2012年08月13日
入社3年「昇進いや」37%
~民間調査 学生に戻れたら 44%「再就活する」~
一般社団法人・日本経営協会(茂木友三郎会長)の調査で、就職3年前後の社員の37.4%が「昇進したくない」と考えていることがわかった。いつまで働きたいかの質問には「転職できる実力がつくまで」が約3割でもっとも多く「定年まで」を上回る。44.4%は学生に戻れるなら「もう一度就職活動する」と回答。就職前のイメージと現実の違いが転職願望を強め、昇進意欲の低さにつながっているようだ。
日本経営協会が大学や大学院、専門学校を出て就職3年前後の社員700人を対象に今年6月に初めて調査した。現在の会社でどこまで昇進したいかとの問いには、25.4%が部長・課長職と答え、係長・リーダーが22.3%、経営陣が12.7%で、4割弱は昇進したくないと回答した。会社の雰囲気や人間関係が「学生時代に抱いたイメージより悪い」と答えた人のほうが昇進したくない割合が高かった。
今の会社でいつまで働き続けたいかとの質問には「転職できる実力がつくまで」が最多の29.3%。「定年まで働き続けたい」は19%で、終身雇用をイメージするのは2割弱にとどまっている。
日本生産性本部が今春入社した新入社員を対象に実施した調査では「今の会社に一生勤めたい」が6割を超えて過去最高だった。「入社3年を経た若者と新入社員の間には職場への思いに大きな変化が起きている可能性がある」(日本経営協会)という。
出所:2012.8.13日本経済新聞 朝刊
---------------------------------------------------------------------------
「昇進いや!」が37%だって…?「う~ん、また内向き志向の若者に対する批判の記事かな…?」と思いつつ、記事を読んでみた。
で、実際のアンケートの質問は、正確には「昇進したいか?」ではなく「今の会社で昇進したいか?」という内容。この質問に対し、4割弱の若者が「今の会社では、昇進したくない」と答えているというわけだ。
加えて、経営者協会が発表したこの調査結果のサマリーを読んでみると、【若手社員の職業観】についての問いでは、『モチベーションが下がる理由』の1位が『職場の倫理観の欠如、不正、不祥事に気付いた時』(34.9%)だったり、『希望する職場』の1位が『上司や部下の立場に関係なく意見が言える』職場(48.3%)、などという結果…。
せっかくがんばって仕事しようと思っていたのに、「入ってみたら、旧態依然とした職場環境にがっかり!?」という若者が多いことが推察される。
この記事を読んで、「すぐにやりたい仕事が出来るわけじゃない。若者の根気が足りないだけだ!」と切り捨てちゃうのは簡単かもしれない。
ただ、わたしたち自身(おやじ世代)が、「事なかれ主義に陥っていないか?」「今の日本の会社の閉塞感の原因はわたしたちにあるのでは?」と自問自答することからはじめる必要もあるのでは、と感じさせられた記事でした。

一般社団法人・日本経営協会(茂木友三郎会長)の調査で、就職3年前後の社員の37.4%が「昇進したくない」と考えていることがわかった。いつまで働きたいかの質問には「転職できる実力がつくまで」が約3割でもっとも多く「定年まで」を上回る。44.4%は学生に戻れるなら「もう一度就職活動する」と回答。就職前のイメージと現実の違いが転職願望を強め、昇進意欲の低さにつながっているようだ。
日本経営協会が大学や大学院、専門学校を出て就職3年前後の社員700人を対象に今年6月に初めて調査した。現在の会社でどこまで昇進したいかとの問いには、25.4%が部長・課長職と答え、係長・リーダーが22.3%、経営陣が12.7%で、4割弱は昇進したくないと回答した。会社の雰囲気や人間関係が「学生時代に抱いたイメージより悪い」と答えた人のほうが昇進したくない割合が高かった。
今の会社でいつまで働き続けたいかとの質問には「転職できる実力がつくまで」が最多の29.3%。「定年まで働き続けたい」は19%で、終身雇用をイメージするのは2割弱にとどまっている。
日本生産性本部が今春入社した新入社員を対象に実施した調査では「今の会社に一生勤めたい」が6割を超えて過去最高だった。「入社3年を経た若者と新入社員の間には職場への思いに大きな変化が起きている可能性がある」(日本経営協会)という。
出所:2012.8.13日本経済新聞 朝刊
---------------------------------------------------------------------------
「昇進いや!」が37%だって…?「う~ん、また内向き志向の若者に対する批判の記事かな…?」と思いつつ、記事を読んでみた。
で、実際のアンケートの質問は、正確には「昇進したいか?」ではなく「今の会社で昇進したいか?」という内容。この質問に対し、4割弱の若者が「今の会社では、昇進したくない」と答えているというわけだ。
加えて、経営者協会が発表したこの調査結果のサマリーを読んでみると、【若手社員の職業観】についての問いでは、『モチベーションが下がる理由』の1位が『職場の倫理観の欠如、不正、不祥事に気付いた時』(34.9%)だったり、『希望する職場』の1位が『上司や部下の立場に関係なく意見が言える』職場(48.3%)、などという結果…。
せっかくがんばって仕事しようと思っていたのに、「入ってみたら、旧態依然とした職場環境にがっかり!?」という若者が多いことが推察される。
この記事を読んで、「すぐにやりたい仕事が出来るわけじゃない。若者の根気が足りないだけだ!」と切り捨てちゃうのは簡単かもしれない。
ただ、わたしたち自身(おやじ世代)が、「事なかれ主義に陥っていないか?」「今の日本の会社の閉塞感の原因はわたしたちにあるのでは?」と自問自答することからはじめる必要もあるのでは、と感じさせられた記事でした。

若年女性の流出問題を考える
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
“納得”するまで、就活をがんばる?!
ファミマ、ユニー統合交渉
損保ジャパン日本興亜、仏再保険に1100億円出資
非正規から正社員、4~6月100万人
「転職検討」20代男性51%
Posted by オルベア at 21:45│Comments(2)
│新聞記事
この記事へのコメント
こういう記事はソースをちゃんと読まないといけませんね。
私も昇進したくなかった。
私も昇進したくなかった。
Posted by こにた at 2012年08月13日 21:55
経営者協会では、定点調査の第1回としての実施だとのこと。
時系列で、見ていくといろんなコトが見えてきそうです!?
時系列で、見ていくといろんなコトが見えてきそうです!?
Posted by オルベア
at 2012年08月13日 22:05
