりはない。けれど、経済のグローバル化が進み、産業構造が大きく変化する中、景気がよかろうと悪かろうと、企業は旧来型の正社員(終身雇用・年功序列)の割合を増やすことはしないと思う。
企業の立場に立って考えれば、「今の会社にしがみつきたい」と思う社員を増やすことをリスクと捉えることは想像に難くないし…。
そんな風に思いつつ、今の政府の施策を見てみると…。「マニュフェストにある最低賃金は全国平均1000円」「改正派遣法」「非正規の待遇改善議論」等々、終身雇用制度がセーフティーネットと位置づけたかのような施策が並ぶのを見ると、「大丈夫?!」と不安な気持ちになってしまう。
管首相が、いくら声高に「一に雇用、二に雇用!」と叫んだって、企業は、無い袖は振れないんだから…。
この辺りで、「そもそも正社員って何なのか?」含み、【雇用の概念を再定義】していく必要があるんじゃないでしょうか?!

企業が正社員の採用に慎重な姿勢を崩していない。内閣府がまとめた報告書によると、新規求人数に占めるパート労働者の割合は2008年秋のリーマン・ショックの影響で上昇。10年10月までで従業員が500人以上の企業で41%、99人以下では39%に上る。
景気後退は09年3月に終わり、翌月から拡大局面に入ったが、フルタイムで働きたいと思っている「不本意なパート労働者」の割合は依然として高水準。10年7~9月期は5.4%と景気後退期よりも高く、雇用情勢の厳しさを物語る。(中略)
管直人首相は11年度予算案に雇用創出を多く盛り込み、企業に採用拡大を促している。しかし、景気の先行きは不透明で、企業の採用意欲が上向くとは限らない。
出所:1月8日 静岡新聞
------------------------------------------------------------------------------
う~ん、厳しい雇用情勢が続いているのは間違いありません。ただ「この厳しい雇用情勢は、景気の影響ばかりじゃないだろう」と思っているのは私だけじゃないんだろう。
私は、パート労働者の割合が増えていくことを「是だ!」と言うつもりはない。けれど、経済のグローバル化が進み、産業構造が大きく変化する中、景気がよかろうと悪かろうと、企業は旧来型の正社員(終身雇用・年功序列)の割合を増やすことはしないと思う。
企業の立場に立って考えれば、「今の会社にしがみつきたい」と思う社員を増やすことをリスクと捉えることは想像に難くないし…。
そんな風に思いつつ、今の政府の施策を見てみると…。「マニュフェストにある最低賃金は全国平均1000円」「改正派遣法」「非正規の待遇改善議論」等々、終身雇用制度がセーフティーネットと位置づけたかのような施策が並ぶのを見ると、「大丈夫?!」と不安な気持ちになってしまう。
管首相が、いくら声高に「一に雇用、二に雇用!」と叫んだって、企業は、無い袖は振れないんだから…。
この辺りで、「そもそも正社員って何なのか?」含み、【雇用の概念を再定義】していく必要があるんじゃないでしょうか?!

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 21:00│Comments(3)
│新聞記事
この記事へのコメント
こんばんは。
「そもそも正社員って何なのか?」っていうコメントは、
ぼんやりですが、なにか気づかされました。
僕は、本日(昨日の夜)、静岡大学院生も加わっている NPO POPOLOの方々と話しができたのですが、本音で彼らがいうに就職は高望みをし
、大手しか狙ってないのが現状で、意欲が実際には全然ない人間が多いと現状を嘆いていました。
僕は、ある面アメリカン(という表現でよいものか?)的といって良いのか、
正社員、フリーター(学生時代の短期も含めると50位の仕事かな?)を繰り返し、
自立する直前にはお給料もいただけない正社員をやった時に追い込まれ
お陰で創業し、(りっぱ??(自画自賛))今があります。
待っていてはだめ、目の前の少しでも興味を持った事をやって、
何が好きで何が嫌いを30歳までに見極める眼を養えばと考えています。
そういえば、先日の調査でも20代で人生の幸福度が決まると言う結果がでてましたが
ある意味その通り。でももっと遠回りでも良い。
決して30歳まで出なくても良い。
正解などないのだから・・。
って、杉山さんならきっとわかってくださるでしょうと思い、
書きました。
僕は今、割と仕事人間からすこし脱却し、
悩む青年が相談にきてくれるようになり、
そうすると何割かが起業していくという結果も出始めました。
僕の場合は、それを商売にしているわけでないからこそ、
今ある現状の不満を言ってくれ、その解決策が自分自身が色んな体験している分、
浅い経験ながら提示できるからかな?
まあ、この男ができるんだから、俺もやれると錯覚してくれても、
充分OKな話しです。
また、杉山さんも知らないであろう、僕の超貧乏生活も経験しつつも、
どうしたら良いかあまり深く考えずに動いちゃうからかな?
そのかわり人のつながりの大切さも知りました。
今度、まずチャリンコ&呑みを軽くセッティングしてもらえるとうれしいです。
後輩だからおごってくれなんて、野暮な事は言いませんので(笑)
悩んでいる青年を呼んでいただいても良し、2人だけでも良し。
場所はお任せしますので、本当に誘ってくださいね。
自転車で駆けつけるかは場所で考えさせてください(笑)
「そもそも正社員って何なのか?」っていうコメントは、
ぼんやりですが、なにか気づかされました。
僕は、本日(昨日の夜)、静岡大学院生も加わっている NPO POPOLOの方々と話しができたのですが、本音で彼らがいうに就職は高望みをし
、大手しか狙ってないのが現状で、意欲が実際には全然ない人間が多いと現状を嘆いていました。
僕は、ある面アメリカン(という表現でよいものか?)的といって良いのか、
正社員、フリーター(学生時代の短期も含めると50位の仕事かな?)を繰り返し、
自立する直前にはお給料もいただけない正社員をやった時に追い込まれ
お陰で創業し、(りっぱ??(自画自賛))今があります。
待っていてはだめ、目の前の少しでも興味を持った事をやって、
何が好きで何が嫌いを30歳までに見極める眼を養えばと考えています。
そういえば、先日の調査でも20代で人生の幸福度が決まると言う結果がでてましたが
ある意味その通り。でももっと遠回りでも良い。
決して30歳まで出なくても良い。
正解などないのだから・・。
って、杉山さんならきっとわかってくださるでしょうと思い、
書きました。
僕は今、割と仕事人間からすこし脱却し、
悩む青年が相談にきてくれるようになり、
そうすると何割かが起業していくという結果も出始めました。
僕の場合は、それを商売にしているわけでないからこそ、
今ある現状の不満を言ってくれ、その解決策が自分自身が色んな体験している分、
浅い経験ながら提示できるからかな?
まあ、この男ができるんだから、俺もやれると錯覚してくれても、
充分OKな話しです。
また、杉山さんも知らないであろう、僕の超貧乏生活も経験しつつも、
どうしたら良いかあまり深く考えずに動いちゃうからかな?
そのかわり人のつながりの大切さも知りました。
今度、まずチャリンコ&呑みを軽くセッティングしてもらえるとうれしいです。
後輩だからおごってくれなんて、野暮な事は言いませんので(笑)
悩んでいる青年を呼んでいただいても良し、2人だけでも良し。
場所はお任せしますので、本当に誘ってくださいね。
自転車で駆けつけるかは場所で考えさせてください(笑)
Posted by 広告看板屋の富士君 at 2011年01月15日 05:19
富士君さん
あけましておめでとうございます。コメント、ありがとう!?
私たちって、言葉の定義を明確にしないまま話をすすめることが多く、それが課題抽出の弊害になると感じるため、【雇用の概念を再定義】という言い方をさせてもらいました。
一度、ゆっくり話すのは大歓迎です。ただ、チャリはちょっぴり寒いかな…?!
あらためて連絡しますネ
それでは今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。コメント、ありがとう!?
私たちって、言葉の定義を明確にしないまま話をすすめることが多く、それが課題抽出の弊害になると感じるため、【雇用の概念を再定義】という言い方をさせてもらいました。
一度、ゆっくり話すのは大歓迎です。ただ、チャリはちょっぴり寒いかな…?!
あらためて連絡しますネ
それでは今年もよろしくお願いします。
Posted by オルベア at 2011年01月16日 11:26
了解です。
そうですね。僕も10月に1年ぶりに乗った以来、全く乗っていません。
どちらも、実現よろしくお願いします。
そうですね。僕も10月に1年ぶりに乗った以来、全く乗っていません。
どちらも、実現よろしくお願いします。
Posted by 広告看板屋の富士君 at 2011年01月16日 23:38